広報永平寺 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 パブリックコメント実施状況
パブリックコメント制度とは、町の計画や条例などを策定する際に、その内容を素案の段階で公表し、町民のみなさんがお持ちの専門的な知識や知恵を、ご意見・ご提言として聞くことで、町民の目線・生活者の視点に立った計画にしていく制度です。 いただいたご意見・ご提言は、素案に生かせるかどうかを検討し、その結果と町の考え方を公表することで、町の意思決定の過程を明らかにします。
-
くらし
職員の出前ミーティング
町が行う事業・施策について、聞きたいこと、知りたいことがあれば、担当課にお申し込みください。町の職員がみなさまのもとへ直接出向いて説明します。 対象:町内会単位、もしくは団体(団体はおおむね10人以上) 内容:町の事業・施策に係る案件(要望は対象外) 説明会場:会場は、申し込み者でご準備ください 開催時間:9時30分~20時(時間はおおむね1時間以内) 申込み:開催希望日の1か月前までに、担当課へ…
-
くらし
町民カレンダー 2024(令和6年) 6月-7月
◆アイコンガイド ▽各地区児童館 ・松…松岡児童館 【電話】61-0750 ・志…志比児童館 【電話】63-3113 ・上…上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00~18:00 ▽子育て支援センター ・ち…ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月~金曜日 松岡児童館 9:30~15:00 ・フ…フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月~金曜日 永平寺支所 9:30~11:3…
-
くらし
命と生活を守る 地域防災防犯講座
-
くらし
知っトク情報(1)
■こころの健康相談(無料) 精神科医による無料の個別相談です。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門家のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のことでも相談に応じます。個人情報は遵守しますのでご安心ください。 相談は予約制です。都合により日時・場所が変更となる場合がありますので必ず事前にお問い合わせください。 ※ご予約は電話または、QRコードから 日時: ・6月14日…
-
くらし
知っトク情報(2)
■ヘルシーファーム(町民農園)利用者募集! 場所:JA福井県永平寺支店前(永平寺町諏訪間45-2-1) 募集区画:1区画(約50平方メートル) 利用料金:1区画1000円/年 対象:永平寺町に在住し、農地をお持ちでない人 応募方法:6月28日(金)17時までに電話・FAX・メールでお申し込みください ※応募多数の場合は抽選 申込み・問合せ:農林課 【電話】61-3947 【FAX】61-2474 …
-
くらし
[印刷物削減] ペーパーレス化へのご協力に感謝
昨年3月から全戸配布物の電子化をスタートし、約1年が経過しました。町ホームページ上で広報紙などの配布物の内容を見ることができることから、現在、178戸から区長を介して配布物(印刷物)不要との連絡を受けています。 配布物のペーパーレス化は環境保全とともに、区長や班長の配布負担の軽減にもつながります。引き続き、全戸配布日には町ホームページに最新の配布物を掲載し、LINEなどで周知していきますので、ぜひ…
-
健康
保健通信
■乳幼児健診日程 ■健診・がん検診のご案内 集団健診会場または、指定医療機関で受診することができます。受診には予約・各種受診券が必要です ◆集団健診会場で受診 6・7月の日程: ・6月25日(火) ・7月11日(木)・28日(日) ※6月25日(火)は大腸がん・乳がん・子宮頸がん検診・骨密度検査のみ実施 ※上記以降の日程はホームページをご覧ください ◆指定医療機関で受診 実施期間:令和7年2月28…
-
くらし
町各委員などの委嘱状交付式
○保健推進員 4月23日 任期は2年。定期的に会議や研修会などを行い、一般検診やがん検診の受診勧奨活動など、町民の健康増進のために活動していきます。 ○入札監視委員会委員 5月17日 任期は2年。本町の入札の透明化を図るため、入札や契約の過程並びに契約の内容について審議していきます。 ○政治倫理審査会委員 5月22日 任期は2年。公職者の政治倫理基準に基づいた行為について疑義が生じた場合、公正に開…
-
健康
永平寺町国民健康保険から特定健診のお知らせ
特定健診とは40歳~74歳の人を対象とした、生活習慣病を早期発見・予防する健診です。「集団健診会場」もしくは「指定医療機関」で受診できます。 実施期間:令和7年2月28日(金)まで 受診方法: ○集団健診で受診する場合→保健センターに電話で予約してください。 【電話】61-0111 ○指定医療機関で受診する場合→指定医療機関に直接電話で予約してください 料金:無料(特定健診受診券送付の際の一覧をご…
-
くらし
次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)-令和6年度 危険物安全週間推進標語-
『危険物』って何? 危険物とは消防法で定められているもので、一般的に次のような危険性を持った物品のことをいいます。 (1)火災発生の危険性が大きい (2)火災拡大の危険性が大きい (3)消火の困難性が高い 私たちの身の回りにはガソリンや灯油、また感染防止に使う消毒用アルコールなど、以下のような危険物品があり、貯蔵量や取り扱い量によっては、消防署への許可や届出などが必要になってくる場合があります。み…
-
くらし
永平寺町賃借料情報
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに締結(公告)された賃貸借における賃借料水準(10a当たり)は、以下のとおりです。この水準は、あくまで目安ですので、実際の契約にあたっては、貸し手、借り手の両者でよく協議した上で、決定してください。 ◆田(水稲)の部 ※「-」は、農地法第3条および農業経営基盤強化促進法に基づき締結(公告)の該当データが無いことを示しています ※「使用貸借権」とは、借主が借…
-
くらし
永平寺町 空き家・住宅耐震無料相談会
空き家の利活用や取り壊しなどをお考えの人、建物の相続、登記でお困りの人など、永平寺町に空き家を所有している人や空き家の近隣にお住まいでお困りの人を対象に無料相談会を開催します。また、昭和56年5月以前に建てた木造住宅の所有者を対象とした住宅耐震化無料相談会もあわせて開催します。 相談会では、各分野の専門家が相談に応じます(1組20分程度)。過去には無料相談会をきっかけに空き家の売却などに結びついた…
-
くらし
知っておきたい 国民年金
国民年金に加入中の人、これから加入する人 マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 対象手続き: ・国民年金第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更など) ・国民年金保険料の免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料の学生納付特例の申請 まずはマイナポータルの「利用者登録」が必要ですログインはこちら→ ※二次元コードは本紙p.21をご覧ください。 ◀手続きの手順はこちら ※二次…
-
くらし
「永平寺町防災行政無線」の訓練放送
緊急地震速報訓練の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。 ※防災メール配信などは行いません。防災無線のみ 放送日時:6月20日(木)10時頃 ※気象・地震活動の状況によって、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために
今回は「在宅医療・介護」について紹介します。超高齢社会で、医療や介護、また両方を必要とする状態の高齢者などが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けていくためには、地域における医療・介護の関係者が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療と介護を提供することが重要です。今後も増え続ける医療や介護のニーズに応えるために、在宅医療・介護サービス支援ネットワークの充実に取り組んでいます。 《在宅医…
-
くらし
永平寺町のみんなで取り組むサル対策!
九頭竜川右岸側では7~8年前頃からサル群れが頻繁に出没するようになったため、町では平成30年度よりサルの群れの行動調査を行っています。調査により、サル群れは鳴鹿山鹿から栃原を経由し、勝山市の恐竜博物館あたりまでの集落沿いで行動すること、同じ範囲を2つの群れが重なるように生息していることがわかりました。そこで、志比北・鳴鹿山鹿地区の全集落で勉強会などを行ってきました。 町の調査結果を集落担当者に共有…
-
イベント
みんなの第九を歌う会 参加者募集
9回目を迎える「みんなの第九コンサート」です。今年こそは参加したいと思っているあなた、お待ちしています。 初めて「第九」を歌う人のために、たっぷりと練習期間を設けました。安心してご参加ください。もちろん経験者も大歓迎です。 日時:7月4日(木)スタート 毎月第1・3・5木曜日 19時30分~21時 場所:松岡公民館 指導者:吉川 将聖(中学校音楽教諭、ふくいEオペラプロデュース団員) 参加費:一般…
-
くらし
チアダンス 全国大会出場!
3月下旬に千葉県の幕張メッセで開催されたチアリーディングandダンス選手権大会に出場した、ベイビーandフィットネス研究所WingsとWingsupの町内メンバーの小中学生6名が、4月30日、大会結果報告のため、役場本庁を訪れました。 永平寺中学校1年の酒井愛菜さんは「さらに上を目指したい」と笑顔で話し、志比小学校6年の酒井愛実さんは「もっとレベルの高い技を身につけたい」と意気込んでいました。今後…
-
イベント
おまわりさん 音楽で楽しく防犯・交通安全啓発
4月15日、領家諏訪サロンで、音楽を取り入れた防犯・交通安全の啓発活動が行われました。実施したのは御陵駐在所の渡邉正彦巡査長。困ったことがあれば気軽に相談してもらいたいという思いから、特技である音楽を通して地域のサロンなどに積極的に参加している渡邉さんは、身近なおまわりさんとして地域住民から熱い信頼を得ています。 この日は、親しみやすい笑顔と優しい語り口で防犯や交通安全について熱心に呼びかけたほか…