広報えちぜん 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
〔特集〕『生活習慣』があなたの身体をつくる~自分で守ろう自分の健康~
9月は健康増進普及月間です。生活習慣病や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性について理解を深め、さらに健康づくりの実践を促進するための月間となっています。 ■みなさん「健康日本21」をご存じですか。 「健康日本21」は、「健康寿命の延伸」と「健康寿命の格差の縮小」という目標を掲げた国の健康増進計画です。 町も同じ目標を掲げ、現状を踏まえた上で「誰もが健康で暮らしやすさを実感できるまちづ…
-
スポーツ
令和6年度全国高等学校総合体育大会に出場しました
7月21日〜8月20日に、福岡県をはじめ7道県で開かれた令和6年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)には、町内から多くの選手が出場し、全国のライバルたちと競い合いました。大会結果は次のとおりです。 ◆新体操競技(男子) 個人(総合) 第24位 団体 第20位 ◆剣道競技(男子) 個人 3回戦進出 団体 出場 ◆柔道競技(男子) 個人90kg級 出場 ◆柔道競技(女子) 個人70kg級 第5位…
-
その他
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー(1)
■第40回北信越中学生ホッケー選手権大会 7月27日・28日、新潟県新潟市城山公園ホッケー場で、第40回北信越中学校ホッケー選手権大会が開かれ、男女あわせて16チームが出場し、町からは朝日中学校(男子・女子)と織田中学校(男子)が出場しました。 男子の部では、織田が決勝に進出し、対戦相手の巻西中学校(新潟県)と互角に渡り合いましたが、わずかな隙を突かれて得点を許し、0対1で敗れ、惜しくも準優勝とな…
-
その他
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー(2)
■学校給食センター体験ツアー 8月8日、学校給食センターで「体験ツアー」が実施されました。このツアーは、学校給食センターをより身近に感じ、知ってもらうために、町内の小学生の親子を対象に企画したものです。 当日は、35組の親子が参加し、調理場内の探検とクイズ、厨房機器を使った調理体験をしました。子どもたちからは、「給食センターに行って、ご飯の作り方や野菜の洗い方がよくわかった」「給食センターの仕組み…
-
イベント
ふくいSDGs月間 ジュナナチャレンジ
福井県独自のSDGs集中啓発期間「ジュナナ・チャレンジ」。国連でSDGsが採択された9月25日を含む9~10月の2か月間、「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体が県内各地でさまざまなSDGs関連イベントを行います。特設Webページからチェックして、ぜひご参加ください! ■プレゼントキャンペーン実施中! イベント来場キャンペーン 対象の会場に設置されているチラシのQRコード(本紙参照)からアクセ…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)
■コミュニティバス無料運行のお知らせ~合併20周年記念~ 9月20日は、「バスの日」です。町では、合併20周年を記念して、9月23日(月)から28日(土)まで、コミュニティバスを無料運行します。 ◇コミュニティバスの主な経路 環状ルート:朝日、糸生、宮崎、織田地区を右回りと左回りで周回(平日4便、土曜2便) 越前地区巡回ルート:梅浦、織田病院、織田バスターミナル、厨、かれい崎など(平日5便) 問合…
-
くらし
ヘルプマークを知っていますか?
ヘルプマークとは、かばん等にマークをつけることで、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人が、災害時や日常生活の中で困ったときに周囲の人の援助を受けやすくなるためのものです。ストラップ型とカード式の2種類があり、障がい生活課または丹南健康福祉センターで配布しています。 配布対象者:福井県内在住の人で次のいずれかに該当する人 ・義足や人工関節を使用している人 ・内部障がいや難病の人 ・妊…
-
くらし
水道水における有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)の調査結果について
◆PFOS、PFOAとは 炭素とフッ素の結合をもつ有機化合物「PFAS」のうち、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質を持っており、人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性がありますので、町内各配水エリアの採水調査を行いました。 ◆検査結果について 今回、町内全ての浄水場配水エリア19地点で検査を行った結…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(2)
■里親制度説明会and上映会を開催します 10月の里親月間にあわせ、さまざまな事情により家庭で暮らすことができない子どもたちを家庭に迎え、成長をサポートする里親についての説明会と、里親を題材にしたドラマの上映会を行います。 日時・場所: ・10月5日(土)午後1時~ 敦賀市きらめきみなと館 ・10月6日(日)午後1時~ 鯖江市映像情報館 内容: ・里親制度の説明 ・関西テレビ開局50周年記念ドラマ…
-
その他
町からのお知らせーえちぜんInformationー(3)
■2024越前町音楽祭 ボランティアスタッフ募集 越前町音楽祭実行委員会では、今年の音楽祭のボランティアスタッフを募集しています。みなさんのご応募をお待ちしています。 期日:11月23日(土・祝) 時間:午前10時~午後4時 ※昼食は準備します。 場所:カメリアホール 内容:会場準備・受付・会場案内など 対象者:高校生以上 応募方法:電話またはQRコード(本紙参照)からご応募ください。 応募締切:…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■越前消防団宮崎地区第2分団 ポンプ車操法の部に出場!! 7月27日、福井県消防学校で第73回福井県消防操法大会が開かれ、ポンプ車操法の部に越前消防団宮崎地区第2分団が出場しました! 「町民・関係者のみなさんから熱い声援を受け、大会では訓練の成果を十分に発揮することができました。ご声援ありがとうございました。」 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■9月9日は救急の日です! 9月9…
-
しごと
令和6年度 入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 7月16日~8月15日 *金額の大きい順で上位5件を掲載しています。そのほかの入札結果については、町ホームページをご覧ください。
-
イベント
プラントピア秋の満喫まつり 9/14(土)→10/31(木)
■ハロウィンリース作り 木の実やドライフラワーを使って、リースを作ります。 ひとつひとつ丁寧に作られたハロウィンキャラの人形がリースを彩ります。 リースの中心に蜘蛛の巣がついていて、ハロウィンらしさ満載です。 時間:午前9時~午後3時 定員:20人(先着順) 材料費:2,200円(入園料別) 対象:10歳以上 申込み:お電話にてお申し込みください。 ■親子で楽しむクラフト作り「ハロウィンモンスター…
-
イベント
陶芸村だより 2024年9月
■福井県陶芸館・古窯博物館 イベント情報 ◇夕陶房 もうりゆかり。陶展 見ると思わず笑顔になる、もうり氏の日常使いの器や置物などの作品を約150点展示します。 色鮮やかで個性的な絵付け作品をお楽しみください。 期間:9月7日(土)~23日(月・振休) ※期間中の休館日 9月9日(月)、17日(火) 時間:午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分) 会場:福井県陶芸館 越前焼セレクトショップCla…
-
イベント
[越前町合併20周年記念]第14回越前さかなまつりを開催します
底びき網漁が解禁となる9月、越前海岸では1年でもっとも多くの種類の魚がとれ、漁港は活気づきます。越前さかなまつりは「見て、買って、味わえる」イベントが盛りだくさんです。 越前で水揚げされた新鮮な魚介類などを販売するてんぐりもん市場や、海鮮焼きそばや海鮮焼きなどのグルメ屋台、また、さかなのつかみ取り体験や漁船乗船体験など漁師気分が味わえる体験企画に、越前町のおさかなを間近で観察できるふれあい水族館も…
-
イベント
泰澄の杜「ぶどう狩り」好評開催中!
今年も泰澄の杜のぶどう狩りの季節がやってきました。 ぶどうの王様「巨峰」。一度食べたらやみつきになるみずみずしくてあまぁーいぶどう。ぜひ、ご来園ください。 館内でも、もぎたてのぶどうをお値打ち価格で販売しています。 料金: ・大人 2,000円 ・小学生 1,200円 ・幼児 800円 開園時間:午前9時~午後4時 ※最終受付は午後3時 休園日:毎週火曜日 特典:温泉入浴 ・大人 100円引き ・…
-
文化
みんな集まれーえちぜんInformationー
■織田文化歴史館「拓本体験講座(上級編)」参加者募集! 織田文化歴史館では拓本体験講座第2弾として、越知山大谷寺の拓本の採取を実施します!「拓本(たくほん)」とは文字や模様を紙に写し取る技法で、考古学の調査研究にも利用されています。みなさんのご参加をお待ちしています! 日時:10月5日(土)午後1時30分~3時30分 ※雨天の場合、10月12日(土)に延期となります。また、延期の場合は当日の午前中…
-
講座
生涯学習センターだより
■ゴスペル体験講座 ゴスペルの魅力は、力強く美しいハーモニーや、リズムに乗って体全体で音楽を感じられるところです。そんなゴスペルについて、知識や発声方法などをプロから教わり、歌うことの楽しさを体験してみませんか?今年は、朝日地区総合文化祭で楽しく歌って、先生とステージを盛り上げましょう! 日時:10月1日(火)・8日(火)・22日(火)・23日(水)午後7時~8時30分 会場:越前町生涯学習センタ…
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します!
■第103回 こちら健康増進係 ー9月10日~16日は「自殺予防週間」ですー 国は、9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、9月10日~16日の1週間を「自殺予防週間」と定めています。自殺の背景には、心の健康の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立など、さまざまな社会的要因があります。そして、その多くが防ぐことのできる社会的な問題と言われています。 ◆身近な人の「いつもと…
-
くらし
GPS装置を貸出しています
■認知症高齢者家族支援事業 ーGPS装置を貸出していますー 町では、ひとり歩き(徘徊)の症状がある認知症高齢者とその家族が安心して生活できるよう、見守り用品としてGPS機器を貸し出します。 GPS機器をお守り袋に入れて杖につけたり、かばんに入れるなどして、ひとり歩きをする人が持ち歩くようにすることで、行方が分からなくなったときに、パソコンやスマートフォンから居場所を把握することができます。 ご希望…
- 1/2
- 1
- 2