広報永平寺 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年あいさつ
永平寺町長 河合永充 新年あけましておめでとうございます。 町民のみなさまにおかれましては、清々しい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、日頃から町政の推進にあたり、格別のご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 能登半島地震の発災から一年が経ちました。 改めまして被災したみなさまに心からお見舞いを申し上げますとともに一日も早い復興を願っております。 自然災害が多い日本に暮らす私た…
-
くらし
永平寺町表彰の日 さまざまな分野で町の発展にご尽力
令和6年11月30日表彰 町政に対し多大な貢献をされたみなさまを表彰する『永平寺町表彰の日』。献身的かつ不断の努力と苦労に対し、感謝と敬意を込め、毎年表彰しているものです。 ◆功労表彰 おおむね10年以上在職し、町政に貢献された人が対象となります ・代表監査委員 ・永平寺町入札監視委員会委員 ・赤十字奉仕団員 ・民生委員児童委員 ・永平寺男女共同参画ネットワーク会長 ※詳しくは本紙P.3をご覧下さ…
-
くらし
福井県小中学生 科学アカデミー賞 最優秀賞
優れた理科の自由研究を対象にした「2024福井県小中学生科学アカデミー賞」において、御陵小学校6年の福田将大さんが、小学生の部の最優秀賞を受賞しました。 福田さんは「アゲハチョウの育ち方」をテーマに小学3年生からアゲハチョウの研究を続けており、今年は気温の低い環境での育ち方について研究。アゲハチョウが秋の終わりに「休眠蛹(よう)」と呼ばれるサナギになる条件を調査しました。気温に着目して冷蔵庫で冷や…
-
くらし
健康長寿3年日記 通算10冊目
永平寺町健康長寿クラブ連合会は今回で通算10冊目となる「健康長寿3年日記」を作り、12月6日、えい坊館で完成報告会を開きました。 1ページが3段に分かれ、1年前・2年前の同じ日の出来事が一目で確認できるようレイアウトされているこの日記帳は毎年大好評で、昨年度までに累計3059冊を販売。今回は450冊を作製しました。10冊目となる日記には、毎月1日と15日にイラストと励ましのメッセージなどが盛り込ま…
-
くらし
河野一郎氏 農林水産大臣表彰
永平寺町農業委員として今年8月末まで活動された河野一郎さん(花谷)が、令和6年度農業委員の農林水産大臣表彰を受賞され、12月16日、県庁で行われた表彰伝達式後に役場本庁を訪れ、河合町長に喜びを報告しました。 河野氏は、約16年の長きにわたり農業委員としてご尽力。これまで日常的に農地巡回を行って遊休農地の発生防止に努め、新規参入者の確保や農地集積化につなげており、その功績が称えられたものです。 河合…
-
くらし
ボランティアサークルまつぼっくり 厚生労働大臣表彰
令和6年度のボランティア功労者厚生労働大臣表彰に選ばれた「ボランティアサークルまつぼっくり」のメンバーが、12月6日、役場本庁を訪れ、河合町長に喜びを報告しました。 まつぼっくりは、特別養護老人ホームや障がい者施設などでのレクリエーション活動や入所者家族との交流会、松岡地区の高齢者運動会の企画・運営など、多岐にわたる活動に長年携わっています。 比島辰治代表(写真中央)は「自分たちができることを地道…
-
くらし
自動運転MR実証実験
景色にCGを重ねて表示 12月2日、レベル4自動運転車両に大型モニターを設置し、現実の風景に3Dの画像を重ねるMR(複合現実)技術を使ったサービスの実証実験を行いました。国土交通省の補助事業を活用し、ソニーグループが車両の改造や映像の作成を行い、まちづくり株式会社が運行を担当しました。レベル4自動運転車両でのMR映像サービスの提供は国内で初めての取り組みになります。試乗した住民からは、「楽しかった…
-
くらし
伝統の「エバ漁」見学
五松橋下流で幻の魚と呼ばれる「アラレガコ」の生息調査が始まり、12月20日、伝統的な漁「エバ漁」の見学会が開かれました。九頭竜川の中流域はアラレガコの生息地として国の天然記念物に指定されています。2日前に川の中に仕掛けた約3mの円すい形の竹かごをクレーンなどを使って九頭竜川中部漁協の組合員が水揚げすると、葉っぱや流木の中に約24cmのアラレガコ3匹がかかっていました。 九頭竜川アラレガコ伝統文化を…
-
くらし
永平寺温泉禅の里 利用者100万人達成
永平寺温泉禅の里の利用者数が100万人を突破し、12月22日に感謝祭を開催。節目を祝い、河合町長や関係者が、紅白饅頭や餅、お菓子などを来場者に配りました。 河合町長は「多くのみなさんに愛される温泉になった。これからも引き続き愛してもらい、150万人、200万人と続いてほしい」とあいさつ。嶋﨑真幸代表は「地元のみなさんの協力とご愛顧あっての施設。今後はスキーや恐竜博物館来場者にも立ち寄ってもらえるよ…
-
くらし
永平寺町・町消防協会 定例表彰 消防団活動に尽力
12月19日、永平寺町・永平寺町消防協会表彰式、永平寺町消防団年末特別警戒激励式が永平寺緑の村ふれあいセンターで行われ、消防活動に尽力し功績を挙げた消防団員が、町長、消防協会長から表彰を受けました。 表彰式の後、町長と町議会議長から激励を受けた消防団員のみなさんは、町内全域の特別警戒パトロールに出動しました。 ※詳しくは本紙P.6をご覧下さい。 ◆消防職員意見発表 11月29日、消防業務の諸問題に…
-
くらし
サイト建設・電陽社から寄付
12月18日、サイト建設株式会社と株式会社電陽社から企業版ふるさと納税による寄付をいただき、河合町長が感謝状を手渡しました。両社は、福井永平寺ブルーサンダーを応援したいという思いから、企業版ふるさと納税制度を活用して寄付。いただいた寄付は、福井永平寺ブルーサンダーへの支援のほか、町のスポーツ振興に活用させていただきます。
-
くらし
西村治氏から寄付
株式会社西村組の西村治会長から永平寺町に寄付があり、12月16日、代理で西村嘉治社長が役場本庁を訪れ、河合町長に寄付金を手渡しました。 西村社長は「子育てや福祉など、永平寺町の未来につながるよう、町の発展のために活用してほしい」と話していました。
-
くらし
水利の除雪にご協力を
降雪により消火栓や防火水槽が隠れてしまい、火災の際、水利の確保が遅れる可能性があります。消防職団員が水利除雪を行っていますが、町民のみなさまにも自宅付近にある消火栓や防火水槽の除雪にご協力をお願いします。 〈消防水利周囲への駐車はやめましょう!〉 道路交通法では、消防水利や水利標識の周囲の駐車が禁止されているのをご存知ですか。これは、消防隊が消防水利をいつでも有効に活用できるようにするためのもので…
-
くらし
道元禅師にまつわる講座を開催
12月14日、令和6年度第2回文化財講座を開催し、町内外から約50名が参加。道元禅師が越前に来たばかりのころはどんな活動をしていたのかなど、永平寺町文化財調査員の南洋一郎氏による道元禅師の足跡をつぶさにたどる講話に、参加者は熱心に耳を傾けていました。
-
イベント
みんなの第九コンサート
第9回永平寺町みんなの第九コンサートが、11月30日、福井県立大学交流センターで開催されました。町民を中心に構成した約70名の合唱団が美声を披露。町民におなじみの「越の大地に」などを歌った後「第九」を披露すると、約500名の観客から大きな拍手がわき起こっていました。
-
くらし
永平寺町防犯隊年末特別警戒
12月6日、永平寺町防犯隊年末特別警戒が実施されました。永平寺町防犯隊約60名が、福井警察署と合同で夜間パトロールを行い、犯罪の未然防止に努められました。人の行き来が増える年末の慌ただしいこの時期は、忙しさから防犯に対する意識が薄れやすくなります。「自分は大丈夫」と油断せず、「自分も狙われているかもしれない」という意識を持って防犯対策を行い、犯罪に遭わないようにしましょう。
-
くらし
年末の交通安全県民運動
12月11日、年末の交通安全県民運動一斉街頭活動を町内24か所の交差点で実施し交通安全指導を行いました。ドライバーのみなさまは、降雪や路面凍結など、道路状況に応じた運転操作に心がけ、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合は必ず一時停止し、思いやりの心を持って、横断歩道での一時停止の普及に努めましょう。
-
くらし
「永平寺町犯罪被害者等支援条例(案)」に関するパブリックコメント募集
犯罪被害者などへの経済的負担軽減を含めた支援の充実を図るため、新たに「永平寺町犯罪被害者等支援条例」を制定します。 条例(案)の公表および意見募集期間:1月10日(金)~1月24日(金) 条例(案)の公表場所と方法: ・防災安全課(本庁2階)、各支所にて閲覧 ・町ホームページに閲覧 ご意見の提出方法:住所・氏名を明記して次のいずれかの方法で提出してください 【メール】[email protected]…
-
くらし
能登半島大雨災害義援金受け付け中
みなさまからお預かりした義援金は、日本赤十字社福井県支部を通じて被災者に届けられます 永平寺町では、9月に発生した能登半島大雨災害の被災地支援のため、義援金を受け付けています。12月13日現在で総額344,320円の温かい義援金が集まりました。 引き続き義援金を受け付けますので、よろしくお願いします。 受付場所: ・役場本庁(会計課) ・永平寺支所 ・上志比支所 受付:平日8時30分~17時 ※土…
-
くらし
個別避難計画進捗状況(令和6年11月30日現在)
◆個別避難計画取組集落:66集落 ・松岡地区:34集落 ・永平寺地区:17集落 ・上志比地区:15集落 ◆個別避難計画作成件数:317件