広報あわら 第252号(2025年2月)

発行号の内容
-
その他
表紙
北潟湖の自然を守り、未来にどうやって遺(のこ)していくかを考える「北潟湖自然再生協議会」の取り組みをご紹介します。詳しくは、本紙2~3ページをご覧ください。 ■市公式SNSで情報発信中 ・LINE ・Instagram ・Facebook
-
くらし
北潟湖自然再生協議会の取り組み~北潟湖の恵みを再発見し、未来に遺(のこ)そう(1)~
私たちの活動を知ってください 北潟湖自然再生協議会の取り組み~北潟湖の恵みを再発見し、未来に遺(のこ)そう~ ■これまでの取り組み ▽水について考える 北潟湖や湧水から水を採取し、透明度や成分を調査しました。湖水をフィルターに通して濁りを除去しても、水質悪化の原因である硝酸態窒素の濃度が高いことから、水の透明度と水質の良さが必ずしも比例しないことを実験を通して学びました。 ▽北潟湖を活用する 北潟…
-
くらし
北潟湖自然再生協議会の取り組み~北潟湖の恵みを再発見し、未来に遺(のこ)そう(2)~
■子どもたちの視点から ワークショップ開催期間中に、子ども向けのワークショップも実施しました。このワークショップには、北潟小学校の5・6年生16人と細呂木小学校の5・6年生32人が参加しました。ワークショップに子どもたちの意見を反映させるため、事前アンケートや出前講座、グループディスカッションを通して、北潟湖周辺に住む小学生の意見を集めました。 ▼事前アンケートより一部を紹介 ▽北潟湖の水のきれい…
-
文化
身近なエコから始めよう!環境展開催
家族や友達と気軽に楽しめるコーナーがたくさんありますので、ぜひお越しください! 主催:あわら市エコ市民会議 とき:3月2日(日)11時~16時 ところ:金津本陣IKOSSA 対象:どなたでも 参加費:無料 問合せ:あわら市エコ市民会議事務局(生活環境課内) 【電話】73-8018 ■体験 カラフル太陽電池作製体験、マイクロプラスチック入りUVレジン作製体験、省エネ講座、自転車発電機体験、エコバッグ…
-
くらし
あわら市にある再エネ100%の工場 地域力創造アドバイザーコラム
地域力創造アドバイザー 堅達京子(げんだつきょうこ)さん 2024年は世界の平均気温が産業革命前から1.6℃上昇し、単年度として初めて、国際合意した気温上昇抑制目標の1.5℃を超えてしまいました。地球温暖化対策は待ったなしです。地球温暖化対策に一番効果があるのは、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換です。世界では、2030年までに再エネを3倍に増やそうとしています。 実は、あわら市には再エネ10…
-
くらし
消費者センターだより 消費者の味方!クーリング・オフについて知ろう!
「クーリング・オフ」という言葉を聞いたことはありますか?クーリング・オフとは、訪問販売や電話勧誘販売などで、いったん申し込みや契約を締結した場合でも、一定の期間内であれば無条件で申し込みの撤回や契約の解除ができる制度です。クーリング・オフをすると、支払った代金は返金され、商品を受け取っている時は引き取ってもらえます。商品を返送する場合の費用は事業者が負担します。 なお、店舗での購入や通信販売には、…
-
くらし
令和7年行政連絡員のご紹介
市では、各区の区長さんに「行政連絡員」を委嘱しました。行政連絡員の皆さんには、市民と市の架け橋として、広報紙や回覧文書による市政情報の周知など、さまざまな業務をお願いすることになります。各区の行政連絡員は、次の皆さんです。(行政区順、敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:総務課行政G 【電話】73-8004
-
イベント
お祭りさわぎで1周年を盛り上げよう!ONSENBA!SAMBA!FESTIVAL
北陸新幹線芦原温泉駅開業1周年記念 お祭りさわぎで1周年を盛り上げよう!ONSENBA!SAMBA!FESTIVAL オンセンバ!サンバ!フェスティバル とき:3月16日(日)10時~16時 ところ:芦原温泉駅周辺 ※3月15日(土)~16日(日)まで会場周辺の交通規制を行います。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ■交通規制 A:市道105号線車両通行止め3月…
-
くらし
PICK UP!(1)
■乗合タクシーのWEB予約化開始(生活環境) あわら市乗合タクシーについて、3月1日(土)乗車分からLINEやアプリを利用した予約を開始します。詳細は、広報折込をご覧ください。 引き続き電話での予約も受け付けますが、フリーダイヤルが廃止となりますので、おかけ間違いのないようご注意ください。(3月1日以降【電話】77-3360) なお、すでに利用登録がお済みの人には、WEB予約化に関するチラシと新た…
-
くらし
PICK UP!(2)
■骨コツ健康教室開催(健康長寿) 骨の健康について楽しく学び、暮らしの中で無理なく実践してみませんか? とき:3月7日(金)13時30分~15時(受付…13時15分~) ところ:あわら市保健センター 対象:20歳以上の市内在住者 内容:骨粗しょう症の話と運動・試食 参加費:無料 定員:30人(先着順) 持ち物:飲み物、タオルなど 服装:動きやすい服装 申込み(期限):2月26日(水)電話または本紙…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」~みんなが、誰かのゲートキーパー~
■一人ひとりが支えあう社会のために 3月は、自殺対策強化月間です。誰もが孤独や不安を抱える時代だからこそ、私たち一人ひとりが「ゲートキーパー」として行動することが大切です。 「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 ■身近な変化に気づくための3つのステップ ▽気づいたら勇気を出して声をかける 普段と様子が違う人に気づいたら、まずは…
-
子育て
子ども予防接種週間
3月1日~7日は「子ども予防接種週間」です。4月の進級・進学に備えて必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。まだ済んでいない予防接種がないか、母子健康手帳で確認しましょう。 予診票がお手元にない場合は、こども家庭センターこあらっこにご連絡ください。 ■麻しん風しん予防接種 第1期:1歳児 第2期:小学校就学前の1年間にあたる幼児 ※今春、小学校入学予定者は、令和7年3月31日が最終期限 …
-
しごと
学習支援ボランティア募集
学習支援教室(さくら教室)では、小中高生を対象に勉強を教えてくれる人を募集します。お気軽にお問い合せください。 とき:毎週土曜日10時~12時 ところ:あわら敬愛こども園2階 対象:教員OB、社会人、大学生など(教員免許の有無は問いません) 謝礼:1回2000円(交通費別途支給) 問合せ:ファミール芦原 【電話】78-7118
-
健康
認知症の人と家族の会坂井地区つどい
「認知症の人の事故や行方不明を防ごう」をテーマに、役立つ情報と具体的な手段をお伝えします。 また、お悩み相談やフリートークで日頃の肩の荷を少しおろしませんか。 とき:3月23日(日)13時30分~15時30分 ところ:坂井市地域交流センターいねす 参加費:100円 問合せ:特別養護老人ホーム白楽荘内 川嵜(かわさき)、山田(やまだ) 【電話】82-1282
-
しごと
福井の合説~ふくいで就活するならここで決まり!~
県内企業220社が参加する「福井の合説」(就職合同企業説明会)を開催します。ご家族に対象者がいる場合は、お伝えください。 とき:3月1日(土)10時30分~17時 ところ:サンドーム福井(越前市瓜生町5-1-1) 対象:2026年度卒業予定者を中心とした全学年の学生または既卒(第2新卒) 申込み(期限):2月28日(金) 問合せ:福井県定住交流課 【電話】20-0638
-
しごと
ふくいジョブステーション坂井地区出張相談会
就職や仕事に関する相談会を開催します。「自分に合った仕事が分からない」などお悩みの人はご参加ください。就業中の人も参加できます。キャリアアドバイザーが個人相談を行います。 とき:3月27日(木)9時15分~17時一人1時間5人まで ※予約優先 ところ:中央公民館1階学習室 対象:おおむね53歳以下の人 参加費:無料 問合せ:ふくいジョブステーション 【電話】32-4510
-
講座
あわらトリムクラブ入会キャンペーン無料体験教室
総合型地域スポーツクラブ「あわらトリムクラブ」では会員感謝イベントと併せて「入会キャンペーン無料体験教室」を実施します。参加は自由です。 とき:3月15日(土)9時30分~11時30分 ところ:農業者トレーニングセンター ■内容 ▽一般対象 (1)健康エクササイズ(西田(にしだ)講師)9時35分~10時15分アリーナ (2)ZUMBA(寺澤(てらさわ)講師)10時25分~11時5分アリーナ (3)…
-
くらし
有料広告募集!
詳しくは、市のホームページをご覧ください。 ■ホームページ 掲載料(1枠)1カ月:1万円 申込み:随時受け付けています。 ■広報紙掲載料(1枠) ・市内事業者 1万円 ・市外事業者 1万5000円 申込み:随時受け付けています。 ■一般用封筒 ▽広告の規格(単位:cm) ・角1型封筒 縦12・0×横9・0 ・角2型封筒 縦10・0×横8・0 ・長3型封筒 縦5・0×横8・0 ▽掲載料 ・角1型封筒…
-
くらし
まちかどGRAFFITI
まちかどgraffitiでは、広報係が取材した“あわらの話題”をお届けします! ■金津創作の森に新たな魅力! ・12月25日(水)市役所 株式会社金津技研から創業50年を記念し、金津創作の森の魅力度向上と来訪者の増加に役立ててもらいたいと、「ツリーハウス」を寄贈していただきました。 県産材を使用したこのツリーハウスは、福井大学工学部建築・都市環境工学科の学生が基本設計を担当しました。2階の四畳半の…
-
文化
金津創作の森通信vol.347
- 1/2
- 1
- 2