広報うえだ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 乗って残そう!バスの今とこれから(1)
■市内路線バスが減便されます 公共交通の一翼を担う路線バス業界では、深刻な運転手不足に直面しています。路線バス運転手の労働環境を守り、運行の安全性を確保するため、バス事業者からの申し出により、令和6年4月1日から減便されることとなりました。 ※減便の詳細は市ホームページから ◆どうして減便されるの? (1)慢性的な人手不足 一般的に、路線バスの運転手は処遇面に課題があり、慢性的な運転手不足の状態に…
-
くらし
特集 乗って残そう!バスの今とこれから(2)
■バス事業者さんにお聞きしました! 上田バス株式会社 舟見専務取締役 ◆バス事業の現状は? 上田バスでは、慢性的に運転手が不足している状況ですが、路線バスを維持するために、貸切バス事業を縮小して事業を継続しています。 生活を支える路線バスは、時刻表のとおりに運行する必要があります。突発的な理由により運行を中止することはできないため、常に一定数の運転手を確保しています。 ◆運転手不足解消の取り組みは…
-
くらし
令和6年能登半島地震への被災地支援
1月1日に発生した令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた皆さまにお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆さま方には、改めまして、お見舞いを申し上げ、被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 市としても引き続き、被災地への支援に取り組んでまいります。 ■令和6年能登半島地震派遣職員報告会を開催 被災地への支援が今後も継続する見通しの中で、今後の派遣体制調整の参考とするため、「…
-
くらし
4月1日(月)からシェアサイクルを再開します
シェアサイクルは、市内に設置された「サイクルポート」で好きな時間に自転車の貸出・返却ができるサービスです。 市内の観光や買い物、通勤通学などにぜひご利用ください! 実施期間:4月1日(月)~12月1日(日) ※プレオープンとして3月20日(水・祝)から貸出開始! ■サイクルポート設置場所 ・上田駅お城口水車前 ・上田市観光会館 ・北国街道柳町前 ・中央公民館 ・アリオ上田 ・イオンスタイル上田 ・…
-
くらし
令和6年度以降に発送する督促状の督促手数料は徴収しません
市税などを納期限までに完納せず、滞納している方に、督促状を送付しています。 これまでは、督促状1通につき100円の督促手数料を徴収してきましたが、令和6年4月1日以降に発送する督促状の督促手数料は徴収しません。 なお、督促状は令和6年度以降も送付されます。督促状が届きましたら必ず確認し、早急に納付をお願いします。 ※延滞金は、納付が遅れると納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて加算されます。 …
-
健康
新型コロナワクチン関連情報
※2月29日現在の情報をもとに作成しているため、急遽変更となる場合があります。 ◆令和6年度は秋冬に定期接種を行う予定です 65歳以上の方および60~64歳で対象となる方(インフルエンザワクチンの接種対象者と同様)には、新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として、秋冬に定期接種を行う予定です。費用は原則有料となります。 定期接種以外で接種を希望する方は、任意接種として、自費で接種していただく…
-
くらし
物価高騰対応重点支援臨時給付金
※基準日は令和5年12月1日です。原則として基準日時点における住民基本台帳上の世帯の状態で判定を行います。 問合せ:福祉課 【電話】75・1365
-
くらし
情報ア・ラ・カルト[お知らせ](1)
■障がいのある方の軽自動車税を減免 障がいのある方などが所有する軽自動車(二輪を含む)は、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。 期限:5月31日(金)まで 対象:次のいずれかに該当する方 ・初めて減免申請をする方 ・買い替えなどにより対象車両に変更のある方 申請:問合せ窓口または各地域自治センターで。 その他: ・精神障害保健福祉手帳をお持ちの方は等級が1級の方のみなど、障がいの種別や等級に…
-
くらし
情報ア・ラ・カルト[お知らせ](2)
■外出支援サービス 一般の交通機関を利用することが困難な在宅の高齢者に対し、自宅から医療機関への送迎を支援します。送迎車両には車いすやストレッチャーのまま乗ることができます。 対象:((1)(2)のいずれかに該当する方) (1)65歳以上で要介護4以上 (2)おおむね60歳以上で身体障害者手帳下肢1級または2級 利用回数:月4回(片道1回) 料金:自己負担あり(距離によって料金が異なります) 申込…
-
くらし
情報ア・ラ・カルト[お知らせ](3)
■マレットゴルフ場オープン ▽塩田の郷マレットゴルフ場 日時:4月1日(月)~11月30日(土)8:30~17:00 コース:全面芝3コース、54ホール、パー216 料金: ・1日券500円(小・中学生200円、未就学児無料) ・通年券15,200円 ・用具レンタル代100円 問合せ:塩田の郷マレットゴルフ場(前山2400-1) 【電話】39・4455 (スポーツ推進課) ▽武石森林公園マレットゴ…
-
くらし
3月分 市税などの納期限
●国民健康保険税 9期 ●後期高齢者医療保険料 9期 ●介護保険料 9期 4月1日(月)までの納付をお願いします。 問合せ:収納管理課 【電話】23・5117
-
しごと
審議会等附属機関の委員を募集
募集人員:若干名 報酬:市の規定に基づき支給 応募方法:4月16日(火)までに、申込書(各問合せ窓口または、市ホームページにあり)を郵送または各問合せ窓口へ。後日面接により決定します。 その他:公募による他の審議会への参画者は応募できません。 (行政管理課)
-
くらし
よ~ちゃんの市長対話室の開催
土屋陽一市長が直接市民の皆さんと懇談を行います。 日時:4月23日(火)午後 場所:市役所本庁舎4階 第一応接室 内容:市民の皆さんから市の政策、施策などに関するご意見を市長が直接伺います。 テーマ:懇談のテーマは自由です。申込者が設定してください。 対象:市民(原則2人以上のグループ) 申込:4月16日(火)までに申込書(市ホームページにあり)を問合せ窓口へ。 問合せ:秘書課 【電話】22・34…
-
くらし
あなたのまちへ移動図書館車が巡回します(4~9月)
駐停車場所・時間は、市ホームページをご覧いただくか、各図書館へお問い合わせください。 ■やまびこ号 問合せ: 上田図書館【電話】22・0880 真田図書館【電話】72・8080 ■あおぞら号 問合せ:丸子図書館 【電話】42・2414
-
くらし
情報ア・ラ・カルト[募集]
■「さなだ農業体験」募集 活動期間:4~11月の毎月第2・第4日曜日9:00~12:00 場所:ゆきむら夢工房近くの畑 対象:無農薬無化学肥料で野菜を育てたい方とその家族 定員:8組 料金:15,000円/組(引き続き参加する方は10,000円/組) 申込:市ホームページをご覧ください。 問合せ:真田産業観光課 【電話】72・4330 ■「さなだ米塾」受講生募集 ベテランお米農家さんの指導のもと、…
-
くらし
上田市公式LINE 友だち登録and受信設定を!
■友だち登録はQRコードまたは検索から (1)「友だち追加」 (2)「検索」 (3)「@uedacity」をID検索 ■「受信設定」をすると欲しい情報が届きます (1)「受信設定」をタップ (2)欲しい情報にチェック(複数選択可) (3)その他質問に回答、運用方針に同意のうえ、最終確認画面で「送信」をタップすると登録完了 上田市行政チャンネル(YouTube)では、登録方法・基本機能について紹介中…
-
イベント
情報ア・ラ・カルト[催し]
■自然科学講演会 クジラ化石の謎を解く! 川辺・泉田地区築地(ついじ)の浦野川で発見されたクジラの全身化石は、現在、クリーニング作業が行われています。クジラ化石から約1,300万年前に上田にあったフォッサマグナの海の謎をひも解いていきます。 日時:3月23日(土)13:30~(開場13:00) 場所:市役所1階 つむぎラウンジ 内容:クリーニング作業の中間報告ほか 講師:鈴木秀史氏(小諸高校教諭・…
-
くらし
宝くじの助成により整備しました
宝くじの助成金により、自治会の備品などを整備しました。 詳細は市ホームページをご覧ください。 ■コミュニティ助成事業 (一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品の整備などに対して助成を行っています。 ■地域活動助成事業 (公財)長野県市町村振興協会では、市町村振興宝くじ(サマージャンボ)の収益金を財源に、自治会などのコミュニティ活動に必要な設備の整備に…
-
講座
情報ア・ラ・カルト[講座・教室]
■脳力(のうりょく)アップ!ずくだせ教室 認知症予防のためのミニ講座と脳を活性化させる脳トレ、体操を行います。動きやすい服装でお越しください。 日時:4月10日(水)13:30~15:30 場所:中央公民館 3階大会議室 内容:ミニ講座「脳に良い生活習慣のススメ」 対象:市内在住で、もの忘れの不安を感じている方 定員:先着30名 持ち物:筆記用具、飲み物 申込:3月27日(水)以降、電話で。 問合…
-
くらし
国保・後期高齢者医療被保険者の皆さまへ
第三者行為(交通事故、他人のペットによる噛みつき、食中毒、傷害事故など)による治療で保険証を使ったときは、国保年金課の窓口に「傷病届」の提出をお願いします。また、第三者行為によって介護サービスを利用するようになったときは、高齢者介護課の窓口に「傷病届」の提出が必要です。「傷病届」の提出は法令により義務付けられています。第三者行為でけがや病気をしたときは、問合せにご連絡ください。 問合せ: ・国保…