広報さばえ 令和7年3月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
ようこそ算額(さんがく)の世界へ(1)
~3月14日は数学の日~ 鉛筆を握りしめながら、図形や数式とにらめっこ。覚えた公式をどう使おうか四苦八苦――。授業やテストでそんな経験をしたことはありませんか。 受験シーズンの今、数式に立ち向かっている皆さんも多いのではないでしょうか。必要に迫られて取り組む算数や数学は時に大きな壁に感じてしまうかもしれません。 しかし、日常生活の中で数学を楽しみ、問題や解き方を絵馬や額に描いて神社などに奉納する人…
-
くらし
ようこそ算額(さんがく)の世界へ(2)
■追いかける、先人の知恵と探究心 算額から見える、この地で暮らした人たちの遊び心や探究心――。そんな先人たちの知的好奇心を、私たちもきっと受け継いでいるのではないでしょうか。ここでは、理数系の分野で今年度活躍を見せた皆さんを紹介します。 ◇数学の魅力を広めたい 「算額のおもしろさを調べることで数学好きの人を増やしたい」。 そんなテーマのもとで活動を進めているのが、鯖江高校探究科2年の清水天翔(てん…
-
くらし
3月8日は国際女性デー
国際女性デーは、女性の権利や生き方などについて世界中で考えようという日です。婦人参政権を求める米国でのデモ(1908年)を起源に、国連が1975年に定めました。 日本国内に目を向けると、内閣府は「女性の数が少ない」とのイメージを持たれがちな理工系への進路選択を応援する「理工チャレンジ」(リコチャレ)を進めています。 こうした取り組みを引っ張るように、鯖江でも女性たちが理系のさまざまな分野で活躍して…
-
くらし
あなたが主役のジェンダー平等~さばえ男女共同参画ネットワークの取り組み~
性別に関係なくみんなが活躍できる社会を目指して活動する市民団体「さばえ男女共同参画ネットワーク」。会長の八田登師男さんとコーディネーターの加藤裕美さんに活動のやりがいなどを聞きました。 〔はった・としお〕 北陸電力株式会社勤務。(特非)さばえNPOサポート理事長として市内のまちづくり活動も支援。64歳。 〔かとう・ひろみ〕 電子部品メーカー勤務や(公財)ふくい女性財団職員などを経て2017年、働き…
-
くらし
まちの話題
■たのしく学ぶ こどもエコクラブ活動交流会(2月2日) 環境について楽しみながら学べるこどもエコクラブ活動交流会が嚮陽会館で行われました。リサイクルリースづくりや環境に関するゲームなどさまざまなワークショップが盛りだくさん。環境問題に関心があって、みんな、エ~コ、エ~コ。 ■ファミリーマート開店!さばえと、コンビに、♪(1月22日) ハピラインふくい鯖江駅に待望のコンビニが復活。プレオープンの日は…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などで活躍※をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。(※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) ※大会名、部門・成績、名前などは、本紙9ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(2月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集します) その他:掲載号によって記事の大きさ…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■親子でクッキング 春の心地よい風が吹き、お出かけするのが楽しい季節がもうすぐやってきます。 今回の親子でクッキングは、小さい子に人気の絵本『おべんとうバス』から飛び出した、お弁当を紹介します。お子さんと一緒に作った弁当を持って、お散歩にレッツ・ゴー!! その他にも、「作ってみたい」と思える絵…
-
文化
ふるさと散歩道
■第362回 文化財編(39) けやけき吐酔が眺めた長寿の木 立派なものでは耐用年数が800年以上にもなる強靭な建材ケヤキ。名の由来は「けやけき木」で、優れたことを表す古語「けやけし」が、扇状に枝が繁茂する美しい樹形と鮮やかな木目が特徴的な強木(つよき)を称えます。また、ケヤキの古名「槻(つき)」は強木から転じ、同音に良いめぐり合わせを意味する「付き」があることから花言葉には「幸運」、さらに100…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『もういちど育てる庭図鑑』 良原リエ/著 KTC中央出版 買ってきたミニトマト、乾物の黒豆、イチゴ、つけあわせのミントなどなど。その食材、まだ生きています!全部食べてしまう前に、ちょっとした観葉植物としても楽しめ…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■ふるさと学習会で川島ごぼうを堪能 北中山小学校6年生の「ふるさと学習会」が1月26日(日)に北中山公民館で行われました。児童は北中山地区のまちづくりと防災について学んだ後、伝統野菜の川島ごぼうを使った料理を楽しみました。 地元のボランティアグループ「アマランサスの会」の協力で、きたごんぼ(ごぼうのハンバーガー)、ごぼう入り豚汁、カリカリごんぼちゃん(ごぼう入りクッキー)、ごぼう茶と1食あたり計3…
-
くらし
アパート契約・引っ越し関連のトラブルにご注意
安心して新生活を始めるために アパート契約・引っ越し関連のトラブルにご注意 春先は進学や就職、転勤も多い時期になり新生活に関するトラブルが増加する傾向があります。 特に成人して間もない18・19歳の人から全国の消費生活センターなどに寄せられた相談の上位には、賃貸アパートに関するトラブルがあげられました(※)。アパートなどの賃貸借契約は慌てて契約せず、下記のことに気を付けましょう。 ※国民生活センタ…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間 これであなたも「ゲートキーパー」
「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のこと。特別な研修や資格は必要なく、誰でもなることができます。次の4つのうちどれか1つだけでも行動することで悩んでいる人の大きな支えになります。 〔変化に気づく〕家族や仲間の変化に気付いて声をかける 〔じっくりと耳を傾ける〕本人の気持ちを尊重し話を聴く 〔支援先につなげる〕専門家に相談するよう促す 〔温かく見守る〕温かく寄り添いな…
-
スポーツ
市制70周年記念 第47回鯖江つつじマラソン参加者募集
家族や友達と一緒に「つつじマラソン」に参加しませんか。 日時:5月11日(日)〔開会宣言〕8時~ ※雨天決行 場所:東公園陸上競技場(スタート・ゴール) 種目:5種目22部門 参加資格:小学生以上で、本大会の申し込み規約に同意した人 ※高校生以下の人は保護者の同意が必要 車いすで参加される人は3km(一般男子・女子)で申し込みください。安全確保のため伴走は2人まで可。伴走者の参加料は無料です。 ※…
-
くらし
行政評価の結果をお知らせします
行政評価とは、令和6年3月に策定した鯖江市行政改革大綱に基づいて着実にまちづくりを進めるため、市の事業が成果を上げているかを評価するものです。市役所による内部評価と内部評価をチェックする外部評価があります。 ■内部評価 市役所の各部署において、事業の成果や活動指標の達成度、コストから必要性・効率性・有効性などを検証し、令和7年度に向けた方向性を判断しました。 [事務改善]47事業 [廃止]6事業 …
-
くらし
Information 情報ガイドーくらしー
■宝くじ助成金で整備しました つつじヶ丘町と上氏家町が「コミュニティ助成事業」を活用し、ふれあい会館を建設しました。町内活動の拠点として、地域の皆さんの絆の深まりや地域の発展につながることが期待されます。 ※コミュニティ助成事業…(一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業の一環として、地域住民のコミュニティ活動や自治組織の形成を促進するために必要な施設などの整備に対し助成を行う制度です。 …
-
子育て
Information 情報ガイドー子育てー
■里親制度無料オンライン説明会 さまざまな事情により家庭で暮らすことができない子どもたちを家庭に迎え成長をサポートする里親についての無料オンライン説明会を行います。県内里親さんの体験談も聞くことができます。 日時:3月1日(土)10時~11時半 申込方法:福さとホームページ内「イベント予約」から 申込締切:2月28日(金)正午 問合せ・申込先:県家庭養護推進ネットワーク 【電話】0776・50・3…
-
くらし
Information 情報ガイドー福祉・健康ー
■「新しい認知症観」について考えよう 認知症フォーラムin鯖江 昨年1月1日「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。 認知症があってもなくても誰もが自分らしくいきいきと生活できる社会を一緒に考えてみませんか。 日時:3月8日(土)13時半~16時 場所:アイアイ鯖江 対象:どなたでも 定員:100人 内容:講演会「ひと足先に認知症になったわたしからのメッセージ」、医師・当事…
-
イベント
Information 情報ガイドー催し・講座ー(1)
■市制70周年記念事業 第17回鯖江市美術展 本市の芸術文化の向上と市民に親しまれる美術の祭典となることを目的に開催します。今年は各部門会場をめぐるスタンプラリーを実施。イラストや絵手紙、写真などはがきサイズの作品を公募した「気がるにあーと展」も同時開催します。 会期:3月1日(土)~5日(水)10時~17時 ※最終日は16時まで 場所:嚮陽会館・まなべの館 観覧料:無料 ◇ギャラリートーク 展示…
-
講座
Information 情報ガイドー催し・講座ー(2)
■いきがい講座 前期受講生募集~高齢者の趣味活動の場で、仲間の輪を広げてみませんか~ ◇講座(前期…4月~9月) ※都合により、開催の日時や場所などを変更する場合があります。 (※1)草花アレジメント講座は草花の代金をその都度講師にお支払いください。 (※2)楽しいパソコン講座はパソコンを持参してください。中級は初級を受講した人のみ申し込みができます。 (※3)ハーモニカ講座はハーモニカを持参して…
-
くらし
Information 情報ガイドーその他ー
■鯖江生ごみリサイクル市民ネットワーク会員募集 生ごみを堆肥化し家庭菜園用の肥料とすることで、ごみの減量化を図る団体です。ごみを減らすとともに、おいしい野菜を育てたい新会員を募集します。 問合先:鯖江生ごみリサイクル市民ネットワーク(藤田さん) 【電話】51・0495
- 1/2
- 1
- 2