広報えちぜん 令和6年8月号

発行号の内容
-
健康
第102回 こちら健康増進係
■みなさんの健康づくりを応援します! ー夏季の食中毒に注意しましょう!ー 高温多湿のこの時期は細菌が増えやすく、食中毒に注意が必要です。 食中毒にかかると発熱、腹痛、おう吐、下痢などの症状が現れ、重症化すると命にかかわることがあります。特に小児、高齢者、妊婦(胎児)は病気に対する抵抗力が低く、重症化のリスクが高いので特に注意しましょう。 食中毒発生防止のため、食中毒予防の3則の徹底を心がけてくださ…
-
くらし
食改さんだより
今回は、食改さん提案の簡単減塩メニュー(高血圧予防)をご紹介します。レシピで使用している減塩つゆをはじめとする減塩商品は、日本高血圧学会が推奨している商品です。血圧上昇を抑えることができ、味もおいしく日常的に使えるものが認定されています。 ■夏野菜のさっぱりあえ ◇材料(4人分) きゅうり…1本 オクラ…8本 トマト…中1個 ★減塩めんつゆ…大さじ2 ★米酢…大さじ2 ★さとう…大さじ1 ★ごまあ…
-
健康
『身近で頼りになる』かかりつけ医を持ちましょう!
高齢者のうち75%は何らかの病気で通院しています。「この症状は、どこの科で診察してもらったらいいかな?」「大きな病院にかかった方がいいかな?」…。そんなとき頼りになるのが「かかりつけ医」。健康に関することは何でも相談でき、必要なときに専門の医療機関を紹介してくれる身近で頼りになる医療機関です。 ■かかりつけ医がいるメリットは? ・入院や検査、専門医の診療が必要な場合は、適切な病院診療科を紹介しても…
-
健康
LET’S(レッツ)つるかめ
■介護予防サポーター養成講座を行いました! 6月24日、織田コミュニティセンターで、つるかめ体操を学び、つるかめ体操を広めていただく「介護予防サポーター」を養成する講座を行いました。 斉藤諒太理学療法士(通所型サービスAふらっと)による講義では、つるかめ体操や筋力アップ運動がどのように効果があるのか、実際に運動をしながら学びました。また、奥村明美作業療法士(福井県立すこやかシルバー病院)からは、認…
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■子どものジュースの飲みすぎには注意です! 暑いとついつい冷たいジュースが飲みたくなりますよね。甘くて冷たいジュースには糖分が多く含まれています。ジュースやスポーツドリンクなどに砂糖がどれくらい入っているか知っていますか? 飲み物に含まれる砂糖の量をスティックシュガー(1本3g)の本数で表すと… ◇幼児の1日あたり砂糖摂取量 [1歳~2歳] 6gまで(スティックシュガー2本まで) [3歳~5歳] …
-
健康
こころとからだのカレンダー
♠集団健康診査(予約制) ※大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 ♠休日当番医(午前9時~午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥1歳6か月児健診 8月28日(水)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥2歳児歯科健診 8月7日(水)午後1時30分~4時30分 織田コミュニティセンター ♥育児教室(予約制) 8月23日(金)午前9時30分~…
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう127
■『小粕窯跡(こかすかまあと)』編(2) E子:こんにちは! 学H:こんにちは。今回も小粕窯についてみていきます。 小粕窯跡は八世紀前半に操業し、三基以上の窯跡からなります。一・二号窯では発掘調査が行われ、発掘調査後に踏査(とうさ)によって三号窯の存在が明らかとなりました。また、三号窯の掘崩斜面上端(ほりくずしゃめんじょうたん)に沿って一〇mほど登った位置においても瓦片が収集されており、別の窯が存…
-
くらし
こしの都ネットワークガイド
■8月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇えのへいのおっけオッケそれOK! 越前町糸生地区のみなさんとオモゆるく交流! (7月13日~) ◇あくてぃぶ!きらめく仲間たち 公民館講座などを楽しむみなさんを紹介。 「マリンバFUNマレッツ」 (8月31日~) ◇越前町いきいき情報局 生活のオトク情報を放送中! (1)7:55~(2)12:55~(3)19:55…
-
子育て
なかよしひろば(施設開放)
※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(7月1日現在)
※住民基本台帳より 人口:19,812人(前月から50人の減) 男:9,658人 女:10,154人 世帯数:7,241戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真
7月13日に行われた越前みなと大花火2024は、県内最初の花火大会ということもあり、多くの観覧者が訪れました。 私自身、数年ぶりに参加しましたが、短時間で約1万発を打ち上げる大迫力のパノラマは圧巻の一言で、今も目を閉じると越前の夜空に輝く花火が目の前に広がります。 訪れたみなさんにとっても、きっと色褪せることのない夏の思い出となったのではないでしょうか。
-
その他
編集後記
おかげさまで、越前町は来年2月で合併20周年を迎えます。そこで、町では、この節目の年を広く周知し、PRしていくために「20周年ロゴ」を作成しました。 このロゴは、早速、今月から広報えちぜんの表紙に載せていますが、今後、各種イベントなど、さまざまな機会で使用していきます。 また、町内で行われる行事やイベントでも利用いただけますので、利用を希望される場合は総務課までご連絡ください。 みなさんも一緒に、…
-
子育て
すくすく通信 No.24
■陶の谷保育所 自然に囲まれた保育所では子どものドキドキ、ワクワクがいっぱい! ・田んぼでどろんこ遊び ・苗を植えてお米を育てるよ ・自分たちの育てたお米で餅つき ・和太鼓!みんなで音をひとつにするぞ‼ ・共同募金パレード ※写真は本紙またはPDF版に掲載されています。
-
くらし
地域おこし協力隊吉田隊員の地域×オリーブ!act.8
~越前水仙の維持に向けて~ 暑いですね!水筒2本では足りなくなってきました。熱中症には気を付けましょうね。 今回は新しい取り組みの紹介です。 高齢化などによる水仙農家の担い手不足解消のために、福井市の地域おこし協力隊と連携して、農福連携(※1)の取り組みができないか、聞き取り調査を始めました。 この取り組みで、町の特産品であり、県花でもある水仙の切り出しや選別などに挑戦する予定です。 今年の冬に、…
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和6年8月号)
■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866 ■広報えちぜんは「マチイロ」で配信中 ■町ホームページ 【HP】http://www.town.echizen.fukui.jp 過去の広報えちぜんも町ホームページでご覧いただけます。 ■QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です ■広報えちぜん No.235 令和6年8月1日発行…
- 2/2
- 1
- 2