広報 南えちぜん 令和6年(2024年)4月号 No.232

発行号の内容
-
子育て
特集 南越前中学校 部活動紹介
今回は、南越前中学校で、火曜日から金曜日の午後4時から午後時までの間に、生徒たちが行っている部活動の様子をご紹介します。 ■中学校の部活動一覧 ・剣道部 ・野球部 ・サッカー部 ・男子バレーボール部 ・女子バレーボール部 ・男子卓球部 ・女子卓球部 ・吹奏楽部 ・文化芸術部 ◇剣道部 ◇野球部 ◇サッカー部 ◇男子バレーボール部 ◇女子バレーボール部 ◇男子卓球部 ◇女子卓球部 ◇吹奏楽部 ◇文化…
-
くらし
令和6年県政功労者知事表彰
~受彰おめでとうございます~ 福井県では、毎年「ふるさとの日」(2月7日)に、地方自治の振興および社会福祉、産業、教育、文化などの発展に貢献し、その功績が顕著な個人または団体を表彰しています。 今年の受彰者は個人56名と3団体で、南越前町では次の方々が受彰されました。」 ■自治振興功労者 生駒 一義さん(甲楽城・80歳) 南越前町議会議員および同議長として16年間務め、円滑な議会運営や地域の活性化…
-
イベント
南越前町合併20周年記念
南越前町は、令和7年1月1日に合併から20周年を迎えます。 この節目となる機会をとらえ20年間の歩みを振り返り、20周年を祝うとともに、将来に向かって更なる飛躍につながるよう以下の事業を実施します。
-
くらし
令和6年度 当初予算(1)
【令和6年度南越前町予算】 一般会計 117億2,714万4千円 特別会計(7会計) 33億1,472万3千円 企業会計(2会計) 17億5,514万3千円 ◆一般会計 一般会計は、117億2,714万4千円、令和5年度当初予算と比較すると、27億4,874万7千円(30.6%)の増となりました。なお、今回の予算規模は、平成17年度以降において、最大となりました。畜産農家が行う生産施設等への支援、…
-
くらし
令和6年度 当初予算(2)
■令和6年度 当初予算【特別会計・企業会計】 特別会計予算 33億1,472万3千円 企業会計予算 17億5,514万3千円 ( )は前年度比増減額 ■地方消費税収の使途について 平成26年4月1日より消費税率が5%から8%へ、また令和元年10月1日より8%から10%へ引き上げられたことに伴う地方消費税交付金の増収分については、その使途を明確化し、社会保障4経費及びその他社会保障施策に要する経費に…
-
くらし
令和6年度 当初予算(3)
■令和6年度当初予算の主な事業 ◇町民に優しいまちづくり こども家庭センター事業…1,039万円 結婚定住促進事業…230万円 在宅育児応援手当支給事業…40万円 第2子保育料完全無償化事業…161万円 こども園・保育所における支払キャッシュレス化事業…62万円 ひとり親家庭等習い事支援事業…468万円 長寿応援プレミアム付きタクシー券販売事業…324万円 健康づくり推進事業…279万円 成人歯科…
-
くらし
3月議会定例会
2月28日から3月15日までを会期に、町議会定例会が開かれました。令和5年度南越前町一般会計補正予算案をはじめ、令和6年度南越前町一般会計予算案など38議案が審議され、原案どおり可決されました。 【令和5年度補正予算】 ◆一般会計補正予算(第9号) 歳入、歳出それぞれ3億6,702万3千円を減額し、予算総額を101億5,193万9千円としました。 ▽歳入予算の主な内容 ・物価高騰対応重点支援地方創…
-
くらし
まちみらいチャレンジ2023 学生活動レポート
今年度の「まちみらいチャレンジ2023」では、明治大学政治経済学部奧山雅之ゼミナールと包括連携協定を締結して「南越前町特産品の都市部での販路拡大に関する取組」と「都市部での南越前町出身者の集いに関する取組」の2つ事業を行いました。 学生による活動として、1月20日(土)、東京都内にて関東圏に在住する南越前町出身者を中心とした集いが開かれ、南越前町出身者や町にゆかりのある方など計5名が参加したほか、…
-
スポーツ
6/30(日) 合併20周年記念 第20回南越前町花はす早朝マラソン大会 参加者募集
◆申込期間 4月8日(月)から5月31日(金)まで ◆開催日時 6月30日(日)午前6時30分 開会式 ◆場所 南条勤労者体育センター【受付、参加賞受渡、手荷物預かり】 ウォーターランド南条駐車場【開会式】 ウォーターランド南条駐車場より東側約300m地点【スタート】 レインボーパーク南条【ゴール、表彰式】 ◆参加資格 (1)小学生以上の健康な方(車いす不可) (2)伴走が必要な方も伴走者と共に全…
-
文化
河野住民センターに水墨画を寄贈いただきました
甲楽城出身の水墨画家である下浜勝義さんから、「たくさんの町民の方に見ていただきたい」と河野住民センターに水墨画を寄贈いただきました。下浜さんは、身近な自然を題材にした作品を描いており、様々な賞を受賞されています。 寄贈いただいた水墨画は、河野住民センター4階のホワイエ壁面に飾られていますので、お立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。
-
くらし
水仙型防犯灯が設置されました
原子力発電所の廃炉作業などで生じたクリアランス金属を再利用した「水仙型防犯灯」が「河野シーサイド温泉ゆうばえ」駐車場と「特務艦関東慰霊碑」前に設置されました。この水仙型防犯灯は、県の「クリアランス制度(※)」普及促進事業において、福井南高等学校の生徒が越前水仙をモチーフにデザインを手がけました。近くをお通りの際は、ぜひ探してみてください。 ※クリアランス制度とは、原子力発電所の解体作業物などの中で…
-
子育て
第20回花はす早朝マラソン大会デザイン ポスターデザインコンクール結果
今年1月、町内各小学校5・6年生の児童と南越前中学校1・2年生の生徒から第20回花はす早朝マラソン大会のポスターデザインを募集したところ、281点の応募がありました。2月に選考を行い、次のとおり入賞者が決定しました。 ※入賞者及び作品は本紙をご覧ください。 ■ポスターデザインコンクール表彰式 3月12日(火)、入賞者のみなさんに、表彰状と記念品が贈られました。
-
くらし
まちの話題 山海里(さんかいり)
■住み慣れた地域で元気にいきいきと暮らせるまち 南越前町高齢者福祉計画および第9期介護保険事業計画案報告 2月13日(火) 令和6年度からの高齢者福祉と介護保険事業に関する計画案がまとまり、策定委員会の中村是政委員長が岩倉町長に報告を行いました。本計画は3か年の計画期間で、前回の基本理念を継承するとともに、介護保険料の基準額も据え置くこととされました。 ■義援金で能登半島地震被災地を支援 南越前中…
-
くらし
福井県広報コンクール 優秀賞・優良賞W受賞‼
県内自治体が参加する福井県広報コンクールの広報紙部門(町部)において、南越前町の山を特集した「広報南えちぜん令和5年10月号」が優秀賞、地域おこし協力隊(田上隊員)が行う南越前まち歩きを特集した「広報南えちぜん令和5年9月号」が優良賞を受賞しました。広報南えちぜんは、同部門において5年連続の入賞となりました。
-
くらし
お知らせ-暮らし
■コンビニ交付サービスの一部利用停止 資産証明書の年度切り替え作業のため次の日程でコンビニ交付サービスを一部停止します。なお、最新年度の資産証明書は作業翌日から発行可能となります。 停止期日:4月1日(月)終日 ※資産証明書のみ 問合せ:町民税務課 【電話】0778-47-8015 ■戸籍届出や戸籍謄本などの取得が便利になりました ○戸籍届出時の戸籍謄抄本の添付が原則不要になりました 婚姻届や養子…
-
くらし
お知らせ-募集
■公共施設管理公社パートタイム職員募集 応募される方は、履歴書(写真貼付)を今庄365温泉やすらぎまでご提出ください。 就業場所:今庄365温泉やすらぎ 業務内容:接客、施設運営業務次の(1)〜(3)の時間のシフト制(週20時間未満で勤務調整) (1)正午〜午後8時45分 (2)午前8時30分〜午後5時15分 (3)午前9時〜正午 採用人員:1名 応募資格:普通自動車免許を有する方、土日勤務ができ…
-
くらし
令和6年度 母子保健事業日程
■妊娠期の教室 安心したお産を迎えるための妊娠・出産に関する教室です。妊婦さん同士の交流の場も設けています。 【マタニティセミナー】 ※対象の方には、事前に郵送にて案内します。 ■乳幼児健診・教室(集団) 各時期に実施する集団健診や教室です。対象となるお子さんには開催日の1か月前に案内のはがきをお送りします。 案内は開催日の関係により、お子さんの月齢を超える場合がありますが予めご了承ください(例:…
-
健康
令和6年度 集団健康診査・がん検診のご案内
令和6年度の健康診査・がん検診が5月から始まります!自身のからだのことを知るチャンスです。 18会場(町民カレンダー4月裏面参照)で開催しますので、この機会にぜひ受診しましょう。 (1)事前予約について 健康診査および一部のがん検診については、すべての会場において予約制となっていますので、以下のいずれかの方法で予約をお願いします。 予約方法: ・集団健(検)診申込書 ・集団健(検)診予約専用ダイヤ…
-
くらし
国民健康保険人間ドック助成のお知らせ
町では、町内に住所を有する国民健康保険加入者を対象に、生活習慣病などの疾病の早期発見・早期治療を図り、健康の保持・増進に役立てていただくため、人間ドックの受診費用に対する助成を行っています。 申込み・問合せ: 町民税務課【電話】0778-47-8015 今庄事務所【電話】0778-45-1111 河野事務所【電話】0778-48-2111
-
くらし
遠距離通勤者高速道路利用支援事業をご利用ください
対象者:65歳以下(令和6年4月1日時点)であり、次のいずれかに該当する方 (1)町内在住者で高速道路を利用し、町外勤務先へ通勤する方 …高速道路利用料の2分の1補助(月上限10,000円) (2)町外在住者で高速道路を利用し、町内勤務先へ通勤する方 …高速道路利用料の3分の1補助(月上限4,000円) 高速道路利用区間:居住地最寄りIC~勤務地最寄りIC ※乗り降りするどちらかのICは、福井IC…