広報ちゅうおう 2024年4月号

発行号の内容
-
子育て
令和6年4月から保育料の完全無償化がスタート!
中央市では子育て世帯の経済的な負担軽減を目的とし、令和6年4月より独自の取り組みとして、0歳児から2歳児までの子どもを対象に保育料の無償化をスタートしました(3歳児から5歳児はすでに国の制度で無償となっています)。 これにより、子どもの年齢、人数、保護者の所得にかかわらず、保育施設に在園する、市内在住のすべての子どもの保育料が無償となります。 ◆対象 市内にお住まいで、子どもが保育園、認定こども園…
-
くらし
『次代に希望を!』~希望するすべての子へ、質の高い保育を~
市の重点施策として掲げている子育て支援施策として、子ども医療費の助成対象年齢拡大や公立保育園のおむつ持ち帰りの廃止、保育ICTの導入などを実施し、保育環境の向上を図っています。 その中で、0歳児から2歳児の保育ニーズの高まりに応えたいという思いから、保育料の完全無償化により、子育て世代の負担を少しでも軽減することで、安心して出産・子育てをしやすいまちづくりを進めていきます。 さまざまな施策の実現を…
-
子育て
安心して出産、子育てができるまちづくり~ 子育てしやすいまち中央市 ~
◆(中央市独自)令和6年4月から保育料の完全無償化がスタートします! 子育て世代の経済的な支援と、子どもを産み育てやすい環境の充実を図る為、子どもの年齢・兄弟の人数・保護者の所得などに関わらず、本市在住の全ての子どもの保育料を無償化します。 ◯Check! 認可保育所(園)・認定こども園・小規模保育事業所に通っている子どもについては、無償化の手続きは不要です。 ◯Check! 認可外保育施設等・企…
-
くらし
中央市の病気事情(1)
国民健康保険は、病気やケガをしたときの医療費に充てるため、加入者のみなさんがお金を出し合って支える制度です。そのため、医療費が増加すると、みなさんが納める保険税の引き上げの原因になります。 令和5年度の国民健康保険にかかる総医療費は、前年比で約1・2億円増加する見込みです。また、1人あたりの年間医療費については、数年の中で最も高い値となった昨年度をさらに上回っています。これは、国民健康保険加入者数…
-
くらし
中央市の病気事情(2)
▽高齢期 令和5年5月の診療分 ・60歳~69歳(被保険者数1,684人) 医療費総額 5,536万9,820円/1,429件 1人あたり:3万2,880円 60歳代は「新生物(腫瘍)」が1位です。また、甲状腺障害や糖尿病、脂質異常症で医療機関を受診する人が大幅に増えています。 ・70歳~74歳(被保険者数1,667人) 医療費総額 7,713万6,520円/1,767件 1人あたり:4万6,27…
-
くらし
[PickUp Info.]お知らせ
◆就職や退職により健康保険が変わったら 退職などに伴い勤務先の健康保険の資格を喪失された人は、中央市国民健康保険に加入することになります。加入していた健康保険の資格喪失証明書などを持参のうえ、保険課で加入手続きをしてください。 また、就職したことで勤務先の健康保険などへ新たに加入した場合は、中央市の国民健康保険資格を喪失することになり、保険課で喪失手続きを行う必要があります。この手続きを行わずに、…
-
子育て
[PickUp Info.]市立保育園
◆未就園児の親子を対象に体験保育「ほほえみ」を開催します 市立保育園では、体験保育「ほほえみ」を年9回開催しています。お子さんの年齢にあわせた内容で、紙芝居、絵本の読み聞かせ、リズム遊び、わらべうた遊び、手遊びなど保育園の楽しさやお友達との関わり方を体験することができます。普段の園の生活がわかるように平日に開催しますので、ぜひ親子でご参加ください。 日時:午前9時30分~11時 5月15日(水)、…
-
くらし
[情報BOX]お知らせ(1)
■上下水道課からのお知らせ ◇開閉栓手続きをお忘れなく 井戸水を下水道に流す世帯は、開栓届の提出が必要です。新たに井戸水を使用する世帯は、届け出をお願いします。また、引っ越しをする際も閉栓届の提出を忘れずに行ってください。 ◇世帯人員数が変更になったとき 井戸水を下水道に流している世帯は、世帯人員数によって料金が変わります。世帯人員の数が変更になった際には、届け出が必要です。 ◇受益者が変更になっ…
-
くらし
[情報BOX]お知らせ(2)
■物価高騰対応重点支援給付金(子ども加算分)について 市より支給される令和5年度物価高騰対応重点支援給付金の給付対象となった子育て世帯に対し、給付金を支給します。 対象:中央市物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯)の給付対象で、基準日(令和5年12月1日)において、18歳以下の児童がいる世帯 ※給付対象となる世帯へは、順次通知を送付します。お手元に届きましたらご確認をお…
-
くらし
[情報BOX]相談
■4月の行政相談 行政に関する相談について、行政相談委員が応じます。 日時・場所: ・4月19日(金)午後1時30分~3時30分 玉穂総合会館 ・4月22日(月)午後1時30分~3時30分 豊富中央公民館 問合せ:総務課 【電話】274-8511 ■無料弁護士相談(予約制) 相続、離婚、土地・建物、契約、金銭など法律上の問題について、弁護士が相談に応じます。 日時:4月26日(金)午後1時~4時 …
-
くらし
こんなの188(いやや)っ! 消費生活トラブルQ&A
Q:葬儀サービスのトラブルもしもの時に慌てないように! 父が亡くなり、家族葬の価格が手ごろな広告を出している葬儀社に見積りを依頼したが、希望していないオプションなどが追加された内容の契約を強く勧められ、十分に理解できないまま契約をしてしまった。 A:葬儀は規模によっては数百万円と高額になるにもかかわらず、検討や準備のための時間がないため、事前の情報収集が大切です。事前相談などを利用し、あらかじめ希…
-
くらし
[情報BOX]募集
■赤十字会員(会費)募集 日本赤十字社では、毎年継続して一定額以上の活動資金にご協力いただける人を「会員」と呼び、世界の赤十字の一員として中立を守る立場から、その活動資金を国や特定の団体に頼るのではなく、広く一般のみなさんに協力を呼びかけています。赤十字会費の納入、新規加入者の推進について、ご協力をお願いします。 活動資金の主な使いみち: ・国境、宗教、人種を超えての人道活動 ・国内外の災害に対し…
-
くらし
[情報BOX]イベント・教室
■手話奉仕員養成講座 聴覚障がいや手話について学び、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員としての基礎的な知識を身に付けるための講座です。 期間:5月10日~令和7年1月31日 毎週金曜日 全40回午後7時~9時 ※土・日曜日に開催する日が4回あります。 場所:玉穂総合会館 対象・定員:中央市・昭和町に在住、在勤、在学の高校生以上の人30人(先着) ※受講料は無料ですが、別途テキスト代がかかり…
-
くらし
男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員だよりvol.205
◆「中央市男女共同参画推進フォーラム2024」を開催しました 2月18日(日)、玉穂生涯学習館で「中央市男女共同参画推進フォーラム2024」を開催しました。 今回のフォーラムは「家庭内の役割分担について~世界の家庭のカタチも知ろう!~」を副題とし、お茶の水女子大学で理事・副学長を務められている石井クンツ昌子氏を招き、家庭内での役割分担についての講演を行っていただきました。 参加者からは「家庭内でも…
-
しごと
入札結果公表
入札執行日 令和6年2月27日 ※金額に消費税は含まれません(単位:円) 問合せ:管財課 【電話】274-8517
-
くらし
市民安全安心ー家具の転倒防止対策ー
令和5年に山梨県地震被害想定調査結果が更新され、南海トラフ地震や曽根丘陵断層帯を震源とする地震などによる被害想定が示されました。同調査によると、家具の固定などの転倒防止対策を行うことで、家具による死傷者数を半分以下に抑えることができると想定されています。 家具の固定は命を守るために有効な手段です。ご自宅の家具の転倒防止対策を行いましょう。 ・タンスや本棚は、床側をストッパーなどで固定し、天井側はポ…
-
くらし
環境のこと
◆狂犬病のワクチン接種をお忘れなく 狂犬病はウイルスによってかかる病気です。一般には感染した動物の咬み傷などから唾液と共にウイルスが伝染する場合が多く、傷口や目、唇など粘膜部を舐められたりした場合には非常に危険性が高まります。 狂犬病は犬だけでなく、人間を含めたすべての哺乳類に感染します。実際に、全世界では毎年5万人以上が死亡しており、発症後の死亡率はほぼ100%で治療法のない恐ろしい病気です。し…
-
子育て
[保健と福祉]がんばれ子育て
■児童扶養手当を受給している人へ 令和6年4月分からの児童扶養手当月額が変わります。全国消費者物価指数が前年比プラス3・2%になったことに伴い、児童扶養手当額も3・2%引き上げます。 ▽児童扶養手当月額(令和6年4月分から) ※()内は前年度からの増減額 問合せ:子育て支援課 【電話】274-8557 ■国民年金保険料の産前産後期間の免除制度 第1号被保険者が出産した際に、出産前後の国民年金保険料…
-
健康
[保健と福祉]健康ライフ
■各種健診と希望調査 特定健診、人間ドック、がん検診などの各種健診の申し込みは、4月中旬に健診受診対象の世帯に郵送する「各種健診ご案内と希望調査申込書」でお知らせします。年齢や加入医療保険によって受けられる健診が異なりますので、内容を確認して4月30日(火)までに希望調査申込書を必ず返送してください。期限までに返送がないと健診を受けられませんので、ご注意ください。 ※希望調査票は、世帯ごと1通(世…
-
くらし
[保健と福祉]充実ふくし
■軽自動車税(種別割)の身体障がい者等減免手続き 昨年度減免の申請をした人には、4月上旬に「軽自動車税に係る現況報告書(減免継続申請書)」を郵送しますので、使用状況などについて回答してください。 現況報告書の回答により、前年度の内容などに変更がないことが確認できた場合は減免継続となり、税務課での減免手続きは不要です。前年度の内容などに変更があった場合は、改めて減免手続きが必要となります。なお、今年…
- 1/2
- 1
- 2