広報いみず 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 射水市当初予算
令和6年度当初予算では、令和6年能登半島地震からの災害復旧・復興に向け、被災者支援や公共インフラの復旧などに最優先で取り組むとともに、予算の特別枠を設け、子ども・子育て支援、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)の推進、防災・減災対策を早急に取り組むべき重要課題と捉え、予算の重点配分に努めました。 第3次総合計画の将来像「いろどりひろがるムズムズ射水」の…
-
くらし
令和6年度の主な事業(1)
11の項目に分類し、主な事業を掲載しています。 [新]新規事業 [特別]予算特別枠 [拡]拡充事業 [災害復旧]災害復旧事業 ■(1)子育て支援・学校教育の充実 ◇[特別・新]こども家庭センターの設置 971万円 児童福祉と母子保健の機能を一体化した「こども家庭センター」を設置し、妊娠した時から出産・子育てまでの伴走的な支援を実施 ◇[特別・新]コミュニティ・スクール事業 733万円 学校運営協議…
-
くらし
令和6年度の主な事業(2)
11の項目に分類し、主な事業を掲載しています。 [新]新規事業 [特別]予算特別枠 [拡]拡充事業 [災害復旧]災害復旧事業 ■(6)環境問題への対応と自然との共生 ◇[特別・新]電気自動車等充電設備整備補助事業 100万円 民間事業者の事業所等への電気自動車充電設備設置費用の一部を補助 ◇[特別・拡]プラスチック資源一括回収事業 286万円 燃えるごみとして回収していたプラスチック製の日用品の廃…
-
くらし
今回の地震を機に今一度考えてみませんか?
■木造住宅の耐震改修補助制度を拡充しました!(最大130万円→150万円) 昭和56年5月31日以前に着工して建てられた木造住宅は、大地震により大きな被害が出る可能性が高くなっています。 市では、耐震診断の結果、改修工事が必要と判定された2階建て以下の一戸建ての木造住宅に対し、耐震補強工事などにかかる費用の一部を支援しています。 ◆補助金額 ▽耐震改修設計費(令和6年度から) 1戸当たり上限20万…
-
くらし
いみず住まい等応援事業補助金を拡充します!
自ら居住するための空き家の購入や、市外からの転入を契機とした新築住宅等の取得に対して、該当ポイントに応じて算出した金額を補助するものです。 ■特例措置 令和6年能登半島地震により居住地の移転を余儀なくされた方(罹災証明書の「住家の被害の程度」が「半壊」以上と判定された方)が、自ら居住するために住宅を取得した場合に、本補助金のポイントを期間限定で上乗せして支援します。また、新築等取得の場合は、市内転…
-
子育て
4月から「こども家庭センター」を開設しました
~すべての子どもと子育て世帯のために~ 射水市では、妊娠期から子育て世代への一体的な支援を行うため、母子保健・児童福祉の機能をあわせ持つ「こども家庭センター」を設置しました。専門の資格を持つ職員が、妊娠から子育てに関する様々な相談に応じ、全ての子どもと子育て世帯へ切れ目なく支援するとともに、困難を抱える子どもとその家庭に対する包括的な支援体制の充実を図ります。 また、こどもまんなか社会の実現に向け…
-
くらし
令和6年度は固定資産税の評価替えの年です
令和6年度は、土地と家屋の評価額を3年に1度見直す「固定資産税の評価替え」の年です。資産価格の変動に対応し、評価額を適正な均衡のとれた価格に見直します。詳しくは、4月上旬に発送する「令和6年度 固定資産税納税通知書」をご確認ください。 ■土地の評価替えの仕組み 土地の評価額は、固定資産評価基準に基づき、地価公示価格(国が毎年公表する土地の価格)や不動産鑑定士による鑑定評価等を活用して決定します。 …
-
くらし
被災した家屋等の公費解体に関する相談・申請を受け付けています
■公費解体制度とは 令和6年能登半島地震により被災した家屋等について、所有者の申請に基づき、市が所有者に代わって被災家屋等の解体・撤去を行うことができる制度です。なお、すでに所有者が自費で解体した場合でも費用が償還されることがあります(自費解体(費用償還)制度)。 ■対象となる被災家屋等とは 以下の条件を全て満たすもの (1)個人が所有する住家等(家屋、土蔵、納屋、空家等)または、中小企業等が所有…
-
くらし
みんなの図書館
■新着図書ピックアップ 図書館のホームページで新着情報が確認できます ◇一般図書 ・一坪ミニ菜園入門 和田 義弥 ・歌舞伎音楽事始 土田 牧子 ・キャンプの教科書 長谷部雅一 ◇小説・エッセイ ・望月の烏 阿部 智里 ・のち更に咲く 澤田 瞳子 ・芸能界 染井 為人 ・鳥人王 額賀 澪 ・恐るべき緑 ベンハミン・ラバトゥッツ ◇児童書・絵本 ・ナナのおけいこ いとうひろし ・まよなかのかいじゅう …
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■フェーン現象時の火の取扱いに注意 春先はフェーン現象により、乾燥した強い南風が発生しやすいため、火災が起こりやすくなります。 風の強い日は、火災が発生するとあっという間に拡大し大火になる恐れがあります。特に住宅密集地においては大火になる危険性が高まります。 消防本部では、湿度と風速が基準を超える見込みがある場合、火災警報や、火災注意報を発令し、警戒を呼びかけるために消防ポンプ車が警鐘を鳴らし巡回…
-
くらし
年金だより
■国民年金第1号被保険者になったら 国民年金第1号被保険者とは、自営業者、農林業者、学生、無職などで20歳以上60歳未満の方のことです。第1号被保険者になった際には、加入の届出や国民年金保険料の納付を自分で行わなければなりません。 会社を退職された方とその扶養となっていた配偶者は届出が必要です。また、収入の増加などで扶養から外れた配偶者も対象となります。 ◇届出に必要なもの (1)厚生年金等の資格…
-
健康
射水市民病院 市民病院コラム
■ヘリコバクター・ピロリ菌について 内科部長 山田 一樹 みなさんは『ヘリコバクター・ピロリ菌』をご存じでしょうか。ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、長期にわたり生息する菌です。5歳未満の幼少時に口から入って感染します。国内のピロリ菌感染者は約3,500万人といわれており、特に50歳以上を中心に多く年齢とともに感染している人が多くなっています。 ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると、何十年にもわたって胃炎が持…
-
くらし
新型コロナワクチン特例臨時接種終了のお知らせ
3月31日をもって、特例臨時接種(全額公費負担、無料)は終了しました。お手元にある未使用の接種券は、4月以降使用できませんので、ご注意ください。 令和6年度以降は、原則65歳以上の方を対象とした定期接種を秋冬に実施する予定です。定期接種の詳細は、秋に改めてお知らせします。 4月以降に定期接種以外で、接種をご希望の方は、任意接種として、全額自費で接種を受けることができます。 ■新型コロナワクチン接種…
-
くらし
令和5年度コミュニティ助成事業[一般コミュニティ助成事業]
宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源に実施している「コミュニティ助成事業」の助成を受け整備しました。 問合せ先:市民活躍・文化課 【電話】51-6622
-
健康
4月号 保健だより(1)
■乳幼児健診、教室等の日程 会場:保健センター 会場内の混雑を避けるため、人数制限や受付時間の分散を行っています。乳幼児健康診査、むし歯予防教室の日程変更を希望される方は、保健センターまでご連絡ください。 ※母子総合相談室は、令和6年4月より本庁舎1階の「こども家庭センター」(【電話】51-6671)へ移りました。 母子健康手帳の申請手続きは、引き続き保健センターへお願いします。 ■休日在宅当番医…
-
健康
4月号 保健だより(2)
■健康づくりボランティアになって、健康づくりや正しい食の知識を学び、家族、地域に健康づくりの輪を広めていきましょう。 ・受講生募集!! ・男性も歓迎! ◆ヘルスボランティア養成講座 ヘルスボランティアは、地域で運動の実践普及や健康づくりに関する教室、がん検診の受診勧奨などを行っています。 対象:市内在住で修了後、ヘルスボランティアとして活動できる方(おおむね70歳まで) ※できるだけ全日程出席くだ…
-
くらし
Information広場[募集]
■ひとり親家庭等学習支援ボランティア事業 射水市母子寡婦福祉連合会は、ひとり親家庭等の子どもたちのための学習支援を行っています。 内容:元小学校の先生や講師の先生による個々の学習ペースに合わせた学習支援 募集人員:小学生、中学生各5名 対象者:小学校3年生から中学校3年生 開催場所:新湊コミュニティセンター 開催日時: ・小学生(土曜日)…午前10時~正午 ・中学生(金曜日)…午後7時~9時 参加…
-
くらし
Information広場[案内]
■シルバー人材センター入会説明会 (1)日時:4月11日(木)午前10時 場所:大門総合会館 (2)日時:4月16日(火)午前9時30分 場所:シルバー人材センター 対象者:健康で働く意欲のある60歳以上の方 申込み・問合せ先:射水市シルバー人材センター 【電話】55-8817 ■すてっぷカフェ・家族会 ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。 日時: (1)す…
-
その他
ご寄附ありがとうございます
※受領日順 ■長野県千曲市職員互助会様 25万円 ■公益社団法人高岡法人会(高岡市) 会長 牧田 和樹 様 50万円 ■射水市建設業協会 会長 牧田 和樹様 100万円 ■北海道剣淵町議会 議長 髙橋 毅様 10万円 ■クレハ運送株式会社(富山市) 代表取締役 神田 敏様 金額非公表 ■富士機設工業株式会社(富山市) 代表取締役社長 石原 雅彦様 金額非公表 ■けんしん射水会 会長 米山 幸男様 …
-
くらし
令和6年能登半島地震の影響で、住宅ローンなどの返済にお困りではありませんか?
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により住宅ローンなどの免除・減額を申し出ることができます。詳しくは、ガイドライン運営機関のウェブサイトをご覧いただき、ガイドラインによる債務整理を希望する場合は、ローン借入先の金融機関等にお問い合わせください。 問合せ先:財務省北陸財務局 富山財務事務所 【電話】076-432-5523