広報えちぜん 令和6年7月号

発行号の内容
-
講座
生涯学習センターだより
■現役美容師が教える!浴衣着付け講座 自分に似合う浴衣の着付けを現役美容師の先生から学んで夏祭りに備えてみませんか。初心者の人も大歓迎です! 日時:7月21日(日)午後6時30分~8時30分 会場:越前町生涯学習センター和室小 講師:高田優美氏 定員:8人 受講料:無料 持ち物:浴衣、半幅帯、帯板1枚、和装肌着(お持ちの人)、紐2本、伊達締め1本、コーリンベルト(お持ちの人)、タオル2~3枚、髪飾…
-
イベント
今年の夏は越前町で思い出づくり!
■夏休み自由研究お助け企画! ◇カニ博士と越前海岸の浜辺で磯観察体験 全国的にも珍しいカニの博物館見学と、越前海岸の海水浴場で磯観察をして「カニ」の仲間を見つけてみよう! 日時:8月11日(日)午前10時~12時30分 場所:越前がにミュージアム 最少催行人数:1人 定員:20人 料金:大人1,800円、小人1,300円 ◇越前のさかなの生菓子づくり体験 老舗和菓子屋さんで教えてもらう、お魚の形を…
-
イベント
「ウミウシ王国 in 越前町2024」開催!
7月13日(土)から15日(月・祝)までの3日間、海の宝石といわれる「ウミウシ」の日本屈指の生息地である、ここ越前町でウミウシに親しめるイベントを開きます。 期間:7月13日(土) 道の駅越前and越前がにミュージアム ・ウミウシワークショップイベント ウミウシ工作体験、ウミウシ人形すくい、ウミウシ巨大オブジェなど ・ウミウシ特別展(入館料大人500円、小人300円) 貴重なウミウシの生態展示 期…
-
講座
フレイル予防サポーターを募集しています!
『フレイル』とは、年齢とともに全身の筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態のことをいいます。町内の高齢者が、いつまでも元気に生活ができるように50~70歳代の人を対象に、フレイル予防サポーター養成講座を開催します。フレイル予防サポーターは、フレイルチェック教室のボランティアとして活動しています。 ■フレイル予防サポーター養成講座 日時:7月29日(月)午前9時〜午後3時45分 会場:…
-
健康
食改さんだより
越前町の食生活改善推進員「食改さん」を知ってもらうため、推進員のみなさんが考えた減塩レシピの紹介などを行っていきます。 ■食生活改善推進員ってどんな人? 「食改さん」と呼ばれ、「食」を通じた健康づくりを広めるために活動しています。現在53人の食改さんが在籍し、食に関する知識を学ぶため研修会の参加や、地区で調理実習などを行いみなさんの健康づくりを支援しています。感染症が流行し、思うように活動ができな…
-
健康
第101回こちら健康増進係
■みなさんの健康づくりを応援します! ーなくそう!望まない受動喫煙ー たばこを吸わない人が、たばこの煙を吸ってしまうことを受動喫煙といいます。たばこの煙には約5,300種類の有害物質が含まれています。その中には発がん性のある物質が約70種類含まれています。子どもや病気のある人は、たばこによる健康への影響が大きいです。たばこを吸うときは、喫煙室を利用するなど周りの人に配慮しましょう。 ※詳しくは、本…
-
健康
LET’S(レッツ)つるかめ
■つるかめ教室とは 各集落センター単位で※介護予防サポーターを中心に実施している体操教室です。地域によって体操の他にレクリエーションなどを行い、楽しみながら体を動かしている教室です。 ※介護予防サポーターとは、体操教室のボランティアです。 ■新庄つるかめ教室をご紹介します! 新庄区(気比庄区)のつるかめ教室は、毎月第4金曜日に17人で活動しています。 この日は、つるかめ体操をした後に「声筋について…
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■赤ちゃんの皮膚トラブルを予防しましょう 赤ちゃんのお肌はとってもデリケートです。赤ちゃんの皮膚はさまざまな外部刺激(衣服の摩擦、洗濯洗剤、よだれ、汗、おしっこやうんちなど)により皮膚トラブルを起こします。また、夏は特に汗をかき、あせも、湿疹ができやすくなります。肌を洗って清潔に保ち、保湿剤をぬって肌のバリア機能を保つことが皮膚トラブルを防ぐことにつながります。 ◇スキンケアのポイント ・せっけん…
-
健康
こころとからだのカレンダー
♠集団健康診査(予約制) ※1 肝炎検査・ピロリ菌検査・前立腺がん検診もあわせて実施。 ※2 大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 ♠休日当番医(午前9時~午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥3歳児健診 7月24日(水)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥5歳児健診 7月5日(金)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥マタニテ…
-
子育て
図書館だより
■夏休みの宿題をワンランク上のものに! 図書館では夏休みの宿題に欠かせない本をご用意しています。読書感想文を上手に書くための本、自由研究や図画工作の本などがありますので、参考にしてはどうでしょうか。町内各館の本を最寄りの図書館へ取り寄せることもできます。本探しのお手伝いもできますので、遠慮なくお尋ねください。 ◇夏休みの宿題におすすめの本 ・スラスラ書ける読書感想文 読みたい本が必ず見つかる!ブッ…
-
くらし
第2回空き缶・空きびん・ペットボトルの分別について
■家庭ごみの正しい分け方・出し方 こんにちは、住民環境課ごみ係です。 季節は夏に移り変わり、気温の高い日が多くなっています。そんな日には冷たい飲み物を飲むことが多いと思いますが、飲んだ後の空き缶・空きびん・ペットボトルはきちんと分別できていますか? 《空き缶》 町で収集する空き缶には飲料の缶、缶詰の空き缶、海苔や粉ミルクの缶などがあります。 収集した空き缶は、アルミとスチールに分別し、それぞれをプ…
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう126
■『小粕窯跡(こかすかまあと)』編(1) E子:こんにちは。 学H:こんにちは。今回は前回に予告した通り、神明ヶ谷須恵器窯跡(しめがたにすえきかまあと)とは別の須恵器窯を見ていきます。 E子:今度はどこの須恵器窯ですか? 学H:織田の鎌坂に所在する小粕窯跡です。 小粕窯跡では昭和二〇年(一九四五)頃の開墾当時以前から付近で瓦片が見つかっていたため、窯の存在があることが知られていました。平成二年(一…
-
くらし
こしの都ネットワークガイド
■7月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇Shining~丹南の子供たちの輝き~ 「県中学校夏季総合競技大会(鯖丹地区大会)」(7月16日~) ◇みんなのステージ 「令和6年度丹生郡小中学校音楽交流会」(7月15日~) ◇Jr.+(ジュニアプラス) 「萩野小学校おしょりん登山」(7月6日~) 「熱中!スポーツキッズ(宮崎ミニバスケットボールスポーツ少年団)…
-
子育て
なかよしひろば(施設開放)
※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(6月1日現在)
※住民基本台帳より 人口:19,862人 (前月から27人の減) 男:9,682人 女:10,180人 世帯数:7,264戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真
5月25日、26日に第42回越前陶芸まつりが開かれ、当日は天候にも恵まれ、多くの来場者で賑わいました。 会場では、越前焼を実際に手に取ってその感触を味わう人、その軽さに驚く人、はたまた真剣な表情で目利きをする人など、みなさんそれぞれに祭りを満喫していました。 写真は、お気に入りのマグカップを見つけて、とてもステキな笑顔をされている一枚です。みなさんお気に入りの越前焼を見つけると、満足そうな表情を浮…
-
その他
編集後記
7月3日から新紙幣が発行されますね。 私自身、このニュースを初めて耳にしたときは、「早く新しいお札を見てみたいなあ。」という前向きな気持ちで新紙幣の発行を楽しみにしていましたが、ここ最近は少し違いまして…。 というのも、以前、長時間コインパーキングに駐車した際、千円札不足で出庫できず、近くのコンビニまで一万円札を崩しに走ったことを思い出し、「自動販売機や自動精算機ではいつ頃から使えるのかなあ?」「…
-
子育て
すくすく通信No.23
■認定こども園あさがお保育園 令和6年度の年長さんあさがお組の子どもたちは元気いっぱい!毎日の園生活ではいろいろな体験をしながら、心身ともに健やかに成長しています。 ※写真は本紙またはPDF版に掲載されています。
-
しごと
地域おこし協力隊吉田隊員の地域×オリーブ!act.7
■オリーブの実出ておいで! みなさんご存じですか? 今年は全国的に花芽がつきやすいみたいですよ。 私が管理しているオリーブ畑の木は2年目になりますが、今年花が咲きました。 オリーブは、花が咲き、受粉して初めて実がなりますが、今年は少し実がなるかもしれません!(やった!)おそらくホンの少しですが…(汗) それでも、自分の育てている木が初めて実をつけることは、うれいしいの一言に尽きます。そのときは、み…
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和6年7月号)
■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866 ■広報えちぜんは「マチイロ」で配信中 ■町ホームページ 【HP】http://www.town.echizen.fukui.jp 過去の広報えちぜんも町ホームページでご覧いただけます。 ■QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です ■広報えちぜん No.234 令和6年7月1日発行…
- 2/2
- 1
- 2