広報永平寺 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
マルベリージャム作りで地産地消交流会
5月18日、永平寺町地域おこし協力隊員の西川朋子さんが、上志比公民館でマルベリーのジャム作り体験会を開催しました。地産地消への理解を深めてもらおうと、栄養士の資格をもつ西川さんが企画。町内外から親子連れなど約20名が参加しました。永平寺町内で栽培したマルベリーに砂糖を入れ、焦げないように混ぜながら煮込んでジャムが完成。ジャムを冷ます間に、参加者はできたてのジャムをパンに付けて食べたり、シロップに水…
-
子育て
中学生が公園清掃
5月8日、永平寺中学校の生徒が、えちぜん鉄道永平寺口駅前にある永平寺ふれあい公園の清掃をしました。ポイ捨てなどが増えているという地域住民の声を聞き、生徒会が呼び掛けたところ、28名の生徒がボランティアとして参加。公園は、子どもたちの遊び場や地域の憩いの場、駅利用者の休憩場所としてなど幅広いみなさまに利用されています。 生徒会長の清水麻白さんは「駅の前なので、観光客をきれいな公園で迎えたい」と話し、…
-
くらし
水難救助隊・県警機動隊 合同訓練
5月21日、九頭竜川での鮎釣りシーズンを前に、水難事故発生時に迅速に対応するため、急流での救助活動方法や救助資機材の取り扱い訓練を実施しました。福井県警機動隊の隊員と合同で行ったこの訓練は、互いに救助方法を確認し合うことでさまざまな意見交換ができ、実災害発生時の迅速で確実な活動につながる訓練となりました。
-
くらし
林野火災防御訓練
4月28日、永平寺町消防署と永平寺町消防団合同で山火事を想定した消防訓練を町内の山林で実施しました。ポンプ車を活用した遠距離中継送水のほか、簡易水槽から小型動力ポンプで放水をするなど、連携の確認と防火体制の強化を図りました。
-
その他
町の人口
生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在:56.7% 1年前:56.9%
-
その他
梅花藻(バイカモ)
大月区の大月墓苑横を流れる用水路で、梅花藻がたくさんの花を咲かせています。冷涼で流れのある清流に群生する梅花藻は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られている珍しい花です。初夏から初秋にかけて梅の花に似た小さな白い花をつけます。 大月地域資源保全会の活動により、花を咲かせている梅花藻。澄みきった水面にゆらゆらと揺れ、涼感を漂わせている姿をぜひご覧ください。
-
くらし
こんにちは 食改です
今回紹介するレシピは、豆腐やひじきを使ったヘルシーなハンバーグです。ぜひ、一度お試しください。 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。 『和風変わりハンバーグ』 《材料(1人分/5人分)》 ・豚ひき肉…40g/200g ・木綿豆腐…20g/100g ・玉ねぎ…10g/50g ・パン粉…5g/25g ・卵…5g/25g ・塩・コショウ…少々/少々 …
-
くらし
永平寺町プレミアム付 デジタル商品券
【永平寺町内加盟店でのお買い物や飲食などで使える】 《ポイント利用期間》 令和6年8月31日 23:59まで 8月31日を過ぎると、チャージした分も含めて無効になります。必ず期間内に町内登録店舗でご利用ください。 3月に実施したスマホ教室の参加者で、窓口チャージ券の予約券をまだお持ちの人は、6月末までに商工観光課(永平寺支所内)でチャージ券と引き換えてください。 ◎利用可能店舗 二次元コードは本紙…
-
しごと
職員募集
■町職員募集 1名 《保健師》 受験資格:昭和60年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人で、保健師免許を有する人 試験・面接日・場所: 9月15日(日)永平寺町役場本庁 試験内容:教養試験・適性検査・作文試験・面接試験 申込み・募集期間などの詳細 ※二次元コードは本紙裏表紙をご覧ください。 ■会計年度任用職員募集 若干名 《保健師》 業務内容:保健相談、保健指導、予防接種、健診業務など …
-
イベント
永平寺町ふるさと大使 ブルーサンダー ファンミーティング [参加無料]
6/15(土)13時~17時(受け付け:12時~) 要申込み:6/13(木)〆切 ○申込みフォーム 二次元コードは本紙裏表紙をご覧ください。 会場:北陸電力福井体育館フレア 永平寺町松岡室21-5-3 (1)選手のエキシビションマッチ (2)選手とのミニゲーム(希望者のみ) (3)クイズ大会(質問コーナー) (4)抽選会 (5)加入・引退選手のあいさつ (6)記念撮影 問合せ:株式会社永平寺町ハン…
-
その他
その他のお知らせ(広報永平寺 令和6年6月号)
■永平寺町公式LINE 災害時の緊急情報:緊急時の避難情報や道路情報など、いち早く受信 町のイベント・生活情報:近日開催のイベントや生活に直結する情報を受信 町からの配布物お知らせ:月2回の町からの配布物をスマホで楽々チェック! ■電気火災に注意 日常的にコンセントなど身の回りの電気製品の確認や清掃をお願いします。 問合せ:消防本部 【電話】63-0119 ■町民感謝デー 5月4日、入場料が町民限…