広報ふえふき 2024年9月号

発行号の内容
-
講座
【募集】笛吹市民講座《後期》5
■応募方法 募集期間:9月2日(月)~9月13日(金)午前9時~午後5時 申込方法:指定の申込書に記入して、持参、FAX、Eメール、郵送のいずれかでお申し込みください。 ・持参の場合…市民窓口館3階生涯学習課 各支所(御坂、一宮、八代、境川、春日居、芦川) ・FAXの場合…【電話】055-261-3340(送信後、受信確認の電話をしてください。) ・Eメールの場合…申込書を市ホームページからダウン…
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.212 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■でこぼこを支えあう社会へ~『チョコレートな人々』上映会を終えて~ 6月30日、スコレーセンター集会室で映画『チョコレートな人々』上映会を開催しました。当日は100人を超える方にお越しいただきました。 ○映画『チョコレートな人々』とは アイディア次第で付加価値が高まる魔法の食材であるチョコレートの専門店「久遠チョコレート」。 代表の夏目浩次らが、障害者やマイノリティの雇用と適正な賃金に挑戦し続ける…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2)
■防災関連商品の訪問販売に注意! 9月は点検という口実で、消火器や火災警報器などの防災関連商品の訪問販売が多い時期です。「市役所(または消防署)から来ました」と公的機関を名乗り勧誘するケースや、不安を煽り相場より高額な値段で買わされたなどの苦情が寄せられています。公的機関が商品やサービスを勧誘することはありません。必要がなければ、きっぱりと断りましょう。 市消費生活センターでは無料で相談を受け付け…
-
子育て
令和6年10月1日から 児童手当の制度が変わります
■申請が必要な場合があります 児童手当法の改正(令和6年10月施行)により、10月分(12月支給分)から児童手当の制度が一部変更されます。主な改正点は次のとおりです。 手続きが必要な方:高校生以下の子を養育している方で次の4つの要件いずれかに該当している方は、申請が必要となります。該当者には9月上旬に必要書類を郵送します。 (1)令和6年9月時点で、高校生年代(平成18年4月2日以後生まれ)の児童…
-
子育て
令和6年度の学校給食費を補助します
市では食材などの価格高騰の影響を踏まえ、保護者の経済的負担の軽減を図る目的で、小中学校の学校給食費を令和6年度(4月1日~令和7年3月31日)の1年間無料にしています。これに伴い、次の対象者に対して学校での昼食に要する費用の一部を補助します。 申請対象者:今年度は対象者の範囲を拡大しています。 (1)笛吹市立小中学校へ通学する児童生徒で、食物アレルギーなどで学校給食の提供を受ける代わりに昼食の全て…
-
子育て
くらしの情報~子育て
■芦川小学校で学んでみませんか 小規模特認校制度(令和6年度募集)のご案内: ・小規模特認校制度とは 本市に住所がある方で、恵まれた自然環境の中、少人数教育を希望される保護者や児童が、通学区域に関わりなく芦川小学校に入学・転学できる制度です。 就学の条件・就学期間について:芦川小への就学を希望する場合は、次の条件を満たしていることが必要です。 ・小規模特認校の教育、PTA活動などについて十分に理解…
-
子育て
令和7年度保育所等の新規入所申込書を配布します
令和7年4月から保育所等(保育所(園)・認定こども園の保育所部分・小規模保育事業所)への入所を希望される方に申込書の配布を行います。 ※幼稚園・認定こども園の幼稚園部分(1号認定)の申請は、直接園にお問い合わせください。 対象:市内に住所があり、保護者の就労や出産・病気・病人の看護などで、保育の必要性が認められる児童 保育の必要性の基準:保育所等に入所できる児童は、保護者が次のいずれかに該当する場…
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
■きっずいちのみや ◇〔無料〕9月生まれのお誕生日会 9月生まれのお友達、みんなでお祝いしましょう♪(カード制作あり) 日時:9月5日(木)午前11時~11時30分 申し込み:必要 ◇〔無料〕ファミリーの日「手形・足形アート作り」 成長を感じられる素敵なアート作品をつくりましょう。 日時:9月29日(日)午前10時30分~11時30分 定員:6組 申し込み:必要 ※9月2日(月)10時から受付開始…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
■ゆうゆうゆう ◇敬老の日のプレゼント作り 手作りのフォトフレームに子どもの可愛い一瞬とありがとうの思いを収めて贈りましょう。 日時:9月8日(日)午前10時~正午 対象:未就学児を子育て中の保護者15名(8名まで託児あり一人500円) 講師:沖津加奈子氏 持ち物:子どもの可愛い写真や祖父母と一緒に撮った写真 参加費:800円(材料代) 申し込み:必要 ◇〔無料〕助産師さんとおしゃべりTime 成…
-
子育て
子育て支援センター情報(3)
■きっずみさか ※予約が必要なイベントは来館受付になります。 ◇〔無料〕マタニティヨガ 対象:市内在住の妊婦さん(妊娠16週目以降の方。参加前に担当医師の許可を得てください。 ※市内に里帰り中の妊婦さんの参加も可能です。 日時:9月2日、9日、30日(祝日を除く毎週月曜日)午前10時15分~11時 持ち物:汗拭きタオル・水筒 申し込み:不要 ◇〔無料〕アップルタイム 英語遊びや読み聞かせをお子様と…
-
子育て
子育て支援センター情報(4)
■きっずやつしろ ◇〔無料〕【はじめて親子】の会 「きっずやつしろ」を利用したことがない親子を対象に、センター紹介や記念製作などを行います。 日時:9月10日(火)午前11時~11時30分 対象:未就学児親子 申し込み:必要 ◇アイシングクッキー教室 今年の敬老の日のプレゼントにアイシングクッキーはどうですか。 日時:9月12日(木)午前10時30分~11時30分 対象:未就学児保護者(託児付き)…
-
くらし
図書館 9月 おしらせ
■9月10日から9月16日は「自殺予防週間」 気づかないうちに、疲労やストレスを抱えていませんか? 図書館には、「不安やストレスとの向き合い方」に関する本やかわいい動物の写真集など、疲れた心と体を癒してくれる本がたくさんあります。特集展示コーナーも設置しますので、ぜひご利用ください。 ◇おすすめの本 「プロカウンセラーがやさしく教える人間関係に役立つ傾聴」 古宮昇(こみやのぼる)/著 清流出版 「…
-
くらし
笛吹警察署からのお知らせ
■秋の全国交通安全運動 秋の全国交通安全運動が9月21日(土)〜30日(月)までの10日間にわたり実施されます。 この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。 ◇皆さん 以下のことを実践して、交通事故の無い社会を作…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■9月9日は〔救急の日〕 「あなたの目の前で人が倒れたらどうしますか?」 救急車の全国の平均到着時間は8.9分です。 「突然の心停止を救うことができるのはその場に居合わせた「あなた」しかいないのです。 「救急の日」は、市民のみなさんに救急業務や救急医療について、正しい知識と理解を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識を高めることを目的として定められ、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含…
-
くらし
ふえふき環境NEWS
■ごみの分別をお願いします 一般生活を送る中で「ごみ」は必ず発生するものです。 しかし、その中には資源として再利用できるものが多くあります。 市では、ごみの減量化とリサイクルの推進を図るために、ごみを7つの分類に分別して、収集を行っています。 皆さまには、ゴミ処理の効率化並びに資源の再利用のために、ごみの分別をお願いします。なお、処理手数料につきましては、以下の表をご確認ください。 ※可燃ごみは、…
-
くらし
非常食だけじゃない! 日常食品をローリングストックしよう
ローリングストックとは、普段の食べ物や日用品を少し多めに購入し、日常生活で古いものから順に消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が備蓄されている状態を保つための方法です。 「非常食」だけでなく、日常で使用し、災害時にも使えるものを「ローリングストック」としてバランスよく備えることが大切です。 ■ローリングストックのやり方 (1)家庭にある食品をチェックしましょう。 (2)栄養バランス…
-
くらし
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ
■「成年後見制度」休日相談日開催のお知らせ 「後見センターふえふき」では、市民の方を対象に、休日相談日を設けます。 成年後見制度についての初回相談(一般相談)や申立書類作成準備また親族後見人をしているが事務報告の方法がわからないなど、気軽にご相談ください。 相談は完全予約制です。あらかじめ、以下へご連絡の上、ご予約ください。 開催日:9月14日(土) (1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時…
-
くらし
「選挙」豆知識 No.45
■~家族で「選挙」のことについて話してみよう~ 笛吹市のみんな、こんにちは!! 今回は「期日前投票制度」について説明するよ。 ○期日前投票制度 期日前投票は、選挙期日(投票日)に仕事や旅行などの用事があり投票に行けない方のために選挙期日前に投票できる制度です。 なお、10月27日に予定されている笛吹市長選挙、笛吹市議会議員一般選挙の期日前投票は、次の日程で行われます。 ○期日前投票ができる場所・期…
-
くらし
ふえふきのTOPICS!(トピックス) ~笛吹市のできごといろいろ~
■「選挙について」出前授業を行いました 7月5日、市選挙管理委員会では、石和西小学校6年生を対象に、「選挙について」出前授業を行いました。 当日はスライドを使い、選挙の仕組みや選挙に関するクイズなどを出題したほか、職員が立候補者となり、児童たちが投票体験する、児童参加型の出前授業を実施しました。児童からは、「若い人があまり投票に行かないと知って驚いた。自分が18歳になったら投票に行きたい」と感想が…
-
その他
編集後記
7月27日新潟県佐渡市の「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録決定されました。トピックスでも書いてありますが、笛吹市と佐渡市の関係は深く、友好都市として児童が相互にお互いの市を訪れています。この世界遺産登録決定をきっかけに佐渡のことをもっと知り、さらなる交流ができていけたらいいですね♪(S.O)