広報にしかつら 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
西桂町役場新庁舎 令和6年5月7日(火)オープン
■新庁舎の竣工を記念して各種イベントを開催いたします また、現在改修中の三つ峠駅舎に関しても5月にリニューアルオープンするため、新庁舎のイベントと同日に駅舎・駅前を活用してイベントを開催いたします。 日時:5月11日 ・午前10時~…竣工式 ・午前11時~午後4時…新旧庁舎一般公開、ステージ発表、町文化協会や富士学苑中学高等学校ジャズバンド部など出演予定 出店物: ・クレープ ・かき氷 ・フライド…
-
子育て
令和6年度から西桂小・中学校がコミュニティ・スクールに
※コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会制度を導入した学校のことをいいます。 (地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5) ・西桂町教育委員会では、文部科学省の法整備を背景に、R6年度より学校運営協議会制度の導入を予定しています。 ・現行の学校評議員制度に代わり、西桂小・中学校合同で1つの学校運営協議会を設置する予定です。 ■学校運営協議会制度は、法律に基づき、主に3つの機能をもちま…
-
くらし
令和5年度西桂町防災講演会を実施
2月16日(金)、防災意識向上を図ることを目的に、中学校多目的ホールにおいて、防災講演会を実施しました。 西桂町出身で前統合幕僚長の山崎幸二様を講師に招き、140名ほどの皆様に参加いただき、「起こり得る災害に備える」と題して講演いただきました。 自衛隊での経験をもとに、大規模な災害時に自衛隊がどのように活動を行うのか具体的な事例を用いてご講演いただきました。講演の中で町が被災し、自衛隊が救急活動に…
-
くらし
固定資産税に係る縦覧について
縦覧制度とは、固定資産税(土地・家屋)の納税者が、他の土地・家屋の評価額と比較することにより、自己の土地や家屋の評価額が適当であることを確認できるようにするための制度です。 ■縦覧に際してのお願い 縦覧できる方かどうかを確認するため、運転免許証等ご本人を証明できるものをご用意ください。なお、代理人として縦覧する場合は納税者の委任状が必要です。 ※令和6年度の固定資産税の第1期の納期限は5月31日(…
-
くらし
西桂町協働事業提案制度応募団体を募集します!
■西桂町協働事業提案制度とは 町民等との協働による自治を推進するため、また地域課題の解決等を目指すために町民等と町が協力・連携し、目的達成に向け取り組むための制度です。 ■募集について 令和6年度に実施する事業を募集します。ご提案いただいた事業については、審査の後、採択されることで、既定の範囲内での人的・金銭的・物的協力をいたします。応募を検討する際には、事前にご相談ください。 ■協働事業を提案で…
-
くらし
狩猟免許並びに鉄砲所持許可に関わる費用の助成について
西桂町では、野生鳥獣の捕獲の担い手である狩猟免許保持者を確保するため、狩猟免許を新規に取得した者又は銃砲の所持の許可を新規に取得した者に対して、予算の範囲内で補助金の交付を新たに行います。この機会に狩猟免許の取得を検討されてみてはいかがでしょうか。詳しい内容につきましては担当者までお問合せください。 ■補助対象 (1)狩猟免許の新規取得者の狩猟免許試験予備講習会受講料 (2)鉄砲所持許可の新規取得…
-
くらし
有害鳥獣被害防止対策の助成について
農業に従事するうえでシカ・イノシシなどの有害鳥獣による農作物被害は、農業者の耕作意欲を減退させ、担い手の減少へとつながる深刻な課題です。西桂町では、町内の農業者を対象に電気柵等の有害鳥獣防止対策の資材購入費の補助を行っています。農業に取り組む皆さまが安心して耕作ができるよう支援しておりますので、この機会に補助金の活用を検討されてみてはいかがでしょうか。また、資材購入の前に補助金申請が必要となります…
-
くらし
西桂町広報モニターを募集します!
町では、「広報にしかつら」への町民の皆様の意見や感想、提案などを聞きながら、さらに親しみやすく、分かりやすい情報の提供を目指すため、広報モニターを募集します。 ■内容 アンケート及び記述方式で「広報にしかつら」に対する意見や感想、提案を広報発行月(年12回)提出。 ■応募資格 ・町内在住者または勤務する方(議会議員および国家公務員、地方公務員を除く) ・令和6年4月1日現在で満20歳以上の方 ・広…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の皆さまへ マイナ保険証をご利用ください
本年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります (令和6年1月時点) ■マイナ保険証を使うメリット 1.医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 ・マイナ保険証の方が自己負担も低くなるんだ 2.より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して…
-
くらし
交通死亡事故ゼロ2,100日を達成しました!
2月13日(火)、西桂町が交通死亡事故ゼロ2100日を達成したことを受け、山梨県警より感謝状が贈られました。 当町では、平成30年5月8日から交通死亡事故が発生しておらず、令和6年2月5日をもって交通死亡事故ゼロ2100日を達成しました。 今後も交通死亡事故ゼロの継続を目指し、関係団体と連携しながら交通安全対策を進めてまいります。
-
健康
令和6年度 巡回ふれあい健康相談
健康の保持・増進を目的に、保健師による健康相談、血圧測定、体重・体脂肪測定などを下記の予定で行います。 日時:毎月第2・4木曜日 午前10時~11時30分 場所: 第2木曜日…役場新庁舎(6月から開始予定) 第4木曜日…各地区公民館 内容:保健師による健康相談、血圧測定、体重・脂肪測定など ※都合により、日程及び会場を変更する場合がありますのでご了承ください。 健康相談がなく、血圧や体重チェックだ…
-
くらし
大月交通安全協会西桂支部
■令和5年度活動記録 ○令和5年3月22日~24日 令和5年度交通災害共済受付事務補助 ○4月13日 小学校6年生交通安全教室 ○4月19日 小学校3年生自転車教室 ○4月29日~5月5日 春の連休時における交通安全運動啓発活動 ○5月11日~20日 春の全国交通安全運動啓発活動 ○7月21日~8月20日 夏の交通事故防止県民運動啓発活動 ○7月21日~11月20日 セーフティドライブチャレンジ1…
-
くらし
〜令和6年「春の全国交通安全運動」が実施されます〜
春は進級・進学のシーズンであり、交通事故の危険性が高まる時期といわれます。 交通ルールを守り、交通事故の防止に努めましょう。 期間:4月6日(土)~4月15日(月)までの10日間 交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(水) 運動の重点: 1.こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 2.飲酒運転の根絶及び夕暮れ時と夜間の交通事故防止 3.自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 4.二輪車…
-
健康
人間ドック受診
今年度も健康管理の一環として、40歳以上を対象とした健診を実施します。 委託検査機関・実施日・対象者は次のとおりです。申込等の詳細については対象の方に後日通知をいたします。 オプション検査(子宮がん、乳がん、骨粗鬆症検査)の助成もあります。ぜひこの機会に受診ください。 疾病の予防と早期発見のため、年に1回は検診を受診しましょう。 ※人間ドックを受診される方は、7月、11月に行う町の特定健診及びがん…
-
健康
昭和37年度〜昭和53年度生まれの男性の皆さまへ 風しん無料クーポン券をお送りします
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の皆さまは、過去に公的な風しんの予防接種が行われていなかったため、他の方々よりも風しんにかかる可能性が高いです。 そのための追加対策として、風しんの抗体検査と予防接種を無料で受けていただける無料クーポン券を4月にお送りします。 風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの…
-
健康
脳ドック検診申込み開始(先着15名)
脳血管疾患は、日本人の死亡原因の上位にある疾患です。発症するまでは自覚症状が乏しく、一度引き起こしてしまうと将来にわたって重い後遺症が残る場合もあります。発症してからの治療では遅く、発症を防ぐための予防が重要です。 脳ドックは、脳を専門的に調べ、脳血管疾患をはじめ、脳腫瘍や動脈瘤など脳の異常を発見することが出来ます。 対象者:昭和29年4月2日~昭和50年4月1日生まれの方 申込期間:令和6年4月…
-
健康
もうすぐ終了! 子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性の中に、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。 まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチン接種の機会をご提供する経過措置(キャッチアップ接種)が行われています。この経過措置は令和6年度で終了となり、終了後に接種を希望される方は、全額自費接種となります…
-
くらし
不正大麻・けし撲滅運動について
国と県では、4月から8月までの5 ヶ月間「不正大麻・けし撲滅運動」を展開します。 「大麻」や麻薬の原料となる「けし」は、法律により、所持や栽培等が禁止されています。 しかし、「大麻」や「けし」と知らずに栽培してしまう人もいます。また、自生していることもあります。 これからの季節(春~夏)は、「大麻」や「けし」が成長し、特徴的な葉や花が現れ、発見しやすい時期になります。 もし、「大麻」や「けし」を発…
-
講座
西桂町地域包括支援センターより介護予防運動教室参加者募集のお知らせ!
西桂町地域包括支援センターでは、介護予防運動教室として『元気はつらつ運動教室』、『転倒予防教室』を実施しています。この機会にぜひ運動を始めてみませんか? ■元気はつらつ運動教室 筋力アップ、体力および運動機能向上を目的に、週1回、約90分間、ストレッチ体操から筋力運動までしっかりと体を動かす教室です。参加者の中には血圧値が改善した方や歩行が楽になったと運動効果を実感している方も多くみえます。また生…
-
くらし
資源化物の分別にご協力いただきありがとうございます
町民の皆さんに資源化物としてごみステーションに設置されている青いBOXに出していただいたカンは、下記の「カン(スチール・アルミ)のリサイクル」のとおり、ごみとならずにリサイクルされ新しい製品に生まれ変わっています。 ※空の190mlお茶のスチール缶:1缶30gとして計算 ※空の170mlコーヒーのアルミ缶:1缶10gとして計算 ■カン(スチール・アルミ)のリサイクル ○資源化物回収日 ○分別方法 …
- 1/2
- 1
- 2