広報南アルプス 令和6年12月号 No.261

発行号の内容
-
健康
【特集】シリーズ まちづくり VOl.48
■バランスの良い食生活で生涯にわたる健康な身体づくりを始めましょう ◆生活習慣病が増加傾向 令和5年度に南アルプス市の健診を受診した方のうち、男性は約2人に1人が、女性は約6人に1人がメタボリックシンドローム(メタボ)またはメタボ予備群に該当し、年々増加しています。また、南アルプス市では、血糖値、血圧が高い方が非常に多く、健康課題となっています。予防・改善には、適度な運動とバランスのとれた食生活が…
-
くらし
Focus ◎今月の焦点(1)
■南アルプス市議会の新議員22人を紹介します 令和6年11月17日(日)に、南アルプス市議会議員一般選挙の投票が市内44の投票所で行われました。 今回の選挙には、現職15人、元職1人、新人7人の23人が立候補しました。 開票は、櫛形総合体育館で行われ、南アルプス市がスタートして7期目の市議会議員22人が決定し、11月18日(月)に南アルプス市役所で当選証書附与式が行われました。 これからの4年間、…
-
しごと
Focus ◎今月の焦点(2)
■市職員給与の仕組みなどをお知らせします 市職員の給与が決定される仕組みや、南アルプス市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づきお知らせします。 ◆職員給与の決め方 地方公務員の給与は、社会一般の情勢に適応した適正なものとなるよう、民間企業で働く従業員と同じ水準に合わせることが基本となっています。 公務員と民間企業従業員の給与をより正確に比較するには、仕事の種類、役職、学歴、年齢などの条件…
-
くらし
Focus ◎今月の焦点(3)
◇職員研修の状況[令和5年度] ◇福利厚生事業の状況[令和5年度](南アルプス市職員互助会) 問合せ:人事課 【電話】282-6084 ■自転車の「ながらスマホ」、「酒気帯び運転」が厳罰化されました ◆ルールを守ろう! 道路交通法が改正され、令和6年11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(ながらスマホ)の罰則が強化されました。また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対…
-
くらし
Close Up(1)
■南アルプスユネスコエコパーク イルミネーションinハッピーパーク 今年で登録10周年を迎えた「南アルプスユネスコエコパーク」にちなんだイルミネーションが、ハッピーパークを色鮮やかに彩ります。 今年最後の思い出づくりに、ご家族やご友人などとお出かけください。 ◆開催日 12月6日(金)~12月26日(木) ◆点灯時間 17:00~21:30 ◆場所 総合交流ターミナル ハッピーパーク ※期間中はキ…
-
くらし
Close Up(2)
■12月3日から9日は「障害者週間」です 「障害者週間」は、一人ひとりが広く障害福祉についての理解を深め、障がい者があらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。 ◆障がいを理由とする差別をなくしましょう 令和6年4月から改正障害者差別解消法が施行され、民間事業者による障がい者への「不当な差別的取り扱いの禁止」に加え「合理的配慮の提供」が義務化されました。 この法律は、…
-
くらし
Close Up(3)
■浄化槽は管理が必要です 浄化槽は、微生物の働きにより、生活排水等をきれいな水にしてから放流するための設備です。不適正な管理を行うと、悪臭や水質汚濁の原因となり、近隣に迷惑がかかります。 「保守点検・清掃・法定検査」は、法律により浄化槽を使用(管理)する方が行わなければなりません。 ◆保守点検 浄化槽の装置が正常に動いているかなどを定期的に検査する必要があります。 回数は法律で定められており、県が…
-
くらし
Minami-alps City Topics
◆10月1日(火) 北部資源回収センター(野牛島地内) ~管工事協会が環境ボランティア活動~ 山梨県管工事協会峡西支部の会員12名が参加し、環境ボランティア活動を行いました。同支部は、市内の管工事業者で構成されており、組合員の技術向上や浄化槽の普及促進と維持管理の適正化を図り、公衆衛生の向上に寄与することを目的に設立されました。今年も、10月1日の「浄化槽の日」に合わせ、地域貢献活動として北部資源…
-
健康
健康としあわせ Health and Happiness
■「プレコンセプションケア」をご存じですか? ◆「プレコンセプションケア」通称“プレコン”ってなあに? 若い男女が将来のライフプランを考えながら、日々の生活や健康に向き合うことです。 早い段階から正しい知識を得て健康的な生活を送ることで今と未来の自分だけでなく、次世代すなわち未来のこどもたちの健康にもつながるとして、近年注目されているヘルスケアです。 ◆なぜいま「プレコンセプションケア」なの? 若…
-
文化
ふるさとの誇り209 ○(まる)博レポート
■南アルプス市における人と馬の長いつきあい 日本に大陸から馬がもたらされたのは四世紀頃にさかのぼり、山梨県内の遺跡からも同じ頃の馬の骨が発見されています。その後平安時代では、山梨県は名馬の産地として知られていました。人より速く力が強い馬は、人や物の輸送や田畑を耕すなどの農耕、軍事や祭事、娯楽など様々な場面で人の暮らしを助けてきました。南アルプス市では人と馬はどのような関係があったのでしょうか。 市…
-
子育て
南アルプス市子育てサポート情報
■子育てサービス利用者支援事業 ~子育ての相談や助言をもっと身近に~ 子どもの気になることや子育ての悩みを相談できる場所です。専門のスタッフが助言や情報提供を行い、必要であれば行政・福祉・教育機関と連携して対応します。 ◆相談内容 ・子どもとの関わり方で悩んでいる。 ・うちの子は、まわりと比べて遅れているかも。 ・子育てにイライラするときがある。 ・離乳食の進め方がわからない、など。 ◆対象者 妊…
-
イベント
障がい福祉コーナー
障がい福祉に関わるさまざまな話題を紹介していきます。 ■今回は…「山梨県障害者文化展を見に行こう♪♪」です 山梨県障害者福祉協会が開催する文化展で、障がいのある方々が日頃の文化芸術活動や趣味、技術を生かして制作した作品、リハビリテーション活動の中で制作した作品を展示します。 今年は、12月6日から韮崎市民交流センターニコリのアートギャラリーで開催されます。また、出展された市民の方の作品は、ニコリで…
-
文化
美術館だより
■「人・人・人」展 -南アルプス市立美術館コレクションより- 同時開催「遠藤享追悼展」 12月7日(土)~令和7年2月9日(日) 古来より“人”は絵画の主要なテーマとして、数多くの作品に描かれてきました。身近な人、異国の人々、歴史的人物などを描いたその表現方法は、写実的なものから抽象的なものまで、実にさまざまです。 今展では、当館所蔵のコレクションの中から、“人”をテーマにした作品を厳選して展示し…
-
文化
図書館だより
■1月 事前申し込み制 おはなし会 0.1.2.(0歳~2歳までの乳幼児と保護者対象) ▽10:30~ ・7日(火)(中) ・9日(木)(甲) ・14日(火)(八) ・15日(水)(わ) ・17日(金)(白) ・23日(木)(甲) ・28日(火)(八) 定員:4組10名 申込み:先着順 希望する各図書館に来館または電話で申込み ■1月 事前申し込み制 おはなし会(3歳~小学校4年生までの児童と保護…
-
くらし
うさなべちゃんのレシピ No.008
◆Xmasにおすすめ♪スノーマンクッキー ◇材料 雪だるま15個分 ・薄力粉 170g ・バター 100g ・粉糖 40g 〈飾りつけ用〉 ・A…〔純ココア小さじ1・砂糖小さじ1・水小さじ2/3〕 ・アラザンやトッピングシュガー 適宜 ・粉糖 適宜 ◇つくり方 (1)バターは室温に戻してやわらかくしておく。 (2)(1)のバターをボウルに入れて泡だて器でクリーム状になるまで混ぜる。 (3)粉糖を加…
-
くらし
MINAMI ALPS LOCO MAGAZINE(南アルプス ロコマガジン)
No.141 2024 December 南アルプスのステキ情報・気になるコト・大好きを女子目線で勝手にいっぱいつめこみます! ■ときどきカフェVol.9 まちでのくらしを楽しくするあの人にせまる(9) ■南アルプス市ラーメン街道 RAMEN KAIDO ※詳細は本紙P.20をご覧ください。 ■MACHIKISHA 45 キュレーター WAKAMONO編 ※詳細は本紙P.20をご覧ください。 ▽F…
-
くらし
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(1)
【善意をありがとう】 ・株式会社ニッコー保安施設様(鏡中條)から子どもたちの福祉のために役立ててもらいたいと、子ども若者ささえ愛基金に10万円を寄付していただきました。 ・富士通アイ・ネットワークシステムズ株式会社様(有野)から子どもたちの福祉のために役立ててもらいたいと、子ども若者ささえ愛基金に4万円を寄付していただきました。 【お知らせ】 ◆障害者手当金のご案内 特別障害者手当制度:特別障害者…
-
くらし
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(2)
【お知らせ】 ◆マイナンバーカードの休日交付(予約制) 日時:12/15(日) ・9:00~12:00 ・13:00~16:00 場所:市役所 本館 戸籍市民課 対象:カード発行申請後、市役所から交付通知書が届いている方 ※休日のカード交付は予約制となっています。電話またはQRコードから予約の上、来庁してください。 ※次回は、1/26(日)予定です。 ※QRコードは本紙「情報ひろば」P.2をご覧く…
-
くらし
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(3)
【お知らせ】 ◆令和7年度 放課後児童クラブ利用の申込について 令和7年度の「放課後児童クラブ入会申請書」を以下の日程で配布します。放課後児童クラブのご利用を検討されている方は申請書の内容を確認の上、手順に従って申請してください。 配布日:12/4(水)~ 8:30~17:15(水曜日は19:00まで) ※土日・祝日を除く 配布場所: ・子育て支援課 ・各窓口サービスセンター ・各児童クラブ(在籍…
-
くらし
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(4)
【お知らせ】 ◆高齢者に関するさまざまな相談 地域の高齢者の暮らしを支える総合相談窓口として地域包括支援センターがあります。高齢者の介護や介護予防に関すること、権利を守ることなどさまざまな相談・支援を行っています。 (1)地域包括支援センター(対象:若草、櫛形、甲西) 【電話】282-7339 (2)北部地域包括支援センター(対象:八田、白根、芦安) 【電話】288-1440 ◆山梨県心身障害者「…
- 1/2
- 1
- 2