広報永平寺 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
グラウンドゴルフで健康づくり・認知症予防
5月12日、上志比農村公園芝生広場で町民スポーツ祭グラウンドゴルフ大会が開催され、64歳から91歳までの町民34名が参加しました。 「グラウンドゴルフやマレットゴルフは、1球1球考えて打つ、仲間とふれあう、スコアの計算をする、歩くなど、認知症予防や健康に最適。楽しいうえに高齢者の健康長寿にもつながりますよ。」 松山芳宏さん(86歳・東古市)
-
くらし
早めの避難が命を守る! ~水害に備えよう~
6月から降雨量が増える季節になってきます。近年全国で多発している台風などの自然災害では河川の氾濫や堤防の決壊などが発生し、多くの人が被害にあっています。昨年7月、永平寺町でも土砂災害や浸水害などが発生し、道路の通行止めや公共交通機関の運休など、ライフラインへの大きな影響がありました。災害よる被害を最小限に抑えるためには、普段からの備えが大切です。町民のみなさまにも、家庭でできる取り組みや情報収集な…
-
イベント
永平寺門前花まつり 華やかな稚児行列
5月6日、大本山永平寺境内と門前通りでお釈迦様の誕生を祝う「永平寺門前花まつり」が開催されました。 新型コロナや悪天候の影響により、中止が続いていた花まつり。今年は5年ぶりの開催となり、時折小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、県内外から約80人の稚児が参加しました。 開会式の後、稚児と保護者らの行列が、高さ約3・5メートル、体長5メートルの模造の白い象を引いて永平寺門前通りを練り歩きました。終点…
-
スポーツ
日本カヌーフリースタイル優勝
4月14日に山形県で開催された日本カヌーフリースタイル選手権において見事優勝した永平寺町在住の松永和也選手が、5月1日、河合町長を表敬訪問しました。 日本選手権では実に6連覇中というトップに君臨する松永選手。世界大会では2018年大会の4位が最高順位です。日本代表として5月末にドイツで開催されるワールドカップに向け「予選を通過して、上位5人で競う決勝に進出したい」と語った松永選手に、河合町長は「け…
-
子育て
園児がサクラマス稚魚放流
九頭竜川中部漁業協同組合主催のサクラマス稚魚放流が、4月30日、福松大橋付近で行われ、町内の園児80名が3000匹の稚魚を九頭竜川に放流しました。 園児らは、町内の中間育成施設でふ化させた体長5〜7センチほどの稚魚が入ったバケツをそっと川面に沈め、「大きくなって帰ってきてね」と声をかけながら、やさしく放流していました。川面に放たれた稚魚は、元気よく泳ぎまわり園児たちを楽しませたあと、川岸から離れて…
-
くらし
災害級の暑さに備えて 熱中症特別警戒アラート 運用開始
◆熱中症特別警戒アラートとは 過去に例のない広域的な危険な暑さを想定し、健康に重大な被害が生じる恐れがあることを想定し、気温と湿度などから算出する指標「暑さ指数」が県内の観測地点のすべて(全9地点)で35以上になると予想される場合に発令されます。 ◆クーリングシェルターとは 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、一時的に開放され、外出時の避難や休憩ができる施設です。 ○クーリングシェルターとして…
-
くらし
北陸新幹線福井開業効果 永平寺町内各所でにぎわい
北陸新幹線福井開業後、初めてのゴールデンウイークを迎えました。開業以降、連日のように全国テレビで福井県が紹介されるなどの効果もあり、県内各地に多くの観光客が訪れました。永平寺町においても、県外から多くのお客様が訪れ、永平寺町の土産店、飲食店、観光施設はにぎわいをみせていました。 外国からの観光客も増えており、今後ますます翻訳アプリを活用した対応や多言語での表示などが求められるため、町では今後、翻訳…
-
くらし
永平寺町の新しい観光ポスターでPR
北陸新幹線福井開業後の観光誘客を狙い、町では新しい観光ポスター(B1サイズ)を作成しました。ポスターは2種類あり、一つは大本山永平寺の勅使門を背景にしたもの、もう一つは真っ白の背景に文字とQRコードが配置されているものとなっています。QRコードを読み取ると、永平寺町の「人」「食」「自然」の魅力がつまった2分程度の動画をお楽しみいただけます。 新しいポスターは、県内の観光施設や県外の観光案内所、アン…
-
くらし
防災士の会総会
4月14日、消防ホールで町防災士の会総会が開催され、さまざまな協議が行われたほか、町内の各小中学校で実施している防災教育への参加などを会員に呼びかけました。 総会の後には、永平寺町消防本部次長の鈴木氏を講師として、避難所運営訓練(HUG)を実施。能登半島地震での教訓を踏まえ、避難所での必要な活動について会員同士が意見交換を行い、防災力向上を図りました。
-
くらし
永平寺町 稼ぐ観光地づくり応援プロジェクト事業補助金
地域ならではの観光資源を活用したコンテンツの造成や観光施設の磨き上げなど、地域への誘客効果・地域の消費拡大につながる事業に要した費用の一部を補助します。 事業期間:令和7年3月31日(月)まで 補助対象者: (1)事業所が永平寺町内にある法人または住所が永平寺町内にある個人事業者 (2)永平寺町内で事業を行っているが、永平寺町に住所がない個人事業者 補助対象要件:旅行会社などから助言を得て、福井県…
-
イベント
8月24日(土)開催! 永平寺町大燈籠ながし
◆当日ボランティア募集 夕食(お弁当付き) イベント会場での運営を手伝うボランティアを募集します。 日時:8月24日(土)15時頃から21時頃まで ※お手伝い可能な時間帯で構いません 内容:来場者案内(受け付けなど)、燈籠販売受け付け、帆書き、燈籠組み立て、燈籠運搬、祭壇陳列、キッズ広場補助、燈籠ながし、会場清掃など 対象:子どもから大人までどなたでもOK ※中学生は、学校を通じてボランティアを受…
-
くらし
燃えるごみ減量大作戦/紙ごみ編
■古紙をリサイクルしよう リサイクル可能な紙=資源ごみは「古紙」と呼ばれ、以前からリサイクルされてきました。主に、汚れていない新聞紙やチラシ、ダンボール、雑誌、コピー用紙、牛乳パック、雑がみなどを指します。これらは「資源」です。 燃えるごみの袋に入れるのではなく、古紙のリサイクルにご協力ください。 ■古紙の出し方 紙ごみの中で古紙として出すものをあらかじめ分けておき、地域のPTAや子ども会が実施す…
-
くらし
下水道に異物を流さないで
永平寺町の下水道は各所に汚水を流すマンホールポンプが設置されていますが、異物の混入によりポンプの故障を招いています。マンホールポンプが停止すると、マンホールから汚水があふれるとともに、接続している排水口から汚水が逆流する恐れがあります。下水道に異物を流さないようみなさまのご理解とご協力をお願いします。 ×水に溶けない紙 紙おむつ、タバコなどの紙類は水に溶けません。原則としてトイレットペーパー以外の…
-
くらし
個人住民税の定額減税
令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税と個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 対象:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ・定額減税の対象者は、国内に住所を有する人に限ります ・同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況に…
-
くらし
森林環境税(国税)の課税が始まります
令和6年度から森林の整備およびその促進に関する施策の財源として、森林環境税が課税されます。その税収全額が森林環境譲与税として都道府県、市町村に譲与されます。 住民税均等割に1人年額1,000円が課税され、町県民税とあわせて町が賦課徴収します。なお、これまで東日本大震災からの復興施策財源として、住民税均等割額に特別復興税年額1,000円(町民税500円、県民税500円)が加算されていましたが、令和5…
-
くらし
7月1日より外出支援サービスの 利用回数・自己負担額が変わります
【在宅の75歳以上の高齢者や要介護認定者のみなさま】 利用回数:月4回(片道利用の場合8回)まで→月2回(片道利用の場合4回)まで 自己負担額: ○車椅子を利用しない人 ※金額は消費税込、往復料金 ○車椅子で利用する人(介護なし) ※金額は消費税込、往復料金 ○車椅子で利用する人(介護付) ※金額は消費税込、往復料金 ※ 外出支援サービスとは在宅の高齢者や要介護認定者が居宅からタクシーを利用して医…
-
くらし
令和6年度 永平寺町 福祉サービス一覧
■高齢者の福祉施策 ○配食サービス 調理が困難なおおむね6 5 歳以上の単身高齢者、高齢者のみの世帯などに対し、週3回まで見守りも兼ねてお弁当を配達 ○寝具洗濯サービス おおむね65歳以上の一人暮らしなどの高齢者世帯、在宅での要介護者など、寝具類の衛生管理が困難な人の寝具をクリーニング ○外出支援サービス 要介護認定を受けた人や75歳以上の高齢者、肢体障がい1・2級保持者の、自宅と医療機関などとの…
-
くらし
NPO法人はぁもにぃ永平寺~10年目を迎えて~
ドキュメンタリー映画 「普通に死ぬ~命の自立~」上映会andシンポジウム「重症心身障がい者の暮らしを考える」 日時:7月14日(日)10時15分(9時30分開場) 会場:福井県立大学 講堂 ※15時30分終了予定 主催:NPO法人はぁもにぃ永平寺 後援:福井県永平寺町 [午前の部]10時15分~映画上映ほか 昼食・休憩12時45分~13時45分 ※日曜日のため、大学の食堂は休みです [午後の部]1…
-
くらし
すこやか介護用品支給券の申請が始まります
対 象 者:永平寺町に住所を有する人で、満75歳以上の高齢者、要介護認定で要支援1以上と認定された人のうち、支給の必要があると認める人。ただし、施設入所者、入院中の人などは対象となりません 支 給 額: ・課税世帯…1月あたり2,000円 ・非課税世帯…1月あたり2,500円 対象品目:オムツ(パンツ型、テープ式、フラット型)および尿取りパッド(長さ36cm以上のもの) ※防水シーツ、おしり拭きな…
-
くらし
免許返納+(プラス)交通の行政支援 [ワンストップ手続き]
「福井警察署で、免許返納と支援の申請が同時にできるよ」 福井警察署1階窓口 (平日:8時30分~15時) 福井警察署で運転免許証を返納 → その場で行政支援を申請 行政支援サービス内容((1)~(3)のいずれか): (1)えちぜん鉄道回数券(上限6,800円分) (2)民間タクシー利用券(6,000円分) (3)近助タクシー回数券(6,600円分) 問合せ:総合政策課 【電話】61-3942