広報えちぜん 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕防災(ぼうさい)について学ぼう!考えよう!(1)
■災害から自分や家族の命を守るため正しい知識と行動する勇気を持ちましょう 全国各地で発生している災害。それは、いつ何時、どこで発生するか誰にもわかりません。しかし、その備えは誰にでもできます。もしもの時に自分や家族など大切な人の命を守るために、正しい知識と行動する勇気を持ちましょう。 〔防災体制の基本(1)〕 ・自分の命は自分で守る 自助=7割 ・まちの安全はみんなで守る 共助=2割 ・地域のイン…
-
くらし
〔特集〕防災(ぼうさい)について学ぼう!考えよう!(2)
〔防災体制の基本(2)〕 災害の種類ごとに事前に避難する場所を確認しておきましょう。 1.気象情報を確認し、行動する目安をつくりましょう。 2.家族や知り合い、親戚に避難場所を伝えましょう。 避難とは「危険な場所から安全な場所に移動する」こと。 安全な場所にいる人はむやみに避難する必要はありません。 ◇避難のポイント 避難のポイントは、「危険な場所から安全な場所へ避難する」ことであり、安全な場所に…
-
スポーツ
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー
■越前町小学生ホッケー大会 6月29日、県立ホッケー場で越前町小学生ホッケー大会が開かれました。 連日の雨にもかかわらず、大会当日は天候にも恵まれ、町内のスポーツ少年団から男子4チーム、女子3チーム、さらに交流戦に出場した低学年を含め、総勢95人の選手が出場しました。 男子の部はトーナメント戦、女子の部はリーグ戦で白熱した試合が繰り広げられ、朝日ホッケースポーツ少年団が見事男女ともに優勝を果たしま…
-
くらし
令和5年度ふるさと納税(寄附金)の採納状況と使い道について
令和5年度におきまして、全国各地の皆さまから心温まるたくさんの寄附をいただきました。 お寄せいただいた寄附金は、「ふるさと再生基金」として積み立て、次年度以降に町のまちづくりのために大切に使わせていただきますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。 ■令和5年度越前町ふるさと納税(寄附金)の採納状況 寄附件数:48,608件 寄附金額:1,077,674,300円 ■令和5年度越前町ふるさと…
-
くらし
各種手当をご存知ですか?
■受給者のみなさんは現況届や所得状況届などをお忘れなく 次に該当する人(またはその保護者など)には、各種手当が支給されます。 ただし、前年の所得が基準額を超える人や、公的年金受給者、施設入所者、長期にわたって入院されている人には支給されないものもあります。 ※受付時間でのご来庁が難しい場合や、支給の要件など、詳しくはお問い合わせください。 問合せ先: ・子ども未来課【電話】34‒8725 ・障がい…
-
しごと
令和6年度 入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 6月16日~7月15日 *金額の大きい順で上位5件を掲載しています。そのほかの入札結果については、町ホームページをご覧ください。
-
くらし
消防署からのお知らせ
■熱中症に注意しましょう! ・涼しい服装 ・日陰を利用 ・帽子や日傘 ・水分と塩分補給 ◇熱中症予防のポイント (1)こまめな水分と塩分の補給 (2)涼しい服装 (3)扇風機、エアコンの有効活用 (4)帽子や日傘で暑さ対策 ◇こんな時は迷わず救急車を! (1)意識がもうろうとしている (2)自力で水分を取ることができないなど ■水の事故に注意しましょう! この時期は水の事故が多発する時期でもありま…
-
しごと
鯖江・丹生消防組合消防吏員採用候補者試験
令和6年度鯖江・丹生消防組合消防吏員採用候補者[後期]試験を実施します。 受付期間:8月13日(火)~30日(金) 第一次試験:9月15日(日) ※試験案内などは、消防本部および丹生分署、朝日分遣所、越前分遣所に設置してあるほか、ホームページからもダウンロードできます。 ※詳しくは、鯖江・丹生消防組合ホームページまたは総務課まで確認してください。 問合せ先:鯖江・丹生消防組合消防本部総務課 【電話…
-
その他
町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)
■令和6年度自衛官等採用のご案内 令和6年度自衛官等採用のご案内です。 試験職種: (1)一般曹候補生 (2)自衛官候補生 (3)航空学生(海上自衛隊) (4)航空学生(航空自衛隊) (5)防衛大学校学生(推薦) (6)防衛大学校学生(一般) (7)防衛医科大学校医学科学生 (8)防衛医科大学校看護学科学生 応募締切:(1)9月3日(火)、(2)年間を通じて実施、(3)(4)9月5日(木)、(5)…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(2)
■4月から相続登記の申請が義務化されました 土地および建物の所有者がお亡くなりになった場合、相続登記の手続きが必要です。 具体的には、相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内に、相続登記の手続きをすることが法律上の義務になります。過去に取得したものも対象となり、その場合は、令和6年4月から3年間が履行期間となります。 なお、正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科せら…
-
その他
町からのお知らせーえちぜんInformationー(3)
■第73回福井県戦没者追悼式の開催について 先の大戦で亡くなられた多くの英霊に対して追悼の意を表すとともに、遺族の方々の苦労をねぎらい恒久平和を祈念するため、第73回県戦没者追悼式が開催されます。 例年、県内各市町から約1,400人が参加されています。 なお、町からは代表者が参加し、嶺北忠霊塔への参拝は車中から行います。 日時:8月24日(土)午後1時~ 場所:サンドーム福井 問合せ先:障がい生活…
-
その他
男女共同参画・人権のとびらvol.90
■啓発期間の活動紹介 毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、すべての人が性別に関係なく、職場や学校、地域、家庭でそれぞれの個性と能力が発揮できる社会を目指して、さまざまな取り組みが全国でおこなわれています。 町では、役場庁舎入口での男女共同参画啓発ポスターの展示や、町内の商業施設やホームセンターでの街頭啓発活動を実施しました。 問合せ先:総務課 【電話】34‒8700
-
イベント
O・TA・I・KO響2024を開催します
日時:8月10日(土)15時開場 場所:オタイコ・ヒルズ(下河原) 入場料:500円(中学生以下無料) ※今月の「広報えちぜん」に、お一人様分の入場無料券を同封しています。 ■イベントスケジュール(予定) 15:00~開場 16:00~Welcomeコンサート 〔出演〕 明神ばやし保存会 O・TA・I・KO座明神Jr. 福井県日吉太鼓 河端太鼓楽鼓 福井農林高等学校郷土芸能部『Taichi』 18…
-
イベント
みんな集まれーえちぜんInformationー
■「織田信長とゆかりの戦国武将の古文書を研究しよう」8月24日(土)開催! 夏休み特別企画♪学芸員のお仕事を体験してみよう! 学芸員の仕事の話や、織田信長と信長ゆかりの戦国武将の豊臣秀吉・丹羽長秀・結城秀康の古文書に直接触れて研究をする本格的な学芸員体験です。 研究が終わった後は、近くにあるカフェ和麗の特製『織田家かき氷』を楽しもう☆ 開催日:8月24日(土) 場所:織田文化歴史館 時間:午前10…
-
イベント
〔マリンバコンサート〕“えちぜんマリンバ合衆国”
マリンバコンサート“えちぜんマリンバ合衆国”を開催します。 1部は、5組の愛好者団体が、2部は、2組のゲストが演奏します。 マリンバの美しい音色と心地よい演奏をお楽しみください。 日時:8月25日(日)午後1時30分開演 会場:越前町生涯学習センターカメリアホール ※入場無料 ■出演 ◇1部(愛好者) ・FUNマレッツ・マリンバ好きっぷ ・まりんばみゅーじっくぱーてぃー! ・ブリランテ ・レレ・マ…
-
講座
生涯学習センターだより
■令和6年度福井ライフ・アカデミー共催講座 ー災害発生!!その時、どう動く?ー いつどこで起こるかわからない自然災害。今回は、地震にスポットをあて、令和6年能登半島地震で何が起こったのか、また、震災に備えた準備や地震発生時に生き抜く知恵、特に女性視点の備えや要配慮者・障がい者の対策なども学びます。 日時:8月31日(土)午前10時~11時30分 会場:越前町生涯学習センター2階会議室 講師:竹田周…
-
イベント
越前陶芸公園SUNSUNフェス
夏休みは越前陶芸村で楽しもう!ウォーターサバイバルやバルーンショー、怪談やナイト陶ふうりんなど楽しいことが盛りだくさん。朝から夜まで遊び倒そう! 期間:8月10日(土)~12日(月・振休) 時間:午前9時~午後4時(11日のみ午後8時30分まで) 場所:越前陶芸公園 料金:参加無料(一部有料) ■8月10日(土)あいちゃんのバルーンショー 風船で作った動物を当てる楽しいゲーム! 時間:午前11時~…
-
イベント
陶芸村だより 2024年8月
■越前焼の館 イベント情報 ◇うつわの技法展―装飾― 作家として長く作陶を続ける杏里窯(宇野)、淡竹窯(武澤)、国成窯(前田)の3窯元による越前焼の展示販売を開催しています。今回は「装飾」をテーマとし、しのぎ、掻き落とし、線刻などの技法を用いて装飾された普段使いにもオススメの器を集めました。作家それぞれが得意とする技法で表面を彩ったうつわをお楽しみください。 日時:6月14日(金)〜9月16日(月…
-
くらし
図書館だより
■読み聞かせグループによる「おはなし会」 町立図書館・織田分館では、毎月第2土曜日午後2時から読み聞かせグループによる「おはなし会」を開いています。グループのみなさんが、季節に合わせた絵本や紙芝居の読み聞かせをします。申込みは不要です。気軽にご参加ください。 ◇読み聞かせグループ紹介 [おはなしあい・愛] 活動開始年:平成12年 会員数:6人 活動場所:町立図書館、小学校、児童館など [どようおは…
-
くらし
手話で話してみよう 第30回
日常生活で使える簡単な手話を覚えて、手話で会話してみましょう! 今回は「土曜日・日曜日・祭日」を手話で表してみたいと思います。(相手から見た手の形) ■土曜日 「土」「砂」「土壌」の手話単語も同じ表現 右手親指と他の4指の指先を下に向けてこすり合わせる(指についた土や砂をこすり落とすしぐさの表現) ■日曜日 表し方(1) 唇を右手人差指の指先で右へ引き左手掌に右手拳をのせる(主として関西方面に見ら…
- 1/2
- 1
- 2