笛吹市(山梨県)

新着広報記事
-
くらし
戦後80年 語り継ぐ平和への想い(1) 昭和20年8月15日の終戦から今年で80年を迎えます。 平和な日本で生活している私たち。 その日常は、決して当たり前のことではなく、先人の尊い命と苦難の歴史の上に築かれた、かけがえのない日々です。 戦後80年という年月が経ち、戦争の記憶が失われつつある中で、いま一度平和について一緒に考えてみましょう。 笛吹市は平成17年に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行っています。 ■わが町の八月十五日展 ~戦後八...
-
くらし
戦後80年 語り継ぐ平和への想い(2) 太平洋戦争でご家族を亡くしながら、ご自身も戦時、戦後の苦しい時代を生きてこられた山梨県遺族会笛吹支部の竹川さん、吉川さんに当時の思い出やご家族への思い、戦争を知らない世代に伝えたいことなど、貴重なお話を伺いました。 ■竹川節子(たけかわせつこ)さん(石和町在住) 私は昭和11年生まれで89歳になりました。戦争当時の年齢は、父が出征する頃は3歳ぐらい、甲府空襲の時には小学校へ上がるか上がらないかぐら...
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれた方」等に対する追加給付金のお知らせ 令和6年度に支給を行った当初調整給付※の所要額に不足が生じた方に対して、追加で不足額を支給します。対象と見込まれた方には、関係書類を8月中に送付します。 ※令和6年分推計所得税および令和6年度個人住民税所得割について実施された定額減税で減税しきれないと見込まれた方が対象 ■支給対象者 ○不足額給付〔I型〕 当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税)を用いて算...
-
くらし
災害時に備えて個別避難計画を作成しましょう。 近年多発している災害において、高齢者や障がい者など自力での避難が困難な方(以下「避難行動要支援者」といいます。)が大勢被害に遭われています。 市では、災害時に避難行動要支援者の皆さまの迅速・安全な避難行動の実現のため、あらかじめ、いつ・誰と・どこに避難するか、避難時の支援者は誰かなどを記載した「個別避難計画」の作成、共有の取組を進めています。 ■同意書提出のお願い 作成対象者の方へ個別避難計画の作...
-
子育て
子育て世帯住宅取得支援事業補助金、結婚新生活支援事業補助金 ■子育て世帯住宅取得支援事業補助金 子育てを行う世帯の住宅取得費用等を支援します。 ・新築、中古、新婚世帯、子育て世帯、年齢の組み合わせにより 30万円〜120万円 対象世帯: (1)18歳以下の子どもを養育しており、婚姻日において夫婦ともに39歳以下の世帯(※1) (2)世帯所得が500万円未満の世帯(※2) (1)と(2)の両方の要件を満たす世帯 ※1 令和2年4月1日以降に婚姻届を提出した夫...
広報紙バックナンバー
-
広報ふえふき 2025年8月号
-
広報ふえふき 2025年7月号
-
広報ふえふき 2025年6月号
-
広報ふえふき 2025年5月号
-
広報ふえふき 2025年4月号
-
広報ふえふき 2025年3月号
-
広報ふえふき 2025年2月号
-
広報ふえふき 2025年1月号
-
広報ふえふき 2024年12月号
-
広報ふえふき 2024年11月号
-
広報ふえふき 2024年10月号
-
広報ふえふき 2024年9月号
自治体データ
- HP
- 山梨県笛吹市ホームページ
- 住所
- 笛吹市石和町市部777
- 電話
- 055-262-4111
- 首長
- 山下 政樹