広報やまなし 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
環境月間特集(1)
6月は環境月間です。近年深刻さを増している環境問題について理解を深め、私たちにできることは何かを見つめ直してみませんか? ■海洋プラスチック汚染と私たちにできること 海を漂うプラスチックごみの8割は陸域から発生しているといわれており、海のない山梨県で暮らす私たちにも決して無関係ではありません。 市では2月10日、海洋プラスチックごみの調査研究をしている、国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下、JA…
-
くらし
環境月間特集(2)
◆プラスチックはとても長い間分解されない ペットボトルや釣り糸が海中で分解されるまでに数百年という予想もあり、プラスチックが一度海へ流出すると完全に分解されるまでに途方もない時間がかかることが分かります。 一方で、世界でプラスチックが大量生産され始めてからまだ70年ほどなので、海へ入ったプラスチックの完全な分解に何年かかるのかを正確に知ることはできません。 JAMSTECの調査では半世紀前のプラス…
-
くらし
環境月間特集(3)
■(実践編!)プラスチックを減らす賢い選択(クールチョイス)! 海洋プラスチック問題と向き合い、資源を大切に使うため、私たちに何ができるでしょうか。 中嶋亮太さんの運営するWebサイト「プラなし生活」の中から、プラ削減のためのアクションを一部を紹介します。 ◇その1 マイバッグを持ち歩く レジ袋はとても使用時間の短い使い捨てプラスチックです。可能な限り断り、マイバッグを活用しましょう。 マイバッグ…
-
くらし
“まるごと”つながる山梨市
コロナ禍を経て、人や地域とのつながりが希薄になってきた今だからこそ、改めて感じるつながりの尊さがあります。市では、令和6年度より、重層的支援体制整備事業をはじめ、つながりづくりを進めます。 つながりを大切に思い、地域で活動する方々にお話を聞きました。 あなたにとって、「つながり」とはなんですか? ■保育サポート「どんぐり」 保育サポート「どんぐり」代表 飯嶋美紀さん 保育サポートどんぐりは、地域で…
-
くらし
重層的支援体制整備(じゅうそうてきしえんたいせいせいび)事業が始まりました
■重層的支援体制整備事業とは? 重層的支援体制整備事業とは高齢・こども・障害などの分野において、制度や対象の枠を越えて、お互いにできることを出し合い、協力しあえる社会(地域共生社会)の実現を目指した取り組みです。 この重層的支援体制整備事業を進めるために、高齢者・介護支援課内に「支援つなげる担当」が新たに創設されました。 人と人、人と地域、人と資源のつながりづくりを進めていきます。 ■1つの窓口で…
-
くらし
令和5年度 業務状況報告
市では、開かれた行政を目指して、市の条例などで各種業務状況の公表を定めています。 令和5年度の業務状況は、次のとおりです。なお、すでに広報紙などで公表している業務については、省略します。 ■山梨市住民基本台帳の一部の写しの閲覧に関する要綱による公表(市民課市民担当) (令和5年4月1日から令和6年3月31日閲覧分) ■山梨市環境基本条例に基づく環境保全などの実施状況報告および公表(環境課生活環境担…
-
くらし
あなたのまちの区長さん
市と地域の橋渡し役や、行事のリーダーなどあなたの住む地域の代表である区長の皆さんを紹介します。 ※詳しくは本紙11ページをご覧ください。 問合せ:総務課行政担当 内容:内線2455
-
くらし
未加入のみなさん 自治会への加入をお願いします
市内には87の区(自治会組織)があり、そこに住む地域の皆さんが中心となり、より住みやすい環境を作るため活動しています。 ■地域住民との交流の場がもてる お祭りや運動会、清掃活動などの地域活動への参加で、近隣住民との親睦やコミュニケーションの場をもてる。 ■災害時や、子どものことなどで助け合いができる 災害や不測の事態が起きたとき、親睦を深めておくことでスムーズに地域連携がとれる。また、子どもの事故…
-
その他
能登半島地震災害派遣レポート #能登にチカラを!(1)
令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方においてマグニチュード7.6(暫定値)の地震が発生し、石川県の志賀町及び輪島市で震度7を観測したほか、能登地方の広い範囲で震度6以上の揺れを観測しました。 住宅被害は全壊8,181棟、半壊15,674棟にのぼり、今も4,777人が避難生活を送っており、3,950戸で断水が続いています。 市では、震災直後に段ボールベッドや飲料水といった物資の支援を行ったほ…
-
その他
能登半島地震災害派遣レポート #能登にチカラを!(2)
■被災地の道路状況について 今回の震災では、幹線道路をはじめとした多くの道路が被害を受け、それが物流や支援の大きな支障となりました。災害派遣チームとして訪れた珠洲市内の多くの道路が、陥没や土砂崩れ、マンホールなどの埋設物の隆起といった被害を受けていました。そのため幹線道路を中心に応急的な復旧が進められていました。 派遣期間中は天候が良い日が続き、道路の復旧工事も急ピッチで行われ、市街地が日に日に通…
-
くらし
山梨市立図書館~YamanashiCityLibrary
最新情報は図書館ホームページをご確認ください。感染症対策へのご協力をお願いします。 ■お知らせ~information ◇大人気イベント~ぬいぐるみおとまり会 皆さんのぬいぐるみを図書館におとまりさせてみませんか?預かり日にはぬいぐるみと一緒におはなし会を楽しんでいただき、お迎え日にはアルバムとともにぬいぐるみが選んだおすすめの本を貸出します♪ 日時: ・預かり日…6月23日(日)10:30~11…
-
イベント
地域包括支援センターだより
■山梨市・サポートやまなしし 共催 映画「オレンジランプ」上映会 39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描いた優しさに満ちた希望と再生の物語 認知症と診断され不安に翻弄される夫婦の気持ちを変えたのは元気に人生を歩む認知症の先輩たちとの出会い。認知症のシンボルカラーとして使われるオレンジ色。小さな灯でもみんなで灯せば世界はこんなにも明るくなる。 認知症になっても安心して暮らせる、…
-
くらし
各種相談
ひとりで悩まない……! ■みんなの掲示板~6月のイベントのお知らせ~ ◇フィールドミュージアムウォーク 日時:6/9(日) 9:00~12:00(予定) 内容:「大日影トンネル遊歩道」を訪ねます(JR中央本線勝沼ぶどう郷駅までの往復は電車を利用します。) 集合:万力公園根津像前 経費:500円(JR往復運賃、保険代) 申込:不要 問合せ:事務局 【電話】090-3210-1620(村田) ◇来て!…
-
くらし
安全×安心
■デジタル社会を生きる皆様へ スマートフォンやパソコンが普及し、生活が便利になっていく一方で、しくみや使い方を理解していないと、トラブルに巻き込まれる可能性があるので、注意が必要です。 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合など山梨市消費生活相談窓口(山梨市役所内)または【電話】188にご相談ください。 【電話】内線2364 ◇偽警告によるサポート詐欺 プリペイド型の電子マネーで支払いを指示され…
-
健康
年に一度は健康診断
■全ての会場が完全予約制です ◎検査項目によって定員がありますので、早めにご予約ください。 ■予約方法 (1)インターネットでの申し込み 本紙18ページ掲載の二次元コードから URL入力:【HP】https://logoform.jp/form/bReG/519638 (2)窓口・電話での申し込み 窓口もしくは健康増進課健康づくり担当(内線1166)までお申し込みください。予約時に受診希望の検査項…
-
くらし
つくってみろし。食育レシピvol.151 明太子そぼろ丼
◎山梨地区の食生活改善推進員さんからのレシピです。作ってみてください! エネルギー:523kcal たんぱく質:17.4g 脂質:19.2g 炭水化物:66.5g 食塩:1.7g (栄養価は1人分) ■材料(1人分) ごはん…150g 玉ねぎ…1/2個 明太子…25g 卵…1個 バター…5g スナップえんどう…2本 (1)玉ねぎはみじん切りして、バターを入れ中火で炒める。 (2)玉ねぎの色が変わっ…
-
健康
脂質異常症を知ろうシリーズ
■3回目 中性脂肪ってなに? 「中性脂肪」というと、何かと悪者扱いされることが多いのですが、実は、内臓や皮下に脂肪として蓄えられ、私たちのからだを外の寒さや衝撃から守り、食事に代わるエネルギー源として、体温を維持し、活動のエネルギーにする血液中の重要な成分の一つです。 では、なぜ、悪者扱いされがちなのでしょう? 血中の中性脂肪の量は、私たちがとる食事の内容や飲酒、運動不足、ストレスなどで変動します…
-
くらし
暮らしを考える環境コラム
■やまなし「ゼロカーボンシティ」宣言 山梨市は「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指します! ■vol.35 生ごみ処理機でごみ減量 生ごみは水分が多く、運搬や焼却に大きなコストがかかります。 生ごみの水分が、ごみの焼却温度を下げてしまうことで、焼却効率や発電効率が落ちてしまうのです。 そこで、注目されているのが、熱風を使って生ごみの水分を蒸発させる電気式の生ごみ処理機です。 電気式生ごみ処理…
-
くらし
STOP!熱中症
■熱中症の予防法 (1)水分・塩分の補給 のどが乾いてなくてもこまめな水分補給を (2)熱中症になりにくい室内環境に 扇風機やエアコンで温度調節、遮光カーテンなど (3)体調に合わせた取り組み こまめな体温測定、通気性が良く吸湿速乾の衣服の着用、氷や濡れタオルの使用 (4)外出時の装備 日傘や帽子の着用、日陰でこまめな休憩を ■熱中症特別警戒アラート 今年度より、熱中症警戒アラートの一段階上の熱中…
-
その他
市政の動き
■森から学ぶ環境保護~ライオンの森 環境学習会 4月19日、牧丘町にあるライオン山梨の森IIで「ECHOES学習」の一環として環境学習会が開催されました。環境学習会にはライオン株式会社の社員、八幡小学校の児童など70人あまりが参加し、森林の再生について学びました。 これからも児童と社員が協働して、落ち葉集めや遊歩道づくりなどの森林保護活動にも取り組んでいきます。 問合せ:農林課農林担当 ■地域の安…