広報おやべ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度小矢部市政功労者表彰、小矢部市農林業振興事業功労者表彰
■令和6年度 小矢部市政功労者表彰 栄えある受賞おめでとうございます 11月7日(木)、市役所で「令和6年度小矢部市政功労者表彰式」を執り行いました。 市政の各分野でご活躍され、本市の発展に寄与された6個人に対し、そのご功績をたたえて表彰しました。(順不同) ◇産業経済功労 岡本(おかもと)欣治(きんじ)氏 西福町 平成12年以来、小矢部市都市計画審議会委員として尽力し、市の将来を展望した都市計画…
-
くらし
新年会のお知らせ老人/福祉センター休館日のお知らせ
■新年会のお知らせ 日時:令和7年1月6日(月)午後6時30分から 場所:クロスランドおやべ メインホール 参加対象:小矢部市民 ※事前申し込みが必要です。 内容:軽食での立食パーティー 会費:2,000円(当日集金) 申込期限:12月6日(金) 申込方法:企画政策課、津沢コミュニティプラザまたはクロスランドおやべに備え付けの受付簿に住所、氏名を記入し、入場整理券をお受け取りください。 ※電話での…
-
くらし
「エコドライブ」は、脱炭素で経済的、交通安全にもつながる「デコ活」です!
環境に配慮した運転操作である「エコドライブ」は、温室効果ガスや大気汚染物質とともに燃料代を削減でき、交通安全にもつながる「デコ活(脱炭素への豊かな暮らしを創る国民運動)」です。冬タイヤの交換に合わせて、空気圧を点検し、環境にやさしく、事故のない運転を行いましょう。 (※詳細は本紙をご参照ください。) 問い合わせ:生活環境課 【電話】67-1760【内線】756
-
くらし
令和5年度 小矢部市の決算概要(1)
市民の皆さんが納められた税金や国、県などからのお金が、小矢部市のまちづくりにどのように使われたかをまとめたものです。 令和5年度は、第7次小矢部市総合計画の5年目であり、「次代を見すえる実行予算」のテーマのもと、第3次小矢部市行財政改革実施計画に基づき、徹底した節約に努めながら、各種施策に積極的に取り組みました。 ■一般会計 歳入 市に入ったお金は前年比1.2%減 155億1,476万円 歳入は…
-
くらし
令和5年度 小矢部市の決算概要(2)
■一般会計 歳出 市が使ったお金は前年比2.3%減 148億5,590万円 歳出は、前年度に比べ、3億5,059万円(2.3%)減となりました。 目的別では、災害対応による財政調整基金等の基金積立金減や証明書等のコンビニ交付システムの導入費などのデジタル化推進事業費の減により総務費が6億8,064万円(25.5%)減となりました。性質別では、同様の理由により積立金が5億8,330万円(50.6%)…
-
健康
ご存知ですか?糖尿病は小矢部市民に身近な病気です!
◇小矢部市の病気ランキング =特定健診結果より病気が疑われる人の割合が高い順= 1.糖尿病 2.高血圧尿 3.脂質異常症 糖尿病が疑われる人が多いです 参照:小矢部市国民健康保険 第3期保健事業計画 ■世界糖尿病デーから「World(ワールド) Diabetes(ダイアベティス) Day(デイ)」へ 近年、糖尿病治療は飛躍的に向上し、糖尿病を治療しながら社会で活躍し続ける人が増えています。しかし、…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン予防接種費用助成について
市では次のとおり新型コロナウイルスワクチンの定期予防接種を実施しています。希望される人は、お早めに接種ください。 ■接種協力医療機関 対象者:接種日において、次のいずれかに該当する市民で接種を希望する人 ・65歳以上の人 ・60歳以上65歳未満で重度の障害などがある人 実施期間:12月31日(火)まで 接種料金:2,100円(被生活保護世帯に属する人は無料) 接種回数:1回 持参するもの:健康保険…
-
その他
小矢部市職員給与等公表
小矢部市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、給与等の状況を公表します。 ■給与の状況 ◇令和5年度決算(普通会計)における職員給与費 (短時間職員(再任用・任期付)、会計年度任用職員フルタイム含む) ◇平均給料月額と平均年齢 (令和6年4月1日現在) ◇初任給(一般行政職)の状況 (令和6年4月1日現在) ◇扶養・住宅・通勤手当 1.扶養手当(月額) (令和6年4月1日現在) …
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険の人へ
〜現行の被保険者証が新たに発行されなくなることについて〜 令和6年12月2日から現行の被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)によるオンライン資格確認を基本とする仕組みに移行します。 なお、マイナ保険証を保有していない人には、被保険者証に代わり医療機関などでの保険資格確認に使用できる「資格確認書」が申請によらず交付され、これまでどおり医療にかかる…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発送します
国民年金保険料は所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります(その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です)。 社会保険料控除の適用を受けるためには、年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または領収証書)を添付する必要があります。 日本年金機構からは、下記のスケジュールで「令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を対…
-
くらし
防災講演会 in 小矢部市
日時:11月23日(土) 13:30〜15:30(13:00開場) 会場:小矢部市民交流プラザ1階多目的ホール 内容:本講演会は、「土砂災害ー土石流・がけ崩れ・地すべり」に関する現状やこの災害から身を守るための知識や避難行動等、防災に関する様々な情報の「学ぶ場」として開催します。 [参加申し込み不要] ■基調講演 「砂防のものづくりの源流を訪ねて」(予定) 一般財団法人 砂防フロンティア整備推進機…
-
くらし
防災コーナー
各家庭で災害に備えて、最低でも3日分以上の食料品・飲料水などを備蓄することが重要です。(7日分の備蓄が推奨されています) 今回は、各家庭で備蓄すると良いと思われる主な備蓄品を紹介します。あくまで一例ですので、食物アレルギーの人や高齢者・乳幼児、慢性疾患の人など各家庭の事情に応じた備蓄にするため、一度ご家族で備蓄について話し合ってみましょう。 ■一般的な備蓄品 ・非常食(アルファ化米、レトルト食品、…
-
くらし
市政ニュース[暮らし]
■マイナンバーカードの特急発行のご案内 現在1カ月程度要している申請からカードの受け取りまでの期間について、乳児(満1歳未満)、カード紛失などによる再交付、海外からの転入者など特に速やかな交付が必要となる人を対象に、最短1週間以内でマイナンバーカードが手元に届く特急発行の仕組みが開始されます。※12月から開始予定 問い合わせ:市民課 【電話】67-1760【内線】743 ■油流出事故を防止しましょ…
-
くらし
市政ニュース [募集]
■「市営住宅」案内板 ◇11月募集戸数 (公営) 津沢第3住宅 3戸 矢水町第1住宅 3戸 (特公賃) 矢水町第1住宅(1LDK) 3戸 矢水町第1住宅(3LDK) 3戸 石動住宅(2DK) 2戸 申込期限:11月29日(金) 入居可能日:令和7年1月6日(月)予定 ※申し込みには、条例などで規定する資格が必要です。 ※家賃は収入などにより異なります。詳しくは都市建設課へお問い合わせください。 問…
-
講座
市政ニュース[イベント・講座]
■令和6年度小矢部市交通安全市民大会・小矢部市高齢者交通安全大会 市民一人一人が人命尊重の精神に基づき、市民の力を結集し、交通事故の撲滅に努めることを目的とします。 日時:12月1日(日)午前10時〜 場所:クロスランドおやべ セレナホール 内容: 第1部 表彰式・式典 第2部 アトラクション ※アトラクションでは、富山県警音楽隊より心安らぐ演奏を披露いただきます。どなたでもご入場いただけますので…
-
くらし
市政ニュース [その他]
■木質バイオマスストーブ設置推進事業補助金について 地球温暖化対策の推進と木材利用の拡大による関連事業の活性化に寄与するため、木質バイオマスストーブの設置に対する補助制度を実施しています。環境にやさしい木質バイオマスストーブを設置してエコな暮らしをはじめてみませんか。 ◇補助対象者 ・小矢部市に在住している者または小矢部市に事務所を有する法人・団体 ・木質バイオマスストーブを設置する建物の所有者ま…
-
くらし
情報ひろば [暮らし]
■窒息事故を予防しよう 窒息とは、何らかの異物により、呼吸時の空気の通り道が遮断される状態をいいます。高齢者や子供に多く発生しています。もち、あめ、パン、肉、ゼリーなどを食べたときに起こしやすいです。 ◇窒息の予防 1.細かく調理して、よく噛んで食べましょう 2.お茶などの水分を取りながら食事をしましょう 3.遊びながら食べないようにしましょう 4.急に話しかけて、慌てさせないようにしましょう ◇…
-
くらし
情報ひろば [募集]
■令和6年度 第4回 富山県移住者交流会参加者募集について 富山県へ移住された人を対象に移住者交流会を開催します。 日時:12月15日(日) 午前9時30分〜正午(受付午前9時15分から) 場所:小矢部市民交流プラザ会議室101 対象:富山県へ移住された人、富山県へ移住を検討中の人 参加費:1人1000円 講師:金丸(かねまる)晴美(はるみ)氏 内容:ハーブを使ってクリスマスにぴったりなリース作り…
-
くらし
情報ひろば [イベント・講座]
■『過労死等防止対策推進シンポジウム』の開催 〜11月は「過労死等防止啓発月間」です〜 過労死をなくし、健康で充実して働き続けることのできる社会を目指しシンポジウムを開催します。過労死などの現状や課題・防止対策について考えます。 日時:11月27日(水)午後2時から 会場:ボルファートとやま 参加料:無料 問い合わせ:富山労働局監督課 【電話】076-432-2730 ■高岡地区広域圏からのお知ら…
-
くらし
10月の話題
■市政かわら版 1日(火)市新規採用者辞令交付式 7日(月)市開発の祖感謝祭 8日(火)藪波地区タウンミーティング 12日(土)市老人福祉大会 13日(日)市民スポーツの日 おやべ422人リレーマラソン大会2024 15日(火)東蟹谷地区タウンミーティング 21日(月)全国散居村サミットin出雲(島根県) 24日(木)全員協議会/市長定例記者会見 25日(金)金婚をお祝いする会 26日(土)市社会…
- 1/2
- 1
- 2