広報ふえふき 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
夏祭り
■8.24 笛吹の夏を締めくくる盛大な花火大会 コロナ禍では分散開催していた花火大会でしたが、今年は笛吹市になって20周年という節目の年ということもあり、花火だけではなく、約400機ものドローンが笛吹の夜空にいろどりを与えてくれました。 ■5年ぶりにすべての地区で行われた各地区のお祭り。どのお祭りでもみなさんの楽しそうなまぶしい笑顔で溢れていました。 8.10 MISAKA みさか納涼まつり 8….
-
くらし
笛吹市長選挙 笛吹市議会議員一般選挙のお知らせ
笛吹市の明日を決めるのは私たちです! 大切な一票を無駄にせず、必ず投票しましょう。 告示日:10月20日(日) 投票日・投票時間:10月27日(日)午前7時~午後8時 ※第11投票区(御坂町藤野木区・新田区・立沢区)、第29投票区(芦川町)は午後7時まで 投票場所:郵送される「選挙のお知らせ」でご確認ください。 期日前投票: 市民窓口館1階101会議室 10月21日(月)~26日(土)午前8時30…
-
くらし
農振除外に関する事前相談開催
笛吹農業振興地域整備計画に定められた農地(農振農用地)を、宅地などに転用する場合には、農振農用地から除外する手続きが必要となります。 市では、個別案件の除外申出受付に先立ち次の日程で相談を行います。 除外申出の受付については、相談を行った案件のうち、農振が除外できる可能性が高いと判断された案件のみ行います。なお、申し出を行った土地が必ず除外されるわけではありません。今回の農振除外の申し出は、計画が…
-
イベント
くらしの情報~催し(1)
■石和地域「第57回笛吹市石和町文化祭」 テーマ『~輝け・羽ばたけ未来に向けて~』 ※開催時の状況により、予告せず内容が一部変更になる場合があります 問合せ先:石和町文化協会 会長 小川幸彦 【電話】090-4025-5868 ■御坂地域「第58回御坂町文化祭」 ※その他 催しもの(実施予定)、11月30日(土)体験教室(着物リメイク・小物づくり・絵手紙など、場所 御坂町生涯学習センター会議室 問…
-
イベント
くらしの情報~催し(2)
■八田家書院で「石和町文化協会作品展」を開催します 八田家書院の歴史的な雰囲気の中で、石和町文化協会会員による書・絵画・華道・切り絵の作品を展示します。趣のある空間でのコラボレーションをお楽しみください。 日時:10月5日(土)~9日(水)午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) 場所:八田家書院 観覧料:大人200円、子ども100円(10月7日~9日は無料) 問合せ先:文化財課 【電話】05…
-
文化
釈迦堂遺跡博物館だより
■特別展〔山梨土偶探訪〕 土偶は、妊娠した女性の姿から安産祈願の道具だったと考えられ、縄文文化を代表する遺物です。特に教科書に載るような優れたつくりの土偶は注目の的になりますが、ここ山梨県は全国的に見ても大量に土偶が出土している地域で、さまざまな表情をした土偶たちがそこかしこにあります。 今回、釈迦堂遺跡博物館では、普段は目にすることが少ない土偶たちを、県内の地域ごとにご紹介する企画展を開催します…
-
文化
青楓美術館からのお知らせ
■開館50周年記念企画展 「青楓美術館50年の歩み」 青楓美術館は10月23日に開館50周年を迎えます。開館時150点程だった収蔵作品も、さまざまな方から寄贈を受けて、現在は700点を超えました。今回はこれまでに寄贈を受けた作品を通して、青楓美術館50年の歩みを振り返ります。 主な展示作品:「疾風怒濤(しっぷうどとう)」「顔(かお)」「歳寒五清図(さいかんごせいず)」「薔薇(ばら)」ほか 開催期間…
-
文化
県立博物館からのお知らせ
■常設展スルーガイド 日時:10月5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)午前11時~(30分程度) 場所:常設展示室 参加費:常設展観覧券が必要 内容:当館交流員が常設展示のみどころを紹介します。 ■学芸員によるギャラリートーク 日時:10月19日(土)・27日(日)午後3時~(1時間程度) 場所:企画展示室 参加費:企画展観覧券が必要 内容:企画展「奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡…
-
イベント
金川の森からのお知らせ
■おたすけミッション 『インセクトホテルの材料を入れ替えよう!』 日時:11月2日(土)午前10時~正午 集合場所:第9駐車場(かぶとむしの森) 定員:10人 参加費:無料 対象:どなたでも(小学生以下は要保護者同伴) 内容:3年前にみんなで作ったインセクトホテルにたくさんの虫が棲んでくれたよ♪中に入っている木や竹がボロボロになったり、看板の文字が見えなくなったりしているから、中身を入れ替えたり、…
-
イベント
くらしの情報~募集
■市スポーツ協会会員・スポーツ少年団団員募集 スポーツ協会の会員とスポーツ少年団の団員を募集しています。興味のある競技がありましたら、ぜひお問い合わせください。 対象:下に記載されている競技団体に加入したい方 内容: 〔スポーツ協会〕 陸上競技/野球/ソフトテニス/バレーボール/卓球/ソフトボール/サッカー/柔道/弓道/剣道/相撲/民踊/射撃/バドミントン/バスケットボール/テニス/ゴルフ/ゲート…
-
くらし
くらしの情報~相談
■税理士の税金無料相談会 東京地方税理士会甲府支部では、税に対する無料相談会を開催します。 内容:相続税・所得税および法人税等の相談 ※予約不要、ただし先着6人 開催日時・会場:10月17日(木)午後1時~4時(受付終了午後3時30分) 市役所市民窓口館 3階 302・303会議室 笛吹市石和町市部809-1 問合せ先:東京地方税理士会甲府支部 税務支援対策部 【電話】055-233-1318 ■…
-
健康
くらしの情報~健康・福祉(1)
■スマホ・ラインを体験してみませんか? ~認知症予防プログラムスマートフォン講座~ スマートフォンの基本を学び、交流の機会を広げてみませんか 対象:65歳以上の市民の方で、 (1)スマートフォンを持っていない方 (2)スマートフォンを持っているがラインを使えていない方 内容: (1)スマホ体験講座(スマホを持っておらず、スマホ利用に興味がある方におすすめ) (2)ライン体験講座(スマホはあるがライ…
-
健康
くらしの情報~健康・福祉(2)
■介護慰労金を支給します 寝たきり高齢者または認知症高齢者を、在宅で常時介護している介護者の方に慰労金を支給します。 申請者(介護者):基準日(10月1日)および基準日前1年間、市の住民基本台帳に登録されていて、介護保険料の滞納がない方で、次のすべてに当てはまる高齢者と同居し、1年間同一家庭内でいつも介護をしている方 高齢者(被介護者): ・基準日(10月1日)および基準日前1年間、市の住民基本台…
-
くらし
笛吹市 ひきこもり相談窓口をご活用ください
-
くらし
つなぐ 支え合う地域づくり No.9
■安心して住み慣れた地域でだれもが心豊かに暮らすために 笛吹市支え合う地域づくり会議(第1層協議体)は、この市に住んでいてよかった! 住み続けたい!という地域づくりをするための市民の会議です ◇主なとりくみ ・多くの方に助け合い・支え合いの大切さを知ってもらうために9月30日「支え合い・つながりのある地域づくりフォーラム」の開催 ・各町の困りごとなどを共有し、市民としてできることを検討する ・「高…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1)
■定額減税がしきれないと見込まれる方に対する給付金(調整給付金)の申請はお早めに 給付金を受給するための確認書の返送期限は令和6年10月31日(木)です。対象者の方に、確認書を8月中旬に送付していますので、ご確認ください。 問合せ先:給付金コールセンター(収税課) 【電話】055-267-8330(平日午前9時30分~午後4時30分) ■(独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所からのお知らせ…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2)
■火災予防対策の徹底を! 廃棄物処理(リサイクル)業者の皆さまには、消防法令の遵守はもとより、次の3点について、徹底した対応をお願いします。 (1)施設における防火管理の徹底 火災発生のおそれや延焼しやすいものがないか再確認のうえ、可燃性廃棄物の適切な保管等、防火管理を徹底してください。 (2)初期消火および消防署への通報 万が一、火災が発生した場合は安全を確保しながら、初期消火に着手するとともに…
-
くらし
みんなの国保を守るために「笛吹市国民健康保険通信」
このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 ■国保のお金はこのように使われています ○令和5年度笛吹市国民健康保険特別会計決算から~ 平成30年度から国保は、県と市町村による共同運営となりましたが、加入者の皆さんからの国保税と国や県からの補助金、これに市財源を…
-
くらし
農業経営基盤強化促進法に基づく地域計画について
「地域計画」とは、耕作放棄地の増加や農業者の高齢化が進む中、地域の農業をどんな農業にしていきたいか、農地をどのように利用していくかなどを農業関係者(農業者、農業委員・農地利用最適化推進委員、農協など)で話し合い、将来の地域農業の在り方を決めていく計画です。 ■「協議の場」について 「協議の場」では、地域計画の策定に向けて、地域農業の将来の在り方などについて話し合いをします。幅広い意見を取り入れるた…
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.213 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■自分らしく生きられる社会のために ~学校と地域とではぐくむ男女共同参画~ 6月19日、一宮中学校にて市内小中学校の先生方の研究会が開かれ、職場部会の桐原ひかる部会長が講師として招かれました。 桐原部会長は、「なぜ男女共同参画が必要なのか」「アンコンシャス・バイアス」「学校を変えると社会も変わる」「多様性社会を生きる」「私たちの取り組み」について講演。今回は、その内容を一部ですがご紹介します。 男…