広報うえのはら 2025年7月号

発行号の内容
-
講座
親子孫で(たのしい仮説実験)講座 本格的な科学入門講座を誰でも楽しめます 小学校低学年から大人まで楽しめる科学入門講座です。テーマは、仮説実験授業「自由電子が見えたなら」。オリジナル実験セットを使って、参加者みんなで話をしながら楽しみます。 日時(場所): ・8月2日(土)〜3日(日) 午前9時30分〜午後3時30分(忍野村生涯学習センター) ・8月9日(土)〜10日(日) 午前9時30分〜午後3時30分(富士吉田市民会館会議室)...
-
くらし
日本語教室外国人学習者募集(にほんごきょうしつがいこくじんがくしゅうしゃぼしゅう) 「初(はじ)めて日本(にほん)語(ご)を学(まな)ぶ」「もっと日本(にほん)語(ご)を話(はな)したい」、どんな日本(にほん)語(ご)レベルの人も参加(さんか)できます。楽(たの)しく日本(にほん)語(ご)を勉強(べんきょう)して、仲間(なかま)を作(つく)りませんか。 対象(たいしょう):上野原市(うえのはらし)に住(す)む外国(がいこく)の人(ひと)、上野原市(うえのはらし)で働(はたら)く外...
-
くらし
お知らせチェックリスト(2) ■お買い物サービス券「ノっとくきっぷ」について 市では、公共交通である路線バスを利用して買い物をする人を対象として、お買い物サービス券「ノっとくきっぷ」を交付し、対象商業施設において各種サービスの提供を受けることができる、公共交通(路線バス)利用促進事業を実施しています。 利用方法:市内で運行される路線バスに乗って対象の商業施設などへ行く際、降車時にバス運転士に配布希望の旨を伝え、「ノっとくきっぷ...
-
くらし
富士吉田市立看護専門学校 オープンキャンパスのご案内 看護師を目指している高校生・社会人の皆さんのご参加をお待ちしています。費用は無料です。 日時:7月26日(土)午前9時〜正午、8月19日(火)午後1時30分〜4時30分 対象:入学希望の学生・社会人およびその保護者 場所:富士吉田市立看護専門学校 内容:校内見学、演習体験、在学生との座談会など 申込方法:ホームページからお申し込みください。 ※保護者の相談会もあります。 ※社会人を対象とした、トワ...
-
くらし
教育長・教育委員に任命されました 市議会の任命の同意を得て、6月20日付けで教育委員会教育長に小澤勇人さん、6月9日付けで教育委員に渡部一雄さん・小俣康信さんが任命されました。教育長の任期は令和10年6月19日まで、教育委員の任期は令和11年6月8日までです。
-
くらし
平和の大切さを共に考える 「原爆と人間」パネル展 戦争の悲惨さを知り、原爆の怖さと被爆体験を語り継いで後世に残していくため、高校生が被爆者から聞いた当時のお話を元に表現した絵や広島・長崎の原爆写真のパネル展示を行います。 日時:8月6日(水)〜8日(金)午前10時〜午後4時 場所:市役所 1階 ロビー(観覧無料) 後援:上野原市、上野原市教育委員会 問い合わせ:「原爆と人間」パネル展実行委員会 髙倉 【電話】66-3732
-
くらし
お知らせチェックリスト(3) ■放送大学入学生募集 放送大学は、令和7年10月入学生を募集しています。 10代から90代の幅広い世代、8万4千人以上の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。 授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目か...
-
くらし
地域を守る 消防団に入団しよう!!〜消防団員募集中!!〜 消防団は、地域の安全・安心を支える地域防災の要として、火災・水害などの災害対応や平常時の防火・防災活動など、多岐にわたって地域に貢献しています。 市では、性別を問わず18歳以上の幅広い世代に消防団への入団を求めています。少しでも興味がある人は、気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:消防総務課庶務担当 【電話】62-4112
-
くらし
上野原アーカイブルーム 7月のお知らせ もみじホール1階の上野原アーカイブルームは、市の歴史や文化を紹介する展示室です。新たな展示や各種企画を用意してご来場をお待ちしています。 ■ミニ展示「戦争と上野原展」 日程:7月1日(火)~8月31日(日) ■企画展「つむぎ、編み、織られた上野原のくらし」 日程:7月15日(火)~9月15日(月・祝) ■企画スペース一般貸出し 期間:10月1日(水)〜11月30日(日) 申込方法:電話または窓口で...
-
くらし
令和7年春の褒章 ■社会奉仕活動功績 緑綬褒章 ○街をきれいにする会(コモアシニアクラブ) 令和7年春の褒章において、コモアシニアクラブの分科会である「街をきれいにする会」が令和7年4月29日付けで緑綬褒章を受章されました。 街をきれいにする会は、コモアしおつ周辺地区の環境美化を目的として平成12年に発足した団体で、現在は月2回、60代から90代まで幅広い年代の9名の会員が、コモアしおつ内から四方津駅に至るまでのゴ...
-
イベント
「拳と祈り」無料上映会andトークショー 死刑と再審について考えるシンポジウム 日時:8月3日(日) 午後0時30分〜※開場は午前11時30分です。 場所:山梨県立文学館講堂(甲府市貢川1-5-35) 内容:映画「拳(けん)と祈り〜袴田巖の生涯〜」、トークショーゲスト 袴田秀子(はかまたひでこ)さん、笠井千晶(かさいちあき)監督) 参加料:無料(定員500人、事前予約優先) 申込方法:申込みフォーム(QRコード)からお申し込みください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ※...
-
くらし
専門学校山梨県立 農林大学校学生募集 ■学校説明会(年6回、養成科・専攻科共通) ・第2回 7月12日(土) ・第3回 7月26日(土) ・第4回 8月9日(土) ・第5回 8月30日(土) ・第6回 11月1日(土) ■養成科 ・専攻科入試日程(推薦・一般) ・推薦入試 10月9日(木) ・一般前期入試 12月3日(水) ・一般後期入試 令和8年1月29日(木) ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ:専門学校山梨県立...
-
くらし
広報うえのはら有料広告募集 市では、「広報うえのはら」のお知らせチェックリスト下段に有料広告を掲載しています。他の広告媒体に比べて費用対効果の高い広告です。会社やお店の宣伝にご利用ください。 なお、掲載規格は、このお知らせの大きさが1枠となります。 (1枠 縦45.5mm、横85mm) 詳しくは、お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:政策秘書課秘書広報担当 【電話】62-3191
-
しごと
上野原市職員募集 令和7年度上野原市職員採用試験(令和8年4月採用)を次のとおり実施します。 詳細は、募集要項または市ホームページでご確認ください。 ■試験日程 第1次試験:9月1日(月)〜15日(月) 第2次試験:10月21日(火)予定 ※第1次試験の会場は、全国各地のテストセンターです。 ■試験申込み期間(全職種共通) 7月22日(火)〜8月8日(金)午前9時〜午後5時(土曜・日曜を除く) ■試験職種・受験資格...
-
しごと
令和7年度自衛官等募集 ※1 上記要員とも高卒見込みを含む ※2 詳細日程は、山梨地方協力本部のホームページをご確認ください。 ※3 資格により年齢上限は53歳未満~55歳未満に変動 問い合わせ:自衛隊山梨地方協力本部 【電話】055-253-1591
-
くらし
7月の各種相談日・申請期限・窓口業務
-
くらし
防災・減災について考えようvol.51 ■指定避難所・指定緊急避難場所、知っていますか? 市では、大規模な自然災害が発生したときには被害状況に応じて避難所を開設します。避難所を開設した際には、防災無線や市ホームページ、市公式LINE、行政防災うえのはらメールなどでお知らせしますので、危険と感じたら避難行動の選択肢の1つとして考えてください。なお、指定緊急避難場所は、対応する災害の種類がありますのでご注意ください。 ※1 指定緊急避難場所...
-
子育て
子育てサポート情報 ■子育て支援センター 子育て支援センターは親子で自由に遊ぶことができ、親同士の交流や情報交換、悩み相談ができる場所です。誕生会、お話し広場、子育て講座など、毎月多数の行事を行っています。ぜひ、ご利用ください。 ○対象者 市内在住、在勤、在学の人で次の項目に該当する人 ・就学前のお子さんと保護者 ・妊婦さん ・子育て支援活動をしている人 ○利用期間 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く) ※上野原子育て...
-
子育て
子育て応援掲示板 ■『おいでよ!こどもの部屋』 日時:7月12日(土)、26日(土)午前10時〜午後3時30分 場所:上野原市上野原594-1(NTT駐車場向かい) 内容:学校の宿題や勉強を支援し、読書、お話、紙芝居、パソコン操作など、昼食も含み費用無料。 対象:市在住の小・中学生およびその保護者。保護者同伴で小学生未満の児童も参加できます。 問い合わせ:こどもの部屋運営委員会 代表渡辺敦雄 【電話】090-409...
-
くらし
上野原市立病院7月の外来診療 ■受付時間 診療:午前8時〜11時30分、午後2時〜4時 小児科予防接種:午後2時〜3時15分 診察予約変更:平日午後1時〜4時 電話での問い合わせ:午前8時30分〜午後5時 ※この案内は、6月19日現在のものです。都合により変更・休診となる場合があります。最新の情報は、3月にリニューアルした市立病院ホームページ(QRコード)からご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ※小児科の夜間...