広報 南えちぜん 令和6年(2024年)8月号 No.236

発行号の内容
-
スポーツ
第20回南越前町花はす早朝マラソン大会
6月30日(日)、第20回南越前町花はす早朝マラソン大会が開催されました。 今大会は、南越前町の合併20周年を記念して2km、3km、5km、10kmの4コースに加え、20kmの部の新設や、はすそうめんブースをコース内に設置、さらには、大会前日の29日(土)に千葉真子さんによるランニング教室を開催するなど、新たな試みを行いました。 当日はあいにくの雨でしたが、県内外から2,075名のランナーが参加…
-
イベント
第32回はすまつりオープン祝賀会
第32回はすまつりが6月29日(土)にオープンしました。花はす温泉そまやまで開かれたオープン祝賀会には関係者約40名が出席し、岩倉町長はあいさつで「県内外から多くの方が訪れ、さまざまな種類の花はすを堪能してほしい」と述べました。また、関係者にはハスを使った料理がふるまわれました。 今年の花はすの初開花日は6月14日(金)で、その後も順に種々開花しています。園内では130種の花はすがご覧になれますの…
-
くらし
まちの話題 山海里(さんかいり)
■被災地の復興を願い 能登半島地震の被災地でボランティア活動 6月15日(土) 能登半島地震の被災者を支援するため、高校生~70代の町民ボランティア17名が、石川県珠洲市で復旧支援活動を行いました。 令和4年8月の大雨災害の際、大勢のボランティアの力をいただいたことに改めて感謝し、被災地の復興を願いながら作業を行いました。 参加した方からは、「少しでも復興のお手伝いが出来てよかった」「また機会があ…
-
くらし
第28回 河野うめまつり
6月16日(日)、河野シーサイドパーク駐車場で、河野うめまつりが開催されました。会場には、青梅や梅加工品の販売ブースやさまざまな模擬店が並び、来場者たちは梅を使った商品の買い物や食を堪能していました。さらに、河野梅園では梅もぎ体験が行われ、参加者たちは、ふっくら実った梅をもぎ、カゴいっぱいに入れていました。
-
くらし
お知らせ-暮らし
■金婚を迎えるご夫婦はご申請ください 今年金婚をお迎えのご夫婦に、町からお祝いをさせていただきます。希望される方は、事前に申請をお願いします。記念品は9月にお渡しする予定です。 対象者:昭和49年1月1日から12月31日までに婚姻届を提出し、今年満50年を迎えるご夫婦 申請期限:8月9日(金) 申請・問合せ: 保健福祉課【電話】0778-47-8007 今庄事務所【電話】0778-45-1111 …
-
しごと
お知らせ-募集
■公共施設管理公社パートタイム職員募集 応募される方は、履歴書(写真貼付)を今庄365温泉やすらぎまでご提出ください。 就業場所:今庄365温泉やすらぎ 業務内容:接客業務など(シフト制) 次の(1)〜(3)の時間のシフト制(週20時間未満で勤務調整) (1)午後0時〜午後8時45分 (2)午前8時30分〜午後5時15分 (3)午前9時〜午後0時 採用人員:1名 応募資格:普通自動車免許を有する方…
-
イベント
お知らせ-催し
■エコクリーンセンター南越の施設見学会 エコクリーンセンター南越の施設見学会を開催します。詳細は、エコクリーンセンター南越ホームページをご覧ください。 日時:8月4日(日)午前9時〜午後4時 場所:南越前町上野85-39 問合せ: 建設整備課【電話】0778-47-8003 南越清掃組合【電話】0778-47-2553 ■「就職セミナー」and県内企業の「魅力発見会」(保護者向け) 講師を招き、よ…
-
しごと
南越前町職員募集のお知らせ
令和7年4月1日に採用予定の町職員を次のとおり募集します。 ■募集内容 ※採用予定人員は、変更になる場合があります。※職歴などがある方は、前歴加算による調整があります。 ◎次の条件により、身体障害者の方の応募も受け付けます。 (1)応募資格に該当する方(2)活字印刷による出題に対応できる方(3)介助者なしに受験、通勤および職務遂行が可能な方 ■試験方法 ■申込方法 ・総務課に設置または町ホームペー…
-
くらし
越前市と新斎場整備事業に係る連携協約を締結しました
~今庄地域の方も越前市斎場を利用することとなります~ 越前市と南越前町は、令和6年7月8日に、越前市新斎場整備事業の実施に向けて連携協約を締結しました。 これは、越前市と南越前町の住民が共用する新斎場の整備に、両市町が連携して取り組んでいくもので、完成は令和10年度末を予定しています。 現在、越前市斎場は、南条地区と河野地区にお住まいの方が利用していますが、新斎場完成後は、今庄地域にお住まいの方も…
-
くらし
南越前町地域おこし協力隊NEWS
こんにちは!地域おこし協力隊の古田です!突然ですが、僕の協力隊としてのミッションは「移住・関係人口の促進」です。平たくいうと、「この町に住みたい!」「この町に関わりたい!」と思ってくださる方を一人でも多く増やす!ということです。そのためには、「南越前町のことを知っていただく」「この町の魅力を伝える」「実際に来て体験していただく」の3つが大切だと考えています。 先日、明治大学政治経済学部 奥山雅之ゼ…
-
健康
はぴウォーク2024
■日常生活で楽しく歩いて健康に! はぴコインももらっちゃおう! 県民が気軽にウォーキングに取り組むきっかけづくりやウォーキングの習慣化を目的とし、「はぴウォーク2024」が開催されます。このイベントで歩数目標を達成した方には、県から500ポイントのはぴコインが進呈されるほか、南越前町民の方は更に500ポイントが追加で進呈されます。日々の健康づくりのためにウォーキングに取り組んでみませんか。 参加対…
-
くらし
保険証切り替えのお知らせ
■令和6年8月1日から新しい保険証に切り替わります。(有効期限は令和7年7月31日) ○国民健康保険被保険者証 新しい保険証は、町民税務課から7月中に世帯主様あてに郵送します。 ※「国民健康保険限度額適用認定証」および「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」については、引き続き必要とされる方のみ窓口にてお手続きください。 ○後期高齢者医療被保険者証 新しい保険証は、「福井県後期高齢者医療広…
-
子育て
児童扶養手当について
■児童扶養手当を受給するためには申請が必要です。 児童扶養手当は、父または母と生計を同じくしていない児童や、父母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童が心身ともに健やかに育成されることを目的として、その児童を監護している父または母や、父母に代わってその児童を養育している方に支給されます。 ※所得制限あり。 ▽現況届のお知らせ 手当を受けている方(支給停止の方を含む)は、毎年8月に現況届の提出が…
-
子育て
特別児童扶養手当について
■特別児童扶養手当を受給するためには申請が必要です。 精神または身体に障がいを有する児童を監護している父または母や、父母に代わって児童を養育している方に支給されます。 ※所得制限あり。 ▽所得状況届のお知らせ 手当を受けている方(支給停止の方を含む)は、毎年、所得状況届の提出が必要です。これは、手当の受給資格を審査するもので、この届を提出しないと8月分以降の手当を受けることができません。2年間、こ…
-
くらし
通学路に面するブロック塀等の除却費用を一部補助します
町では、通学路に面するブロック塀等の倒壊などによる事故を未然に防止し、児童生徒の安全を確保するため、ブロック塀等(ブロック塀、石塀、れんが塀およびこれに類する塀)の除去費用の一部を補助しています。 補助対象:次のいずれかを満たすもの ・通学路に面し、ブロック塀等の高さが2.2メートルを超えるもの ・通学路に面し、ブロック塀等の高さが1.2メートルを超えるもので、控え壁が3.4メートル以内の間隔で設…
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(調整給付金)について
現在、デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われています。 その際、定額減税で減税しきれないと見込まれる方に対して、「調整給付金(※1)」が順次支給されます。この給付の対象となる方(※2)には、町民税務課より8月中に通…
-
くらし
南越前町物価高騰対応重点支援給付金について
■令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯・こども加算分について 令和6年度分の個人住民税が、非課税または均等割のみ課税の者のみとなる世帯(既に令和5年度非課税給付または均等割のみ課税給付の対象となった世帯を除く)に対し、対象となる世帯の世帯主に10万円の給付金・5万円のこども加算を支給します。 対象と思われる世帯については、7月22日に確認書を送付しています。確認書の内容を確認のうえ、必要事項を…
-
くらし
南越前中学生職場体験学習『R6キャリア・チャレンジ14(フォーティーン)』
7月30日(火)から8月1日(木)までの3日間、南越前中学校第2学年の生徒が、左記の事業所や公共施設で職場体験に挑戦します。職場体験中の中学生を見かけましたら、ぜひ激励の一言をお願いします! 受け入れにご協力いただいた皆さま、ありがとうございます。 【南条地区】 ・ウォーターランド南条・コープたけふ南条店・(株)スタンドトゥギャザー就労継続支援前進主義・セブン・イレブン南越前町店・企業組合そまの恋…
-
くらし
令和5年度 情報公開制度運用状況
■令和5年度情報公開制度・個人情報保護制度・行政不服審査制度運用状況 ◇情報公開制度 町民の皆さまは、ご自分が「知りたい」と思われる情報を町に対して開示請求することができます。町はその請求に対して積極的に情報を公開していくことで、開かれた町政を実現することを目指しています。 [令和5年度情報公開請求件数] ◇個人情報保護制度 町は多くの個人情報を保有しているため、その情報の取り扱いに細心の注意を払…
-
くらし
無料相談
- 1/2
- 1
- 2