広報須坂 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]地域おこし協力隊 卒業します!(1)
-
くらし
[特集]地域おこし協力隊 卒業します!(2)
-
文化
平和の大切さを語り継ぐ
市では、1995(平成7)年度から須坂市中学生平和学習事業を実施しています。毎年、市内4中学校の代表生徒が参加し、8月6日に広島で開かれる平和記念式典への参列、講話聴講などの体験学習を通じて戦争の悲惨さや平和の大切さを認識する貴重な学習となっています。 昨年、平和学習事業に参加した生徒の感想文を紹介します。 〔感想文は本紙をご覧ください〕 原爆死没者のご冥福と世界恒久平和の実現を祈念するため、広島…
-
講座
第26回 信州岩波講座2024
基本テーマ:あすへ繋(つな)ぐ学び ◆講座I 8月24日(土)午後2時~(開場午後1時30分) ◇民主主義は生き残れないのか?~私たちのなすべきこと~ 基調講演:宇野重規さん(東京大学社会科学研究所教授) 対談:国谷裕子さん(ジャーナリスト)/宇野重規さん ~会場からの質問に答えて~ ◆講座II 9月7日(土)午後2時~(開場午後1時30分) ◇講演:一人のワガママは、みんなの困りごとに通ず~ソー…
-
くらし
〔お知らせ〕2024年度須坂市一般会計補正予算第1・2号が成立しました
~令和6年6月市議会定例会で議決されました~ 補正予算第1・2号の総額は、6億920万5千円で、予算累計額は276億3,920万5千円となりました。事業ごとの補正金額と主な内容をお知らせします。 ◆みんなで支えあい健やかに暮らせるまち (健康・福祉) ◇地域福祉推進事業 8,138万9千円 国による物価高騰対応重点支援給付金(新たに住民税均等割非課税となる世帯および新たに住民税均等割のみ課税となる…
-
くらし
〔お知らせ〕納税の公平性を保つために 市税などの滞納整理を進めています
市税などの滞納は、期限内に納付している大多数の方との公平性を欠くだけでなく、市の財政を圧迫し、公共サービスに支障を来すことにつながります。納税の公平性を保ち、社会を支える大切な財源を確保するため、滞納処分による徴収を強化し、滞納整理を進めています。 ◆市税などの滞納額 前年度対比2,190万円削減 市では、2012年度以降「滞納整理チャレンジプラン」を策定し、市税と国民健康保険税の収入未済額(滞納…
-
くらし
〔お知らせ〕建物の耐震診断・耐震改修をしましょう
阪神・淡路大震災、東日本大震災、今年1月の能登半島地震などでは、多くの建物が倒壊などの被害を受けました。被害を受けた建物の多くは1981(昭和56)年よりも前の旧耐震基準により建てられた建物であったことが分かっています。 市では、1981年以前に建てられた住宅を対象に、無料で耐震診断を行い、耐震性が不十分であった場合は、耐震改修工事費への補助を行っています。 ◆住宅の無料耐震診断 市から派遣した「…
-
子育て
〔お知らせ〕保育料の軽減を拡充します
多子世帯や低所得世帯の子育てにかかる経済的負担を減らすため、保育料の軽減を拡充します。新しい軽減は、2024年4月分から適用になります。 新しい軽減の対象:保育園、認定こども園、小規模保育施設に在園し下表の世帯条件に該当する0~2歳児の子ども ◆対象条件・軽減額 ※保育施設の同時利用に関わらず、生計を同一にしている子どものうち、最年長の子どもから順に第1子、第2子、第3子と数えます。 ※母子世帯や…
-
くらし
〔お知らせ〕お盆のお墓参り 渋滞緩和にご協力ください
◆坂田霊園周辺 8月13日(火)と16日(金)は交通規制を行います。車でお越しの方は、臨時駐車場をご利用ください。 ◇坂田霊園臨時駐車場 ・坂田浄水場 8月13日(火)…午前5時~午後7時 16日(金)…午前8時~午後7時 ・坂田浄水場北側空き地 8月3日(土)~16日(金)…終日 ※霊園内駐車場は障がいのある方などが優先です。自転車・二輪車は、園内駐輪場をご利用ください。 ※路上駐車は通行の迷惑…
-
くらし
〔お知らせ〕信州須坂まちの駅ネットワークの取り組み
「まちの駅」は、来訪者や地域の方へ地域情報を提供し、人と人の出会いと交流を促進する空間施設です。 ◆「まちの駅」の活動 「おもてなしの地域」を目指し、休憩場所の提供やお手洗いの貸し出し、観光や地域の案内など、各店舗・施設が出来る範囲で行っています。 ◇傘を貸し出しています どなたでも無料で利用できる「まちの傘」を各駅に設置しています。返却は、まちの駅であればどこでも可能です。 傘をご提供いただける…
-
くらし
〔お知らせ〕下水道をやさしく使いましょう
下水道は、美しい水や豊かな自然、健康的で快適な生活環境を次世代に残すために重要で不可欠な施設です。 下水道施設が機能を十分に発揮できるよう、適切な利用をお願いします。 ◆環境負荷に配慮した利用をお願いします 排水管や下水道管の詰まり・損傷防止のため、固形物、油類、薬品類、熱湯などは流さないでください。 また、環境負荷を低減するため、水を汚さない利用にご協力をお願いします。 〔例〕 ・洗剤は、適量を…
-
子育て
〔お知らせ〕子どものオンラインゲーム 無断課金にご注意!
子どもがスマートフォンやタブレット端末、家庭用ゲーム機を使ったオンラインゲームで、親が知らない間に課金してしまったというトラブルが後を絶ちません。 ◆相談事例 母親のクレジットカード利用明細に、ゲーム会社の利用料金が18万円あった。子どもがスマートフォンのオンラインゲームで、アイテムを手に入れるために、母親のクレジットカードを無断で使い高額課金をしていた。 ◆トラブル防止のために ・クレジットカー…
-
くらし
〔お知らせ〕生涯学習センター・各地域公民館の予約が便利になりました
◆団体の方は2カ月後の月の末日まで部屋を予約できます 例えば、これまで、8月1日には10月1日までの予約しかできませんでしたが、10月31日までの予約が可能となります。 ◇施設・利用者ごとの予約期間 ※営利団体は有料 ◆「公共施設予約システム」利用者は、1つのIDで生涯学習センターおよび各地域公民館を予約できます これまでは、生涯学習センター・地域公民館ごとに利用者IDを取得する必要がありましたが…
-
くらし
〔お知らせ〕臥竜山公会堂は幅広い用途で利用できます
南部地域公民館に隣接する臥竜山公会堂は、市が設置した唯一の公会堂です。公民館とは異なり、営利団体や民間企業の方もご利用いただけます。舞台付の大広間があり、研修会や交流会、各種発表会などにもおすすめです。また、持ち込みによる飲食も可能です。 ◆大広間 レイアウトの一例 ※詳しくは本紙をご覧ください。 備品:マイク一式、ピアノ1台、和机100台、長机36脚、椅子108脚 臥竜山公会堂内にある「市民ギャ…
-
くらし
地域医療福祉ネットワークの窓
◆「かかりつけ医」や「かかりつけ薬局」を持ちましょう ◇かかりつけ医 身近にいて、日頃の健康管理や心配事など健康に関することを何でも相談できる医師が「かかりつけ医」です。自分や家族の健康管理のパートナーとして、かかりつけ医を持つことをおすすめします。 〔かかりつけ医を持つ利点〕 ・わずかな体調の変化にも気付きやすく、病気の予防や早期発見、早期治療が可能になります。 ・体質や過去の病歴などを参考に、…
-
くらし
市長のいきいき通信
◆「漫述(まんじゅつ)」佐久間象山 謗者任汝謗 嗤者任汝嗤 天公本知我 不覓他人知 16歳で中国から帰国し、日本在住38年になる北陸在住の中国帰国者の女性からお話をお聞きする機会があり、数時間にわたる彼女のお話から、多くのことを学びました。彼女はさまざまな、いわゆる「苦労」をされましたが、「苦労と思っていない。全て勉強になった。自分は人に恵まれた」と前向きでした。彼女が勤める会社の社長が「彼女は社…
-
くらし
みんなの広場
◆お便り紹介コーナー~7月に届いたお手紙から~ ◇初プールはサマーランドで 今年もサマーランドが開く時季になりました。1歳の娘を連れて初プールを経験させてあげたいと思います! (ペンネーム ポテトさん 28歳) ◇カッタカタまつりに参加 約20年ぶりに須坂カッタカタまつりに参加します!運動もやっていないので、年相応の体力と筋力を考慮し、けがしないように楽しみたいと思います。 (ペンネーム うさぎさ…
-
くらし
情報ファイル8月ーお知らせ(1)
◆空き家相談会 空き家の管理、相続、処分などに関するお悩みを無料で相談できます。 日時:8月10日(土)午後1時30分~4時30分 (相談時間は1組30分です。1人でも可) 場所:生涯学習センター 相談員: ・司法書士 ・宅地建物取引士 対象: ・市内にある空き家の所有者または管理者 ・今後市内にある空き家を所有する見込みの方 定員:12組(申込順) 申込方法:電話またはメール 申込期限:8月9日…
-
くらし
情報ファイル8月ーお知らせ(2)
◆須坂市クーリングシェルターをご利用ください 熱中症を防ぐため、市では次の施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として指定しました。指定施設は、暑さをしのげる場所として一般開放されます。 期間:10月23日(水)まで※営業日のみ 施設・時間: ・須坂市役所…午前9時~午後5時(定員10人) ・市立須坂図書館…午前9時~午後5時(定員10人) ・旭ケ丘ふれあいプラザ…午前9時~午後5時(土・…
-
くらし
情報ファイル8月ー募集
◆ファミリー・サポート・センター提供会員募集・事前講習会 短時間の預かり、児童クラブ・保育園・幼稚園、習い事の送迎など、子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)を募集しています。提供会員になるために必要なことは事前講習会で学びます。 講習会の日程・内容: ・8月29日(木)午前9時30分~11時30分…「KYT(危険予知トレーニング)」「乳幼児の救急法(AED)」 ・9月2日(月)午前9時~1…