広報ふえふき 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
みんなの国保を守るために 笛吹市国民健康保険通信
このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 国保では、お医者さんにかかるとき、保険証(兼高齢受給者証)のほかに限度額適用認定証・特定疾病療養受療証を発行しています。これらの証の一部負担金は、前年1月1日から12月31日までの所得で判定され、8月1日で更新されま…
-
健康
今話題のベジファーストって何だろう?
■なすのチーズ焼き なすとチーズが相性ぴったり!満足感のある野菜レシピです。 〔1人当たり〕 エネルギー:152kcal 食塩相当量:1.1g ◇材料(2人分) ・なす…2個 ・大葉…5枚 ・とろけるスライスチーズ…2枚 ・油…大さじ1 ・めんつゆ(ストレート)…大さじ2 ・かつおぶし…大さじ3 ・いりごま…小さじ1 ◇作り方 1 なすはへたを切り落として縦半分に切り、表面に味が染み込むように切り…
-
くらし
図書館 8月 おしらせ
■夏休みは図書館に行こう!! 図書館では、工作教室や映画会など盛りだくさんの企画でみなさんをお待ちしています。参加は無料です。申込みが必要なイベントは、受付先着順とし、定員となり次第締め切りとなります。詳しくは各図書館へお問い合わせください。 ◆石和図書館 ○読SHOW GAME!(どくしょゲーム) 未来読書研究所共同代表の田口幹人(たぐちみきと)さんと一緒に、ゲームを楽しみながら、お気に入りの本…
-
子育て
令和6年度 児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成制度の更新手続きについて
毎年8月は、児童扶養手当およびひとり親家庭医療費助成制度の更新時期です。更新対象となる方には、現況届(児童扶養手当)、更新申請書(ひとり親家庭医療費)を郵送しましたので、内容をご確認いただき、必要事項記入の上、期間内に提出をお願いします。集中受付期間中の受付場所(市役所市民窓口館101会議室)が不明な方は、子育て支援課へお問い合わせください。 受付期間、時間:8月1日(木)~30日(金) ※土・日…
-
子育て
くらしの情報~子育て
■ファミリーサポートセンターを知っていますか? ファミリーサポートセンターは、「子育ての手助けを受けたい方」と「子育てのお手伝いをしていただける方」が会員に登録し、地域の中で子育てを支え合う有償ボランティアの組織です。 短期的・突発的に、子どもの預かりなどの援助が必要となった場合にご利用いただけます。 会員数:依頼会員…984人/協力会員…226人/両方会員…72人/合計…1282人(令和6年6月…
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
■えいわ ◇〔無料〕韓国語あそび 言葉遊びやうた遊びを通じて、違う国の文化に触れてみましょう。 日時:8月20日(火)午前10時30分~ 申し込み:必要 ◇〔無料〕DROP IN 季節に合わせた行事・食育に目を向け、子育て親子が気軽に立ち寄れる場です。 日時:8月21日・28日(水)午前10時30分~正午 内容:季節の制作・遊び、臨床心理士による子育て相談 ※スープ付き 申し込み:必要 ◇〔無料〕…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
■きっずいさわ ◇〔無料〕わくわく☆らんど ~MEGAドン・キホーテUNY石和店出張開設~ 対象:未就学児とその保護者 日時:8月2日・9日・16日・23日・30日(祝日を除く毎週金曜日)午後1時30分~午後4時 ※午後2時30分~午後3時の間は消毒のため利用できません。 場所:MEGAドン・キホーテUNY石和店1階フードコート内ファミリーラウンジ 内容:手形制作、足形制作等 ※時間内は出入り自由…
-
子育て
子育て支援センター情報(3)
■わかばほいくえん ※本センターのご利用については事前予約制です。オンラインイベント・相談等も併せて実施中。申込方法等詳細はホームページ・その他SNSをご確認ください。 ご利用申込は、一部を除き、前の週の金曜日から受け付けます。 (WEB午前9時30分~・電話午後1時30分~)申込日は変更になる場合もありますので、毎月発行の予定表をご確認ください。 ◇〔無料〕わかば説明見学会(現地・オンライン) …
-
くらし
ふえふき環境NEWS
■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)をご利用ください 市では、熱中症対策として、冷房設備のある市内施設を指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として指定し、暑さをしのげる場所として開放しています。開放日の開放時間中はどなたでも各施設利用のルールに従って、ご利用いただけます。 ■甲府市リサイクルプラザでリサイクル自転車抽選販売会開催 放置自転車などを甲府市なでしこ工房で再生した自転車を抽選販…
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.211 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■学びを深め実践へ ~自分らしく暮らせる笛吹市をめざして~ 5月22日、ぴゅあ総合(県立男女共同参画推進センター)の雨宮加代子氏を講師に迎え、市男女共同参画推進委員会の学習会を開催しました。 雨宮さんからは、 (1)自分の中のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に気づく (2)そもそも「男女共同参画」とは何か? (3)ジェンダーとは? (4)これから…できることから始めてみよう という内容…
-
くらし
笛吹警察署からのお知らせ
■果実盗難への注意喚起 ○8月はブドウなど、果実の収穫時期です! ・毎年笛吹市内のみならず、山梨県内で果実(桃、ブドウ)の盗難被害が多発しています。 ・桃畑、ブドウ畑を持つ農家の方はご自身の畑の定期的な見回りをお願いします。 (警察も不審者、不審車両などの警戒を強化しています!) ■可能な限りの防犯対策を! ・防犯カメラの設置 ・防護策の設置 ・センサーライトの設置 等被害の未然防止にご協力くださ…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■カセットボンベの火災にご注意を 手軽で便利なカセットボンベですが、全国的にも火災が発生しています。次の事に気を付けて使用してください。 ○カセットコンロなどに接続する時はしっかり取り付ける ゆるんでいたりすると、隙間からガスが漏れ出す危険があります。 ○カセットボンベを火気の近くに置いておかない カセットボンベが熱くなり、破裂する恐れがあります ○古くなったカセットボンベを使用しない カセットボ…
-
くらし
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ
■第8回笛吹市社会福祉チャリティーゴルフ大会参加者募集中‼ 高齢者や障がい者の支援など、福祉向上に役立てるため、チャリティーゴルフ大会を開催します。参加して地域福祉に貢献しませんか。 日時:10月3日(木) 場所:春日居ゴルフ倶楽部 定員:140人(定員になり次第締め切らせていただきます) 参加費:3,000円(プレイ代別途) 申し込み:9月2日(月)までに申込用紙をご確認の上、電話、メール、FA…
-
くらし
ふえふきのTOPICS!(トピックス) ~笛吹市のできごといろいろ~
■笛吹みんなの大合戦開催 秋に行われる川中島合戦戦国絵巻のプレイベントとして、5月19日に笛吹みんなの広場で戦国をイメージした合戦体験イベントが開かれました。子どもたち50人が、武田信玄公方と上杉謙信公方の二手に分かれ、スポンジ製の刀と槍で敵の背中についている旗を落としあうイベントです。子どもたちは相手の旗を落とそうと必死に刀を振るい、見守る大人たちからも頑張れ、と声援が飛んでいました。会場内では…
-
イベント
NEWS 笛吹市の夏祭り
■笛吹市市制施行20周年記念 第60回石和温泉花火大会 日時:8月24日(土)午後7時30分~9時 ※荒天の場合8月25日(日)に延期 場所:市役所本館前笛吹川河川敷 内容:約10,000発の打ち上げ花火の他、ドローンショー・出店あり 問合せ先:笛吹市観光物産連盟 【電話】055-261-2829 ■笛吹川石和鵜飼と石和温泉鵜飼花火 日時:7月20日(土)~8月18日(日)(期間中の水・木・土・日…
-
その他
編集後記
今月号は子育て特集です!市では子育て支援に力を入れています!中でも子育て支援センターは市内に7カ所もあり、各センターではさまざまな取り組みを行っています。日本の合計特殊出生率は1.20で過去最低水準を更新し、少子化に歯止めがききませんが、いつの時代でも“こどもがまんなか”で幸せに過ごせるような社会になってほしいですね。(S.O)
-
その他
DATA FUEFUKI
人口:67,105人(-5) 世帯:30,722世帯(+28) 男:32,745人(-3) 女:34,360人(-2) R6.6末日現在 ( )は前月比 ※外国人を含む。
-
くらし
令和6年度笛吹市総合防災訓練
大地震が発生した際の初動対応について、みんなで確認しましょう ■訓練スケジュール 日時:9月1日(日)午前8時30分~正午 場所:行政区ごとに決められていますので区役員または組長に確認してください。 ■行政区における防災訓練のポイント 以下の8項目について、防災訓練を通じて、区民全員で確認してください。 1 地震発生時の安全確保行動(シェイクアウト)を確認する。 下記の[安全確保行動]を地震発生時…
-
くらし
ふえふきカレンダー 2024(令和6年) 8月
FUEFUKI CALENDAR 予約:このマークがあるイベントは事前予約が必要になります。 申込:このマークがあるイベントは事前申込が必要になります。 ■休日・夜間医療機関 救急電話相談【電話】#7119 子どもの急な病気の相談【電話】#8000 笛吹市消防本部【電話】055-261-0119 救急医療情報センター【電話】055-224-4199 山梨口腔保健センター【電話】055-252-99…
-
子育て
保健だより
■乳幼児健診・相談 ※各事業の対象者には、個別通知します。 ※乳幼児健診を欠席される場合は、子育て支援課へご連絡ください。 ■こどもの予防接種通知対象者 ※他市町村より転入された方、予診票のない方は、子育て支援課までご連絡ください。 ■母子健康手帳交付・各種教室など ■診療所開設日 ■こころの健康相談 今月は精神科医師が相談に応じます。 日時:8月23日(金) (1)午前9時~9時55分 (2)午…