広報えちぜん 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■3歳児健康診査の尿検査で食塩摂取量(推定)を測定しています 令和5年度より、3歳児健康診査で尿中食塩濃度の測定を始めました。尿中食塩濃度を測定することで、1日あたりの食塩摂取量を推定することができます。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、3~5歳児の食塩摂取量の目標値を1日3.5g未満としていますが、令和5年度3歳児健診受診者のうち、約8割が目標値より多く食塩を摂取していると推定される…
-
健康
こころとからだのカレンダー
♠集団健康診査(予約制) ※1 肝炎検査・ピロリ菌検査・前立腺がん検診もあわせて実施。 ※2 大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 ♠休日当番医(午前9時~午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥3歳児健診 9月25日(水)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥5歳児健診 9月6日(金)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥育児教室…
-
くらし
男女共同参画・人権のとびら vol.91
■第74回「社会を明るくする運動」 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 7月23日、カメリアホールで「社会を明るくする運動」の一環として、内閣総理大臣メッセージ伝達式が行われ、福井保護観察所の岡野所長から青柳町長と佐々木議長へ、岸田首相からのメッセージが伝達されました。 また、町内の小中学生から募集した標語・作文で最優秀賞に輝いた児童生徒の表彰やあさひ保育所児童による歌も披露され…
-
くらし
家庭ごみの正しい分け方・出し方
■第3回衣類を処分するときの正しい分別について こんにちは、住民環境課ごみ係です。 今年もまだまだ暑い日が続きます。暦の上ではすでに秋ですが、衣替えはしばらく先という人も多いと思います。衣替えにあわせて衣類を新調して、古い衣類を処分するというのはよくあることですが、その中には、まだ着ることができるものもあるのではないでしょうか?今回は衣類を処分するときの正しい分別について説明します。 ◇衣類を処分…
-
くらし
地域おこし協力隊吉田隊員の地域×オリーブ!act.9
~オリーブ畑に若狭高校生がやってきた!~ 前回に引き続き新しい取り組みの紹介です。 実は、私が管理運営しているオリーブ畑は、水はけと土壌の酸性化の問題を抱えています。そうした中、若狭高校の「探求」の授業で、牡蠣(かき)殻をテーマとする研究が行われるとの情報がありました。貝殻には、酸性土壌を中和する働きがあるため、研究に協力することで牡蠣殻を提供いただき、その殻を使って酸性土壌の改善を図っていきます…
-
くらし
図書館だより
■冊子「子どもの成長段階に応じた推奨図書」について 県では、子どもが読書を好きになって自主的に本に親しんでもらうための取組みの一環として、子どもが一人ひとりの個性に合った本と適切に出会うことのできる機会を提供するために「子どもの成長段階に応じた推奨図書」を掲載した冊子を刊行しています。 図書館でも、冊子「子どもの成長段階に応じた推奨図書」をご希望の人に配布しています。 冊子には、「幼児編」「小学生…
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう128
■『小粕窯跡』編(3) E子:こんにちは! 学H:こんにちは。前回は主に1号窯について紹介しました。今回は2号窯についてみていきましょう。 小粕2号窯は、1号窯と同じく地山を掘り抜いた地下式の窖窯(あながま)です。全長六・一メートル(水平距離)、床面の全長四・七メートルを測り、床は無階有段です。 焚口(たきぐち)部上部には高さ六六センチメートルの天井が一部残り、窯の最大幅は一・一メートルを測ります…
-
くらし
こしの都ネットワークガイド
■9月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇あくてぃぶ!きらめく仲間たち 公民館講座などを楽しむみなさんを紹介。 「ラテン音楽トロピカーナ越前」(9月14日~) ◇越前町いきいき情報局 生活のオトク情報を放送中! (1)7:55~(2)12:55~(3)19:55~(4)23:55~ 福アワセ 「お殿様気分を味わう旅-養浩館庭園、越前NEW舟盛-」(8月31…
-
子育て
なかよしひろば(施設開放)
※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(8月1日現在)
※住民基本台帳より 人口:19,799人(前月から13人の減) 男:9,655人 女:10,144人 世帯数:7,235戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真
7月27日に第49回あさひまつりが開かれ、当日は天候にも恵まれ、多くの来場者で賑わいました。 メインイベントの「あんどん山車巡行」では、それぞれの山車がその持ち味を存分に発揮したパフォーマンスで会場を沸かせました。 写真は、そんな山車巡行の1コマ。雷神がメイン会場に入場する光景は、まるで格闘技の入場シーンを彷彿とさせる大迫力なものでした。
-
その他
編集後記
8月10日にはO・TA・I・KO響2024が開かれ、越前町4大まつりのフィナーレを飾りました。 35周年を迎えた今年のO・TA・I・KO響は、県内の太鼓グループによるWelcomeコンサートから始まり、地元織田の太鼓グループ「O・TA・I・KO座明神」による素晴らしい演奏、そしてスペシャルゲストによる圧巻のパフォーマンスで観客を魅了し、節目の年に相応しい内容でした。
-
子育て
すくすく通信No.25
■認定こども園 はぎのこども園 バラバラでいっしょ~みんなちがってみんないい!~ 個性を大事にしながら、一人ひとりが輝けるあったかいこども園です。 ・自然の中で楽しいことがいっぱい! ・室内遊び 好きなことにじっくり取り組むよ! ・食育活動 うめジュース作り!夏野菜もとれたよ! ・どろんこあそび 泡あそび ※写真は本紙またはPDF版に掲載されています。
-
くらし
令和6年度越前町総合防災訓練を実施します
全国各地で毎年のように地震や台風などの自然災害が発生し、さらに、近年では局地的大雨や土砂災害、河川の氾濫などによる被害も多発しています。 1月1日には石川県能登で、マグニチュード7.6、震度7の地震が発生し、大きな被害をもたらしました。越前町では最大震度4を観測し、津波警報が発表され多くの人が高台に避難しました。 今回の防災訓練は、地震と地震による津波を想定した内容で実施します。訓練へのご参加、ご…
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和6年9月号)
■キキクル(気象庁運営) 気象情報が確認できます。 ■福井県河川・砂防総合情報(県運営) 河川水位や雨量、河川カメラなどが確認できます。 ■越前町お知らせメール(町運営) 町の防災情報や緊急情報などをメールで配信しています。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866…
- 2/2
- 1
- 2