広報えちぜん 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕「海土里(みどり)」OPEN
織田病院隣に越前町型サービス付き高齢者向け住宅「海里土(みどり)」がオープンします。 越前町型サービス付き高齢者向け住宅とは、60歳以上の高齢者や介護保険法における要支援以上の人を入居対象とし、介護や医療サービスを遅滞なく提供することが可能なバリアフリーの賃貸住宅です。 ■1階 高齢者向け住宅 全20室 お部屋 全20室の居室は完全個室で好きな家具を持ち込んで、ご自宅のように落ち着けるお部屋です。…
-
その他
副町長・教育長就任のごあいさつ
■副町長就任のごあいさつ 出口(でぐち)俊一(しゅんいち)(64歳) このたび町議会のご同意を賜り、5月1日付けをもちまして副町長を拝命いたしました。 もとより浅学菲才の身でございますので、職務の重大さと責任の重さを痛感し、身の引き締まる思いでございます。 これまでの町職員や教育長としての経験を生かし、微力ではございますが、誠心誠意、努力していく所存でございます。 越前町は、伝統・文化・スポーツ・…
-
その他
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー
■平等集落センター落成式 4月17日、平等区で集落センター落成式が開催されました。木造瓦葺平屋建ての落ち着いた佇まいで、今後、地域住民のさまざまな活動や交流事業に活用されます。落成式では、たいら保育園児による元気な歌声や大正琴による歓迎演奏が式に花を添えていました。 ■ふくいインターンシップのお知らせ 県では、県内企業と協力して、働く現場を知る「ふくいインターンシップ」を実施します。 日程:8月5…
-
くらし
クーリングシェルターを設置しました
環境省の「熱中症特別警戒アラート」運用の開始にともない、町では危険な暑さから避難できる場所として、下記の施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)としました。場所や開放時間などの詳細は、町ホームページをご確認ください。 施設名: ・越前町役場 ・各コミュニティセンター ・越前町生涯学習センター ・生涯学習センター糸生分館 ・町立図書館 ・文化歴史館・図書館織田分館 ・越前陶芸村文化交流会館 ・…
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ
後期高齢者医療制度の見直しが行われ、令和6年度・7年度の保険料率は据え置くことが決定されました。また、令和6年度保険料の均等割額の軽減特例が見直されました。 ◆令和6年度・7年度の保険料の計算方法 *ただし、次のいずれかの条件を満たす場合は73万円が限度額になります。 〔条件〕 1.昭和24年3月31日に生まれた者 2.令和7年3月31日以前に早期加入した者 今年度の保険料の決定通知は、7月中旬に…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)
■ひとり親家庭等習い事支援事業について(拡充) ひとり親家庭などの子どもの育ちを支援するために、習い事に係る費用の一部を助成します。今年度より対象世帯を拡充します。 対象世帯: ・児童扶養手当受給者 ・ひとり親家庭医療費助成受給者(扶養義務者が所得制限を超えている場合は対象外) [★拡充]住民税非課税世帯 (ひとり親でない場合も対象) 対象児童:小学校4年生~6年生の児童 補助額: [4月〜10月…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(2)
■道路除排雪機械の購入を補助します 継続的な除雪体制を確保するため、除雪協力業者が購入する道路除排雪機械(ホイールローダー)に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 交付対象者:除雪協力業者(本町と道路除排雪業務委託契約を締結し、町道の除排雪業務を行う企業および個人事業主) 補助金の額:除雪機械1台当たりの購入費(機械本体価格および付加仕様とそれに係る消費税)に3分の1を乗じた額 (登録料および…
-
くらし
消防署からのお知らせ
この度、下記の方々が日々の消防活動や地域貢献において優れた成果を上げたことが評価され、日本消防協会長、鯖江・丹生消防組合管理者から表彰を受けました。その努力と献身に心から感謝申し上げます。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■皆さんは災害対策について考えていますか? 昨年、越前町においても大雨警報(土砂災害警戒)が発令され、数か所で土砂災害が発生しました。「今や災害は対岸の火事で…
-
しごと
令和6年度 入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 4月16日~5月15日 *金額の大きい順で上位5件を掲載しています。そのほかの入札結果については、町ホームページをご覧ください。
-
くらし
家族も支援の手が必要ですー介護は地域で支え合うことが大切ですー
介護を必要とする高齢者や認知症の人が増えています。 介護されている家族はSOSを出せないこともあるので周囲の人が気づき、地域包括支援センターなどの機関とつなげたり、地域のみなさんによる声かけや見守りによって介護者を孤立させないことが大切です [緊急性] (高) ・高齢者(要介護者/介護者)の身体に不自然なあざや傷がある ・家から怒声がする ・高齢者に会わせない ・介護者が疲れた様子である ・介護者…
-
くらし
高齢者元気度チェックにご協力お願いします
町では、寝たきりや要介護状態にならないようにすることを目的に介護予防事業を実施しています。 高齢者の実態把握事業として、今年度75歳・80歳・85歳になる人を対象に健康・生活の様子に関する元気度調査を郵送で実施します。 ・健康や介護などのお困り事がない元気な人も、元気であることを把握するため、回答にご協力ください。 ・回答の結果より、介護予防が必要と思われる人には、在宅介護支援センター職員が訪問し…
-
イベント
陶芸村だより 2024年6月
■福井県陶芸館・古窯博物館 イベント情報 ◇暮らしの中のうつわ展 司辻健司・岩間竜仁・吉田雄貴・北﨑立夏の4名によるグループ展。「暮らしの中のうつわ」をテーマに越前焼の次世代を担う若手作家の作品をお楽しみください。 期間:6月8日(土)~7月28日(日) 時間:9:00~17:00(最終入場16:30) 場所:福井県陶芸館越前焼セレクトショップClays 料金:観覧無料 ◇越前焼『陶ふうりん』三千…
-
イベント
みんな集まれーえちぜんInformationー
■第14回 芸能祭 町文化協議会主催の「芸能祭」を開きます。町内で活動している団体が出演し、日頃の練習成果を発表します。 子どもから大人までさまざまな人が出演しますので、ご近所お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 日時:6月30日(日)午後1時開演 場所:越前町生涯学習センターカメリアホール 入場料:無料 出演団体:キッズダンス、吟舞、詩吟、太鼓、日舞、フラダンス 問合せ先:生涯学習課 【電話】3…
-
イベント
〔道の駅「越前」〕にぎわいイベント情報
■パパの日記念!越前の肴を用いたおつまみ3種作り体験 日時:6月16日(日) 内容:料理宿の主人が教える秘伝のタレを用いた父の日にぴったりなおつまみ作り体験 料金:3,000円/人 場所:越前おととLabo ■いいパパの日 日時:6月16日(日) 内容:アンテナショップで、1,188(いいパパ)円以上のお買物をされたお父さんに素敵なプレゼントを進呈!! ■毎月26日はふろの日 日時:6月26日(水…
-
講座
生涯学習センターだより
■代謝アップ・エクササイズ講座 先生からいろいろな運動を学んで、代謝をアップし健康な体をつくりましょう。 日時:6月28日(金)、7月5日(金)午後7時~8時 会場:越前町生涯学習センター学習室3 受講料:無料 持ち物:内ズック、タオル、飲み物 申込先:越前町生涯学習センター【電話】34-2000 締切:6月26日(水) ■エンディングノート活用講座 相続の専門家から、エンディングノートの書き方の…
-
イベント
越前町デジタル周遊スタンプラリー開催中!
越前町観光連盟では、海あり里山ありの越前町を巡り、QRコードを読みとってスタンプを集めるデジタルスタンプラリーを実施しています。 町内で約30か所のスポットを巡り、5か所以上集めると、集めた数に応じてクーポンがもらえます。 ぜひ、ご参加ください。 期間:7月28日(日)まで 参加方法:スマートフォンなどを用いて、スポットに設置してあるQRコードを読み取ってスタンプを集める。 特典: ・スタンプ5個…
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します!
■第100回 こちら健康増進係 ◇えちぜん健康チャレンジ 18歳以上の町民を対象とした、町民のみなさんの健康づくりを応援する事業です。生活習慣改善目標の実施や検診の受診、社会参加するとポイントがたまります。 期間内に100ポイント以上貯めると、記念品(商品券またはデジタル地域通貨(はぴコイン))と交換できます。 ぜひ、「えちぜん健康チャレンジ」に参加して、健康的な生活習慣を身につけましょう。 記念…
-
健康
受けよう!大人の歯科検診(歯周疾患検診)
町では歯周疾患検診を5月中旬から実施しています。今年度対象となる人に受診券をお送りしました。 ■大人こそ歯科検診が大切です! 歯を失う原因のほとんどは、むし歯や歯周病によるものです。中でも、歯周病は糖尿病や心臓病と深くかかわっていることから、全身の健康に悪影響を及ぼします。歯の健康を保つことは、からだ全体の健康を守ることにもつながります。 歯の喪失を予防するために歯周疾患検診を受けてお口の中を健や…
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)のお知らせ 子宮頸がんの多くはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じることがわかっています。HPVは、感染してもほとんどは自然に消えるものですが、一部の人でHPVに感染した状態が続き、前がん病変(がんになる手前の状態)になり、やがて子宮頸がんになります(数年から数十年をかけて進行します)。 対象者: ・定期対象者 小学6年…
-
健康
こころとからだのカレンダー
♠集団健康診査(予約制) ※1 肝炎検査・ピロリ菌検査・前立腺がん検診もあわせて実施。 ※2 大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 ♠休日当番医(午前9時〜午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♠心をいやす相談会(予約制) 6月21日(金)午前9時30分~正午 越前町役場 ※電話相談になる場合があります。 ♦無料法律相談会(予約制) 6月25日…
- 1/2
- 1
- 2