広報永平寺 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
永平寺町のごみの量は、多いの?少ないの?
永平寺町では、年間約4,840t、1人1日あたり737gのごみを排出しています。全国平均847g(令和4年度)と比べ永平寺町民のごみの排出量は少なく、ごみ減量を心がけていると思われます。 ◆どうしてごみを減らさないといけないの? 1.地球環境を守るため ・大量生産・大量消費を続けていると、限りある資源がなくなってしまいます ・ごみが多くなると、ごみの運搬や焼却の際に多くの二酸化炭素が発生します 2…
-
くらし
永平寺町を花でいっぱいに~「ハピネスフラワーの会」活動~
薬師3丁目花の会です。今年度、薬師3丁目の南花壇にはチューリップ、ビオラ、ファリナセア、北花壇にはタマスダレ、プランターにはベコニアとヒャクニチソウを植えました。夏場の暑いときは頻回に水やりが必要になり、会員が交代で水やりをしました。これからは、水が少なくても強い品種を植えてみたいと思っています。地域に花があると心が明るくなると感じています。 永平寺町では、春と秋に花の苗を配布し「社会を美しく・明…
-
くらし
人権啓発活動
12月4日から10日までの人権週間にあわせ、12月9日、福井人権擁護委員協議会永平寺町部会が町内4か所で人権啓発活動を行いました。啓発物を通して、人権の大切さや実際に人権問題があった際の相談窓口について町民のみなさまに呼びかけました。
-
くらし
令和5年度 環境報告
■永平寺町環境基本計画策定時(令和3年度)との比較 ○自然共生社会の推進 ・間伐面積(徐伐面積を含む、2016年度からの累計) 313.96ha実施(令和3年度:230ha) ・有害鳥獣捕獲頭数 631頭捕獲(令和3年度:395頭捕獲) ・外来動物駆除頭数 54頭駆除(令和3年度:23頭駆除) ・特別栽培米の作付面積 43.1ha(令和3年度:44.4ha) ・伝承料理(油桐の葉っぱ寿司など)講習…
-
しごと
令和7年4月1日採用予定 町職員募集
受験資格:町ホームページで詳細をご確認ください 試験・面接日・場所:令和7年2月9日(日)永平寺町役場本庁 試験内容:教養試験・適性検査・作文試験・面接試験 合格発表:令和7年2月末 エントリー締切:令和7年1月17日(金) ・申し込み・募集期間受験資格などの詳細 ※二次元コードは本紙P.21をご覧下さい。 申込み・問合せ:総務課 (〒910-1192永平寺町松岡春日1丁目4番地) 【電話】61-…
-
しごと
会計年度任用職員募集 若干名
◆保育士←令和7年4月からの採用も受け付けています 業務内容:保育全般など 勤務場所:町内幼児園 ◆調理員(小中学校) 業務内容:給食調理・事務処理など 勤務場所:町内小中学校および給食センター ◆保健師←令和7年4月からの採用も受け付けています 業務内容:保健相談、保健指導、予防接種、健診業務など 勤務場所:永平寺町保健センター ・勤務時間・休日・時給などの詳細 ※二次元コードは本紙P.21をご…
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために
今回は、「認知症」について掲載します。 認知症は誰にとっても身近な脳の病気です。高齢になるほど発症する可能性が高まります。 今後も高齢化が進むとともに認知症は増加し、2040年には、65歳以上の約5人に1人が認知症を発症すると推測されています。 ◆認知症の症状を知る 認知症は、さまざまな原因によって、生活に支障をきたすような症状を起こします。 症状の例…記憶力の低下、食事をしたことを忘れる、探し物…
-
くらし
町内中学1年生がふるさと永平寺町の魅力を共有
12月16日、町内3中学校の1年生が集い、それぞれ自分の住んでいる松岡地区・永平寺地区・上志比地区について調べたことを発表。3中学校混合の7人から8人で20班のグループに分かれ、コミュニケーションをとりながら自分の住んでいる地区以外の特徴を知り、町全体に興味を広げました。 毛利優衣さん(上中)は「今回知った行ったことのない場所に行ってみたい」、大久保栞愛さん(永中)は「寺や神社など残されている建物…
-
くらし
五感で味わう体験
11月14・21・25日の3日間、町内3つの小学校で「味覚の授業」が開催されました。「味覚の一週間」(R)実行委員会で活躍する県内のシェフたちによる出前授業。五味(塩味、酸味、苦味、甘味、旨味)について学び、五感を使って味わう体験をした後、地元の食材を使った調理実習に挑戦しました。アラレガコや黒にんにくなどを使ったメニューに、児童たちは「初めての味やけどおいしい!」「おいしそうに盛り付けできた」と…
-
くらし
人工衛星技術の特別授業
11月22日、永平寺中学校と上志比中学校の生徒を対象に特別授業「宇宙から地球を観る」が開催されました。講師の加藤善一先生(リモートセンシング技術センター参与、福井工業大学客員教授)から、ロケットと人工衛星の仕組みや、人工衛星から見た地球の映像と観測データからわかる地球温暖化などについて映像を交えてわかりやすくお話いただいた生徒たち。講演後には「切り離して海に落ちたロケットは環境に問題はないか」「人…
-
スポーツ
プロ野球選手からコツ伝授
子どもたちに野球の楽しさをより感じてもらおうと、現役プロ野球選手とコーチ5人を招いた少年野球教室を、12月17日、松岡上吉野にある金井学園カール・マイヤーグラウンド室内練習場で開催しました。指導したのはオリックス・バファローズの山田修義投手(福井市出身)、西野真弘内野手、杉本裕太郎外野手、由田慎太郎コーチと、読売ジャイアンツの近藤大亮投手。町内の少年野球3チームの小学3年から6年生約40人が参加し…
-
スポーツ
福井工大硬式野球部 中学生に打撃・守備指導
11月30日、福井工業大学硬式野球部の野球教室が、金井学園カール・マイヤーグラウンドの室内練習場で行われました。町内中学校の野球部員が、元プロ野球選手の町田公二郎監督や学生から打撃や守備、走塁などの技術指導を受けました。 町田監督は「結果がでないからと諦めず、継続してやり切って」と生徒たちにエールを送りました。
-
スポーツ
がんばれ!永平寺町ふるさと大使 福井永平寺ブルーサンダー
・38 田代健流 静岡県出身。24歳。 身長:174cm 利き腕:左 みなさんに覚えてもらえるように熱いプレーしていきます! ・27 竹内功 愛知県出身。30歳。 身長:182cm 利き腕:右 僕の生き様を見ていてください。 ・24 大城陽貴 永平寺町出身。20歳。 身長:183cm 利き腕:右 1試合でも多くみなさまの前でプレーを見せられるように頑張ります! 福井永平寺ブルーサンダーのSNSから…
-
くらし
永平寺町地域おこし協力隊!
◆ミゴほうき作り 11月21日、志比幼児園の園児が稲わらを活用したミゴほうき作りに挑戦しました。地域おこし協力隊の中野沙織さんが、ほうき作りを通して農産物に親しんでほしいと企画。ミゴとは米を取った後の穂の部分のこと。園児たちはミゴと茎を分け、20本ずつの束に分けて縛り、オリジナルのほうきを完成させました。 ◆昔ながらの餅つき体験 12月8日、道の駅禅の里で昔ながらの杵(きね)と臼(うす)を使った餅…
-
その他
町の人口
■生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在:56.8% 1年前:56.8%
-
くらし
ミセスコンテスト日本大会 準グランプリ
11月に東京で開催された「ミセス・オブ・ザ・イヤー2024」の日本大会で、橋本行以さん(鳴鹿山鹿)がプレシャス部門(43歳から60歳まで対象)の準グランプリに輝き、12月18日、河合町長に受賞を報告しました。 地方予選を勝ち抜いた約300人が出場した日本大会で、114人が出場したプレシャス部門。ウォーキング、ポージング、スピーチの3項目の合計点で競い、6月に東京で開催される世界大会への出場の切符を…
-
健康
こんにちは 食改です
今回、紹介するレシピは「さつま芋ようかん」です。ぜひ一度お試しください。 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。 「さつま芋ようかん」 〈材料(1人分/4人分)〉 ・さつま芋…50g/200g ・砂糖…大1/2/大2 ・塩…少々/少々 ・抹茶…適量/適量 エネルギー:100kcal タンパク質:0….
-
イベント
永平寺町えちぜん鉄道サポート会 主催 熱燗電車(あつかんでんしゃ)
絞りたて新酒もお楽しみに 新しい年を電車で乾杯 地元酒造のお酒やビール、ソフトドリンクが飲み放題!おいしい料理付き! 2月2日(日) 観音町駅 14時21分頃出発(約2時間半) 観音町駅→永平寺口駅→勝山駅→福井口駅→永平寺口駅 参加費:お1人3,500円 要件:えちぜん鉄道サポーターズクラブ会員の人 ※受け付け時の会員加入も可(年会費:1,000円) 申込み:役場本庁(総合政策課)、永平寺支所、…
-
イベント
永平寺町地産地消交流会 福井県産大豆を使った味噌づくり
各日先着6組 事前申し込みが必要です 日時:2月1日(土)2日(日)13時~16時 場所:松岡公民館調理室 講師:永平寺の里野彩工房 橋本清子代表(初日のみ) 持ち物:エプロン、三角巾、手拭き 参加費:1組1,000円(3kgの味噌お土産付き) 申し込み ※二次元コードは本紙P.28をご覧下さい。 問合せ:地域おこし協力隊 西川朋子 【電話】080-3658-3143 [ご参加お待ちしています!]
-
その他
その他のお知らせ(広報永平寺 令和7年1月号)
■表紙 上志比幼児園に門松 ■永平寺町公式LINE 災害時の緊急情報:緊急時の避難情報や道路情報など、いち早く受信 町のイベント・生活情報:近日開催のイベントや生活に直結する情報を受信 町からの配布物お知らせ:月2回の町からの配布物をスマホで楽々チェック! ※二次元コードは本紙表紙をご覧ください。 ■この広報紙の点訳版が町立図書館(松岡)にあります 協力:点訳サークル松岡サンライト ■広報永平寺 …