広報かわきた 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
9/29 川北ふれあいフェスタ
川北ふれあいフェスタがサンフィールド川北およびサンアリーナ川北で開催され、町内外から多くの方が訪れました。 イベントでは、ステージイベント、サッカー教室、ふわふわ遊具、はたらく車体験やキッチンカーなどを楽しむ方々で、会場は大盛況となりました。 また、イベント中に能登半島地震や大雨災害支援のための義援金箱を設置し、来場された皆さんから温かいご支援をいただきました。寄せられた義援金は、日本赤十字社を通…
-
スポーツ
10/6 第58回 川北サンスポ大会
社会体育大会から名称を変更した第58回川北サンスポ大会が、5年ぶりにサンフィールド川北で開催され、子どもからお年寄りまで約2,000名の町民の皆さんが様々な種目に参加し、親睦を深めました。 地区対抗競技は、各地区の選手が二人三脚や片足百足競走、紅白玉入れなどに取り組み、最終の混合リレーでは、どの地区も優勝めざしてバトンを繋ぎ、白熱した大会となりました。 また、自由競技では、多くの方がビンつりやお玉…
-
子育て
9/21・28 保育所運動会
中島・川北・橘保育所の運動会がサンアリーナ川北・総合体育館で開催されました。お父さんやお母さん、家族の方が見守る中、2~5歳の子ども達がかけっこやダンスなどの種目に取り組みました。 また、親子競技では、親子がふれあう楽しいひとときを過ごしました。
-
子育て
10/12 小学校運動会
小学校運動会が各小学校の運動場で開催されました。 児童は個人走やリレー、綱引きなどの種目で競い合いました。 また、団体演技では日頃の練習の成果を発揮して、息のあった演技を披露し、保護者から大きな拍手が送られました。
-
くらし
まちの話題
■9/17 敬老の日記念品贈呈 町内の85歳以上の高齢者277名に、町より敬老の日の記念品を贈呈し長寿をお祝いしました。また、米寿を迎えられた35名の方には、あわせてお祝いの電報をお届けしました。 宮本世子さん(中島)のお宅には前哲雄町長が訪問し、記念品と花束を贈りました。宮本さんは、長生きの秘訣を「美味しいものをたくさん食べることと、よく寝ることです」と話されていました。なでしこ日本語ひろば民生…
-
くらし
行事のご案内
■川北町芸能発表会 日時:11月10日(日)13:00~ 会場:川北町文化センター2階ホール 町内外の、小学生からご年配までの皆さんによる、琴や三味線、太鼓の演奏に加え、民舞やよさこいソーランなどの発表が行われます。魅力あふれるこの舞台を、ぜひご覧ください。 問合せ先:教育委員会 【電話】277-1151 ■秋季火災防ぎょ訓練の実施 日時:11月10日(日)8:00~ 会場:舟場島地区舩玉神社周辺…
-
くらし
情報ひろば ーご案内
■普通救命講習 白山野々市広域消防本部では、定期的に普通救命講習を開催しております。ぜひご活用ください。 ※本講習会が中止とする場合は消防本部ホームぺージにてお知らせおよび参加者の方へ直接連絡いたします。 日時:12月15日(日) 午前9時~正午 場所:白山野々市広域消防本部 3階白山ホール 定員:30名(申込順) 申込締切:12月8日(日) 問合せ先:白山野々市広域消防本部 【電話】276-94…
-
イベント
情報ひろば ー催し
■人権教育講話の開催 岡山育夫さん、加藤めぐみさんをお招きして、「私にとってのハンセン病問題‒過ちを繰り返さないために私たちにできること‒」について、講話を開催します。 どなたでも参加でき、参加費無料ですので、ぜひお越しください 日時:11月22日(金)午後2時25分~午後3時15分 場所:川北中学校講堂 ※出入口は校舎北側駐車場職員玄関をご利用ください 問合せ先:教育委員会 【電話】277-11…
-
くらし
情報ひろば ーお知らせ(1)
■「女性の人権ホットライン」強化週間 女性をめぐる様々な人権問題の解決を図るための取組を強化することを目的として、金沢地方法務局及び石川県人権擁護委員連合会では、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。 期間:11月13日(水)~11月19日(火)まで 時間:午前8時30分~午後7時まで(土曜・日曜・祝日は午前10時~午後5時まで) 問合せ先: ・金沢地方法務局 ・石川県人権擁護委…
-
くらし
情報ひろば ーお知らせ(2)
■司法書士・税理士による相続遺言無料相談会 司法書士と税理士が、遺言相続手続や相続税の申告などについて無料相談をうけることで、皆さんが抱える相続に関する問題の解決や紛争の予防を図ることを目的として、県内一斉に相続遺言無料相談会を行います。 日時:11月16日(土) ・面談相談…午後1時~午後4時 ・電話相談…午前10時~午後4時 ・WEB相談…午前10時~午後4時 (予約制) 開催場所: ・白山市…
-
くらし
11月はオレンジリボン運動・パープルリボン運動期間です
『オレンジリボン運動』は、オレンジリボンを子ども虐待防止のシンボルとして、子ども虐待のない社会実現を目指す運動です。 『パープルリボン運動』は、パープルリボンを女性に対する暴力根絶運動のシンボルとしています。 町では、オレンジリボン・パープルリボンキャンペーンとして、11月12日~11月25日の間、啓発グッズなどを役場や保健センターに設置します。 【文化祭会場でのキャンペーンについて】 日時:11…
-
くらし
税を考える週間
国税庁では、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、集中的に様々な広報広聴施策を実施しています。 [1]期間:11月11日(月)~11月17日(日) [2]テーマ:これからの社会に向かって 税の役割や適正・公平な課税と徴収の実現に向けた国税庁などの取組についてご紹介しています。 [3]期間中の行事 (1)税の作品展示 ・期間:11月11日(月)~15日(金) ・場所:川北町役場1Fエ…
-
くらし
税理士による無料税務相談
北陸税理士会小松支部では「税を考える週間」参加行事として、一般の方を対象とした無料税務相談を開催いたします。 日時:11月13日(水)・14日(木)13:30~16:30 場所:小松市役所1階エントランスホール 問合せ先:北陸税理士会小松支部 【電話】0761-24-6801
-
くらし
義援金で被災者支援
能登半島地震及び能登半島大雨災害で被災された方々を支援するため、被災者支援の義援金を受け付けています。義援金は日本赤十字社石川県支部を通して、全額被災地にお届けします。皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。 ▽義援金箱の設置 ・川北町役場1・2階 ・川北町百寿会館 ・川北町ふれあい健康センター(川北温泉) ・川北町保健センター ▽窓口での受付 窓口で日本赤十字社川北町分区長の領収書を発行しま…
-
くらし
がんばるみんなを応援します
●競技● ・町グラウンドゴルフ夏季親睦大会(8/24町グラウンドゴルフ場) ・国民スポーツ大会バウンドテニス競技の部(8/24・25佐賀県) ・坂井市長杯バウンドテニス大会(8/25福井県) ・北信越ブロックバウンドテニス選手権大会石川県予選大会(9/8町総合体育館) ・ぶじょう杯小学生バレーボール大会(9/14白山市) ・全国K-POPダンスコンテストDreamGate Season2(9/15…
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です(令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります)。 本年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に…
-
くらし
秋季火災予防運動
▼2024年度全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 11月9日(土)から11月15日(金)までの7日間、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。 火災が発生しやすい時季を迎えますので、火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。 「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」 ▽4つの習慣 1 寝たばこは絶対にしない、させない。 2 ストーブの周りに燃えやすい…
-
くらし
今月の相談日
●法律相談 日時:11月12日(火)13:30〜 場所:川北町役場 相談者:長谷川・東法律事務所 その他:ご希望の方は前日までに総務課にご予約下さい。 ●空き家相談会 日時:11月14日(木)8:30〜 場所:川北町役場 相談者:町職員 ●人権相談 日時:11月18日(月)13:00〜 場所:サンアリーナ川北 相談者:人権擁護委員 ●行政相談 日時:11月20日(水)9:00〜 場所:川北町役場 …
-
くらし
図書館だより
▼新刊・新着本の案内 ▽としょかんリサイクル市 期日:11月3日(日)~11月10日(日) 保存期限の切れた雑誌を無料で提供します。 おひとりさま5冊まで。最終日は冊数制限なしです。 問合せ:川北町立図書館(川北町ふれあい健康センター2階) 開館時間:10:00〜18:00 【電話】277-8700 【FAX】277-8701 休館日:毎週火曜日、年末年始
-
くらし
薄暮時における交通事故防止
季節が秋になり、急速に日が暮れるようになりました。 薄暮時は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見が互いに遅れたり、距離や速度が分かりにくくなるなど、交通の危険が生じやすい時間帯となります。 (1)車 ・早めにライトを点けて、自分の車の存在を周囲に知らせましょう。 ・ハイビームを上手に活用して、遠くの歩行者を早めに発見しましょう。 ・速度を落として、慎重な運転を心がけましょ…
- 1/2
- 1
- 2