広報入善 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]町役場 現在、過去、そして未来へ(1)
■入善町役場の歩み 昭和28年の大合併以来、約70年間にわたり、姿を変えながら町民の皆さんと歩んできた「入善町役場」。3代目となる新庁舎開庁を間近に控え、2代目である現庁舎も、一旦はその役目を終えようとしています。 ここでは、今の町営中央駐車場の場所にあった初代庁舎や、現庁舎の歩みを振り返ります。 ◇昭和 ・28年10月…入善町・上原村・青木村・飯野村・小摺戸村・新屋村・椚山村・横山村が合併し、新…
-
くらし
[特集]町役場 現在、過去、そして未来へ(2)
■役場新庁舎開庁は5月27日(月) 令和4年度に始まった新庁舎の工事もいよいよ大詰めを迎え、5月27日からの開庁が決定しました。 ここでは、新庁舎の概要や移転に伴うお知らせを掲載します。 ◆入善らしいまちづくりの拠点に ◇町民参画のもと新庁舎の将来像を描く 新庁舎の整備については、まちづくり懇談会を通じて、町民の皆さんの多くの意見や要望を聴き取りました。また、有識者や、住民自治、福祉、農商工業など…
-
くらし
ご活用ください住まいの補助金~住宅の取得、空き家の活用に支援があります~
町では、移住・定住を支援する「入善UIサポートセンター」を核として、「入善町安心移住プロジェクト」に取り組んでいます。 住宅の取得や空き家の活用には補助金がありますので、下記へご相談ください。 ◆空き家の貸し借りや売買する人への支援 「空き家バンク活用促進事業」(住まい・まちづくり推進事業補助金) ☆ ※貸し(売り)主、借り(買い)主、ともに町の「空き家バンク」に登録し、着工前の申請が必要です。 …
-
くらし
まちのアルバム
◆被災者支援のために ◇コスモ21が町共同募金に義援金寄付 協同組合入善ショッピングセンターコスモ21(道原英克(ひでかつ)理事長)は4月15日、能登半島地震の被災者支援のために、町共同募金委員会に義援金約78万円を寄付しました。 義援金は、来店者からの募金と、抽選イベントの参加者数に応じた組合からの募金約2万円を合わせた額です。 義援金を手渡した道原理事長は「この義援金はお客さまの温かい気持ちの…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「5月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 7日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 7日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 7日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 7日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ステップエクササイズ教室 毎週水曜日…14:50…
-
くらし
お知らせー案内(1)ー
◆令和6年度版を発行「障がい者福祉のしおり」 しおりは、障がいのある人向けのサービスを記した冊子です。保険福祉課で配布するほか、町ホームページでも公開しています。 【WEB】「入善 福祉のしおり」 問い合わせ:保険福祉課 地域福祉係 【電話】0765-72-1841 ◆障がいがある人の軽自動車税を減免します 身体障害者手帳や療育手帳の交付を受けている人で、次の要件に当てはまる人は、軽自動車税(種別…
-
くらし
お知らせー案内(2)ー
◆山に入るときはクマの出没にご注意を 山に入るときは、クマの活動が活発な朝夕を避け、ラジオや鈴など音が出るものを携帯してください。クマを目撃したらすぐにご連絡ください。 目撃時の連絡先: ・入善警察署【電話】0765-72-0110 ・がんばる農政課 農政係【電話】0765-72-3812 ・入善消防署【電話】0765-72-0135 ◆カラスを追い払うための農業用資材を無料で貸出 カラスによる農…
-
くらし
お知らせー募集ー
◆足腰鍛えて元気に長生き「しゃんしゃん教室」 足腰に不安がある人向けに、体操やストレッチをする教室を開催します。参加したい人は、5月17日(金)までにお申し込みください。 対象:町に住む65歳以上の人で、足腰に不安のある人 定員:20人程度 日時:6月6日~8月29日の毎週木曜日(8月15日除く)午後1時30分~3時(計12回) 場所:総合体育館 申込・問い合わせ:元気わくわく健康課 保健センター…
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇3月10日〜4月9日受け付け分 全国から計54件、72万4千円のご寄付をいただきました。 申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和6年2月分の一般会計、特別会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:3月25日(月) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上島篤、田中伸一 ◆町営住…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆障がいのある人の生活を支援します 障がい者地域生活支援ネットワーク 町では4月から、魚津市、黒部市、朝日町内の関係機関と連携し「にいかわ障がい者地域生活支援ネットワーク」を構築しました。同制度は、障がいのある人本人の障がいの重度化・高齢化や家族との死別も見据え、障がいのある人が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域全体で支えるサービスを提供します。 各種サービスを利用したい人は、まずは保険福…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 5月号
◆にゅうにゅう 健診には約2時間かかります。歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00 休館:日曜日、祝日 ※カレンダーは【WEB】「入善児童センターだより」 ◆(これからパパ・ママになる人へ)パパとママの育児教室を開催します 保健センターでは、これからパパ・ママになる人を対象に、育児教室を開いています。赤ちゃんのお世話のしかたや、…
-
くらし
図書館だより 5月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:6日を除く月曜日、7日(火)、31日(金) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 ・「夏空(今野敏)」 ・「うまいダッツ(坂木司)」 ・「山の上の家事学校(近藤史恵)」ほか多数 ◆今月のピックアップブック がんばりすぎていませんか?ここらで一旦ひと休み ◇がんばらない3日間献立(牛尾理恵) 毎日のごはん作りのストレスを軽減!三日単…
-
健康
健康宅配便
◆なくそう受動喫煙、めざそう禁煙 「受動喫煙」とは、他人の吸うたばこから出る「副流煙」を吸わされてしまうこと。 副流煙には、発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が、喫煙者本人が吸う「主流煙」の数倍も含まれており、健康への悪影響が心配されます。 ◇あなたの煙が大切な人を傷つけていませんか? たばこを吸わない妻が、夫から受動喫煙すると、受動喫煙がない場合に比べて、肺がんリスクが約2倍も高く…
-
健康
医療知ってるつもり !?
◆障がいがある人の医療費を助成する制度があります 障がいがある人の医療費に対し、さまざまな助成制度があります。助成を受けるためには、役場保険福祉課へ受診前に申請する必要があります。 対象者: ・障害者手帳(身体・療育・精神)を持っている人 ・特別児童扶養手当を受給している人 ・各種障害年金受給資格者 持ってくるもの: ・保険証 ・印鑑 ・口座番号のわかるもの ・障がいを証明する書類など なお、所得…
-
くらし
年金だより
◆保険料の免除や猶予を受けた人は「追納制度」を利用できます 経済的な理由で、国民年金保険料の納付免除や学生納付特例、納付猶予の各制度を活用した人は、保険料を全額納めたときよりも、将来の老齢基礎年金の受取額が少なくなります。 保険料の納付免除や猶予を受けた人は、その期間分の保険料をさかのぼって納められる「追納制度」(ただし10年以内に限る)を活用すれば、将来受け取れる年金の額を増やせます。 追納制度…
-
くらし
5月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…役場会議室 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる
-
健康
5月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
健康
(各種ワクチンの接種を受け付けています)あなたとあなたの大切な人のために
ワクチン接種は、自分自身のウイルス感染や病気の発症の確率を下げたり、日常的に接する家族や友人、同僚への伝染を防いだりする効果も期待できます。 適切な接種にご協力をお願いします。 ◆高齢者肺炎球菌ワクチン 成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌の感染が原因との報告があります。肺炎による死亡リスクが特に高いのは65歳以上の高齢者です。感染による発症、周囲への肺炎球菌伝染防止のため、ワクチン接種をおすすめし…
-
しごと
令和7年度採用 入善町職員募集
まちの笑顔をつくるお仕事です ここにあなたのすてきな笑顔を加えませんか? 応募期限:5月31日(金) 募集職種:一般事務、建築技師(2級建築士資格から受験可)、土木技師(中級・上級)、保育士(中級) 受験要項:受験には、年齢や資格条件があります。詳しくはホームページをご覧ください 一次試験日: ・一般事務・技師…6月16日(日) ・保育士…7月7日(日) 問い合わせ:入善町役場 職員係 〒939-…
-
その他
人口と世帯数(令和6年3月末現在)
人口:22,487人(-65)[-455] 男:10,868人 女:11,619人 世帯数:8,832戸(+12)[+8] 出生:6 死亡:34 転入:73 転出:110 ( )は前月比[ ]は前年同月比 ・外国人を含みます
- 1/2
- 1
- 2