広報えちぜん 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
合併20周年記念 越前町商工祭2024 10/20 Sun
商工会では、毎年恒例の『越前町商工祭』を開催します。 売り出し期間中、町内の協賛店舗で現金500円以上お買い上げごとに、スクラッチカードと抽選補助券を進呈!その場でスクラッチカ-ドを削ると、商工祭の会場でチャレンジできる新企画『日帰り旅行ペアご招待抽選会の応募券』や『ジャンボあみだクジ参加券』などが当たるチャンス!また、今年は抽選補助券5枚でガラポンに参加できます。 さらに会場では工業部会による「…
-
イベント
越前焼×イルミネーション『五千色の陶あかり』
越前焼で作った約5千個のあかりとり『陶あかり』とイルミネーションが創り出す幻想的な光の空間。紅葉から雪景色までの日本庭園の季節のうつろいとともにお楽しみいただけます。 期間:10月26日(土)~令和7年1月13日(月・祝)の土日祝 ※年末年始(12月28日~1月4日)除く 時間:午後5時~8時(最終入場7時30分) 場所:福井県陶芸館 幽石庭 料金:一般500円、高校生以下300円、未就学児無料 …
-
イベント
陶芸村だより 2024年10月
■越前陶芸村文化交流会館 イベント情報 ◆美味しい器展 レース模様をあしらった繊細な作風が特徴的な山田奈穂子氏の作品は、白やグレーといった落ち着いた色合い。シンプルな色の中にも細やかな技術に心ときめきます。その他にも、カラフルな器や、越前焼らしい焼き締めの急須など、越前焼24作家の作品を一堂に展示販売しています。 期間:11月4日(月・振休)まで 時間:午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分…
-
くらし
民生委員はあなたの地区の相談役です
■朝日ハンドベルフレンズの紹介 町民のみなさんや関係機関・団体のみなさんに、民生委員児童委員の存在や活動を知ってもらい、さらなる理解を得ることを目指して、朝日地区の民生委員児童委員の女性を中心に2009年頃からハンドベル演奏会を実施しています。 「コロナの影響もあり、3年間ほど活動の制限があり、思ったような演奏会を行うことができませんでしたが、今年5月頃から、やっと従前の演奏活動を復活することがで…
-
くらし
手話で話してみよう 第31回
日常生活で使える簡単な手話を覚えて、手話で会話してみましょう! ◆人物の表現の基本 「男」「女」を基本にした手話は、「父」「母」「夫」「妻」「息子」「娘」「姉」「妹」など、たくさんあります。 今回は「父」「母」を表してみたいと思います ▽「男」 右手の親指を立て、胸前に置く (性別がわからない時や一般的な「人」の意味でも使われる表現) ▽「女」 右手の立てた小指を胸前に置く ▽「父」 右手人差指の…
-
健康
[健康な暮らしのために]第104回 こちら健康増進係
みなさんの健康づくりを応援します! ■10月は「がん検診受診率50%キャンペーン月間」です 「がん」は日本人の2人に1人がなると言われており、昭和56年から日本における死因の第1位です。県内では、年間約6,000人ががんと診断され、その内約2,300人が亡くなっています。 現在、がんを防ぐことは難しいと言われています。しかし、早期に発見できれば約9割が治りますので、早期発見が重要です。 ■「がん検…
-
健康
食改さんだより
■食改さんの活動を紹介します! 年間を通して各地区で調理実習を行っていますが、今回は調理研修会として、食改さんが管理栄養士指導のもと野菜をたくさん使用したバランスのとれた献立を調理し、家庭でできる減塩方法などを話し合いました。今後、研修で学んだことを家庭や地域でも伝えていきます。 また、10月26日(土)開催の「いきいき健康フェア」では、食改さんが考えた健康的で簡単にできる料理やおやつを提供する予…
-
健康
高齢者インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症予防接種のご案内
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、高齢者や慢性疾患を持つ人が感染すると重症化することがあります。重症化のリスクを減らすために、予防接種を受けましょう。 対象者:町内に住所を有する次の(1)または(2)に該当する人 (1)接種日当日に65歳以上の人 ※(1)に該当する人には、予診票兼接種券を郵送しています。 (2)接種日当日に60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全…
-
くらし
知っておきたい 認知症
■対応のポイント 認知症の人や認知症が疑われる人に対応する場合、特別なことをする必要はありません。7つのポイントを押さえることでスムーズになります。相手の立場になって、本人に寄り添いましょう。 (1)まずは見守る (2)相手に目線を合わせて優しい口調で (3)余裕をもって対応する (4)おだやかにはっきりした話し方で (5)後ろから声をかけない (6)声をかけるときは1人で (7)相手の言葉に耳を…
-
子育て
子育て世代 包括支援センターだより
■子ども・妊婦インフルエンザ予防接種費用助成のお知らせ 町では、今年度から妊婦と子どものインフルエンザ(季節性)蔓延防止と重症化予防および、子育て世帯の経済的負担軽減のため、インフルエンザ(季節性)予防接種(任意)の費用の一部を助成します。 対象者:越前町に住民登録があり、予防接種日に (1)生後6か月から年長児相当までの小児 (2)母子健康手帳の交付を受けている妊婦 ※対象者には個別に案内をして…
-
健康
こころとからだのカレンダー
♠集団健康診査(予約制) ※1 肝炎検査・ピロリ菌検査・前立腺がん検診もあわせて実施しています。 ※2 大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 ♠休日当番医(午前9時~午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥2歳児歯科健診 10月23日(水)午後1時30分~4時30分 織田コミュニティセンター ♥3歳児健診 10月30日(水)午後1時~4時 織田…
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう 129
■―『小粕窯跡』編(4)― E子:こんにちは。 学H:こんにちは。今回も続けて小粕窯跡について紹介していきます。 前回までは、1号窯と2号窯についての説明を行いました。覚えていますか? E子:確か1号窯と2号窯では発掘調査が行われましたが、3号窯は踏査によって発見されたということであっていますか? 学H:その通りです。3号窯は発掘調査後の平成五年(一九九三)に発掘現場裏の土砂採取でできた掘崩斜面…
-
くらし
こしの都ネットワークガイド
■10月の越前町関連の番組放送予定 -こしの都TV9チャン(デジタル091ch)- ◇Jr.+(ジュニアプラス) 「学校に感謝の気持ちを込めて 四ヶ浦小学校絵手紙教室」(10月19日~) ◇丹南キッズ~ことばのタイムカプセル~ 元気キッズが将来の夢を発表! 二十歳になる頃に再放送します。 「はぎのこども園」(10月5日~) ◇越前町いきいき情報局 生活のオトク情報を放送中! (1)7:55~ (2…
-
子育て
なかよしひろば(施設開放)
※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(9月1日現在)
※住民基本台帳より 人口:19,816人 (前月から17人の増) 男:9,675人 女:10,141人 世帯数:7,258戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真
今月号の表紙は「田んぼアートin樫津2024」から一枚。今年は辰年ということで、勇壮な龍とともに「一念通天」の文字が描かれました。毎年レベルアップしているように感じるそのデザイン性とクオリティの高さに今年も驚かされました。 ちなみに「一念通天」という言葉の意味は、「強い信念を持って努力をすれば、どんなことでも成し遂げられる」だそうです。
-
その他
編集後記
8ページに掲載のとおり、10月より町の公式LINEがリニューアルされました。 既に友だち追加されている人もまだの人も、受信設定をすることで欲しい情報を選べるようになりました。今後は更に配信を増やしていく予定ですので、是非とも設定をお願いします。 また、ごみのリマインド配信やごみの分別方法についての返信機能など、暮らしに欠かせない便利な機能が追加されました。 これはもう友だち追加するしかないでしょ⁉
-
子育て
輝け!ちょっぽのこ No.01
■宮崎子育て支援センター 毎日、育児と家事に忙しい。そんな時、ぜひ利用してみませんか? 「み」んなでかわいいお子さんと一緒に楽しめるスキンシップタイム 「や」すらぎましょう♪お母さんのためのリフレッシュタイム 「ざ」っくばらんに楽しく他のお母さんや職員と盛り上がるトークタイム 「き」ねんの作品をどうぞ!製作タイム 「し」ん企画もいろいろ行っていますよ。 「え」がおいっぱいの、しえ「ん」センターです…
-
くらし
地域おこし協力隊 吉田隊員の地域×オリーブ!act.10
~ランチタイムラジオに出演~ 地域おこし協力隊OBが運営する、「地域おこし協力隊ランチタイム RADIO」というラジオ番組に出演しました。 オリーブ栽培を始めたきっかけやこれまでの活動について、オリーブ以外の活動も含め話をしました。ラジオで話をすることで、自分自身の振り返りができ、活動意欲が更に増しました。 もう少しでオリーブの収穫時期ですが、少しでも実がなればと思います! 問合せ先:【電話】09…
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和6年10月号)
■キキクル(気象庁運営) 気象情報が確認できます。 ■福井県河川・砂防総合情報(県運営) 河川水位や雨量、河川カメラなどが確認できます。 ■越前町お知らせメール(町運営) 町の防災情報や緊急情報などをメールで配信しています。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866…
- 2/2
- 1
- 2