広報となみ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
地震から命を守る 地震対策等の4つ支援
令和6年能登半島地震では本市でも震度5弱を観測し、幸い大きなライフラインの被害はなかったものの、一部の住宅等に被害がありました。 地震対策支援を活用し、生命と財産を守るとともに第三者への被害軽減のため改修等をしてみませんか。 ▼倒壊した住宅(2016年熊本地震) 【出典:熊本災害デジタルアーカイブ/提供者:益城町】 ※詳細は、本紙P.2をご覧ください。 昭和56年5月以前に着工した戸建木造住宅(2…
-
子育て
令和7年度に入所を希望するすべての方へ 保育所・認定こども園入所(園)受付(1)
受付:10月15日(火)~31日(木) 配布:10月1日(火)~31日(木) ※土・日曜、祝日除く 令和7年度に入所(園)を希望するすべての方の受付を行います。来年に出産予定の方や来年度途中からの入所(園)を希望する方も、このタイミングでお申込みが必要です。 ■施設の説明 ※記載している年齢は、令和7年4月1日時点のもの ▼保育所 0~5歳のお子さんが対象で、保育の必要性があることが条件になります…
-
子育て
令和7年度に入所を希望するすべての方へ 保育所・認定こども園入所(園)受付(2)
■受付対象者 令和7年度に入所(園)を希望するすべての方 ※来年に出産予定の方や来年度途中からの入所(園)を希望する方も、このタイミングでのお申込みが必要です。 ■手続き (1)提出書類を入手 家庭状況を伺い、申込みに必要な書類を配布します。勤務先の証明等、準備に時間がかかるものもあるのでお早めにお越しください。 配布日:10月1日(火)~31日(木) ※土・日曜、祝日除く 場所:各施設やこども課…
-
くらし
富山県知事選挙 投票日は10月27日(日)です
■投票できる方 平成18年10月28日までに生まれた日本国民で、令和6年7月9日までに砺波市に住民登録し、引き続き市内に3か月以上お住まいの方です。 ■投票場所 投票の場所は、下の表のとおりです。 (投票所入場券にも記載があります。) なお、9月25日以降に市内転居の手続きをされた方は、転居する前の住所の投票所で投票することになります。 ■投票所入場券 有権者の方には、投票所入場券(はがきサイズ)…
-
くらし
砺波まちかどトピックス~魅力再発見~
市ホームページでも写真と概要を公開中! ■みんなわくわく、パワー博 9月6日と7日、砺波市文化会館とその周辺で「となみ産業フェアパワー博2024」が開催されました。テーマとしてリクルートを掲げ、市の産業・技術・サービスが集まり、企業PRや市の魅力を発信しました。 他にも、お楽しみ抽選会やステージイベントも行われ、会場は大盛り上がりでした。 ■屋敷林の良さを親子で体験 8月23日、となみ散居村ミュー…
-
くらし
ホットな話題
■求む!地域情報 お住まいの地区のイベントや、頑張っている人をご紹介ください。 取材に伺って広報となみや市公式ソーシャルメディア等でお知らせします。 ◆祝となみっ子 全国制覇[8/28] ◯第4回全日本ビーチバレーボール中学校選手権大会 庄川中学校3年生の辻本侑央さん(本紙P.8記載の写真右から3番目)と坂井旭さん(本紙P.8記載の写真右から4番目)が、見事初出場初優勝を果たしました。 大会では予…
-
くらし
剪定枝を無料で収集!秋の剪定枝リサイクル大作戦
11月23日(土・祝)・24日(日)8:30~15:00(両日) 場所:高道グラウンド 予約不要 対象:砺波市民が家庭や地域で協力して剪定・収集した枝(スンバ可) 規格:長さ2mかつ太さ15cm程度まで 備考:ユズ等のトゲのある樹種の枝下ろしは、自己責任でお願いします。 搬入時間を必ず守ってください。 ■以下のものは持ち込めません。 ▽業者が剪定した枝 業者に処理を依頼してください。 ▽竹・笹等 …
-
イベント
公民館まつりを開催します!
各地区の特色あふれる企画をぜひ楽しんでください。 内容は変更になる場合があります。詳細は、それぞれ直接お問合せください。
-
イベント
「手相を学ぼう」and「出会い交流会」新しい出会いと交流の場
無料 11/3(日・祝) 会場:となみ散居村ミュージアム 情報館 13時30分 対象:20〜40歳くらいの独身男女(学生を除く) 男性は砺波市在住・在勤の方 定員:男女各5〜10名程度(応募多数の場合は抽選) 講師:手相鑑定士 サーリィ氏 申込締切:10月22日(火) その他: ・希望者にはミニ個別鑑定付 ・占いのみの参加不可 ・男性は13時10分に集合 (事前説明会があります。) 問合せ:企画政…
-
くらし
独身男女の出会いの場を創出する事業等を行う団体等に砺波市婚活支援事業補助金を交付
独身男女の出会いの場を積極的に創出する交流イベント、セミナーや講座を実施する団体等に対して、補助金を交付します。 ■対象となる団体等 市内に事務所がある企業や地域コミュニティ団体、NPО法人、市内に住所がある個人 ■イベント等の主な要件 (1)20歳以上の独身男女を対象とする事業 (2)事業の参加者は10人以上で次の要件を満たすもの ・15人未満の場合…参加者の5人以上が市内在住か在勤の方 ・15…
-
くらし
相談
■一人で悩んでいることはありませんか 女性の悩み相談【無料】 DV(夫や恋人からの暴力)、職場の人間関係や家族のこと、自分の生き方等、どんな悩み事でも相談してください。プライバシーは必ず守ります。 相談員:認定フェミニストカウンセラー 対象:市内在住・在勤の女性 日時: ・10月7日(月)14時~19時 ・10月24日(木)10時~17時 手続き:予約制、事前にお電話ください。 その他:場所は、予…
-
くらし
こんろ火災に要注意!
揚げ物を調理していて火災になった「こんろ火災」が増えています。揚げ物に適した油の温度は180℃です。油の発火温度は約360℃以上と言われていますが、使用済みの油(劣化した油)や揚げカスが残っている油であれば、それよりも早く発火します。 IHこんろでも火災は発生します。揚げ物をする際に油の量が少ないと安全機能の作動が間に合わず、発火する場合があります。使用する際は、油の規定量などを確認して正しく使用…
-
くらし
国民年金についてのお知らせ 2年前納を検討中の皆様へ
令和7年1月から、国民年金保険料の納付区分に「2年前納(4月開始)」が追加されます。 ○2年前納(4月開始)ができる納付方法 口座振替、クレジットカード納付 ○2年前納との違い 初回の引き落とし方が異なります。 ■2年前納 →初回引き落とし月分から翌々年度3月分をまとめて引き落とし(13~24ヶ月分) ■2年前納(4月開始) →初回から当年度3月分までは翌月引き落とし(1ヶ月分ずつ)、手続き後最初…
-
くらし
くらしの情報インフォメーション【くらし・行政】(1)
■令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税の世帯への支援給付金(10万円給付) 令和6年度新たに住民税非課税および均等割のみ課税となる世帯に対して、給付金(10万円)を支給しています。対象の方には8月上旬に確認書を送付済みです。申請がお済みでない場合は、申請期限内にお手続きください。期限を過ぎてからの申請は支給できません。 支給方法:確認書に振込先口座等必要事項を記入し、返信してください。記載…
-
くらし
くらしの情報インフォメーション【くらし・行政】(2)
■獅子舞見学会(無料) 庄東地区の獅子舞演舞会場をバスで巡ります。解説を聞きながら、獅子舞の魅力を体感してください。 日時:11月3日(日・祝)9時30分~16時 場所:庄東地区 募集定員:20人 行程: ▼9時30分 文化会館駐車場集合、福岡・宮森新宮新獅子舞見学、昼食、頼成・安川獅子舞見学 ▼16時 文化会館駐車場帰着 申込期限:10月25日(金)17時 ※昼食・飲み物等は、各自持参 ※天候等…
-
講座
くらしの情報インフォメーション【講座・教室】
■「親なき後」連続講座andすまいる相談会(無料) 親なき後に備えて、具体的な事例から各テーマについて考えます。 また、日常生活、金銭管理、就労等について、相談をお受けします。 ◆第1回 日時:10月9日(水) 場所:ぴーすあけぼの 小矢部市綾子5596 ◆第2回 日時:10月23日(水) 場所:サポートぷらす 三郎丸184-1 ◆第3回 日時:11月6日(水) 場所:福祉作業所メイプル福野 南砺…
-
スポーツ
「元気とやまかがやきウォーク」を開催します!
富山県公式スマホアプリ「元気とやまかがやきウォーク」と連携した「呉西6市ウォーキングミッション」を実施します。 「元気とやまかがやきウォーク」のミッションを活用し、ミッション達成者にとやま呉西圏域の特産品を抽選でプレゼントします。 【対象者】 高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市に居住する18歳以上の方 【ウォーキングミッション日程】 ・実施場所 庄川水記念公園出発(庄川名所と桜並木巡…
-
スポーツ
【スポーツの日】第24 回スポーツフェスティバル inとなみ
10月14日(月・祝)9時〜16時 富山県西部体育センターand砺波市温水プール 全館無料開放 ■大アリーナ ・卓球 ・バドミントン ・ビーチボール ・フライングディスク ■★第2トレーニング室 ・アクティブチャイルドプログラム体験 ・新体操体験 ・スローエアロビックandちょこっとヨガ体験 ■★温水プール無料開放 ・水球体験 ・バタ足王選手権 ・親子で着衣泳体験! ・フルイル予防測定(2階) ■…
-
健康
くらしの情報インフォメーション【講座・教室】
■10月はピンクリボン月間です。乳房のチェックと検診を受けましょう。 乳がんは女性に一番多いがんで、40~50歳代をピークに発症や死亡が増加しますが、早期に見つけ、適切な治療を受けた場合、90%以上は治ります。 乳がんは、自分で発見できる数少ないがんです。日頃から、自分の乳房の状態を知り、変化に気づくことが大切です。まずは、着替えや入浴、シャワーなどの際に、気軽に、乳房を見て、触って、感じてみまし…
-
健康
秋・冬の予防接種のお知らせ
詳細はホームページをご覧ください。 ※基礎疾患とは、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方やヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方