市報いな 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 図書館-公民館図書室
■今月のおすすめ本 『この世にたやすい仕事はない』 津村記久子/著 日本経済新聞出版社 勤労感謝の日に合わせて。どんな仕事にも苦労があります。 お問合せ:【電話】0265-73-2222
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 信州高遠美術館
■展覧会情報 ▽新収蔵作品展 会期:11月16日(土)~12月1日(日) 会場:第二展示室 内容:近年新たに館の収蔵品となった郷土作家作品や関係作家の作品を紹介します。 入館料:会期中無料 ▽円室ギャラリー企画展(仮称) 会期:11月16日(土)~12月1日(日) 会場:第一展示室・市民ギャラリー 入館料:会期中無料 ▽地域のお宝展II 会期:12月8日(日)~令和7年3月2日(日) 会場:第一・…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館
■高遠町歴史博物館 ●小中学生新聞展関連 もみじ祭り協賛 歴博わくわく教室2024秋! 11月2日(土)~4日(月・振)の3日間 午前9時~午後2時 参加費:無料(入館料のみ) ※小中学生新聞展関連企画のため、上伊那地域の小中学生の保護者・ご家族は入館料を免除します。 ・歴博縁日(輪投げ、射的)で遊ぼう。 ・歴博を楽しく巡って歴史クイズラリー ・迫力のVR3次元映像「高遠城の戦い」 ▽以下は、入館…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.161
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
公民館報いな-今月のPhoto
■[長谷公民館]長谷地区文化祭 9月28日(土) 今年度、長谷地区文化祭は長谷中学校「くろゆり祭」と合同で開催しました。長谷中学校の「くろゆりステージ」に出演した長谷太鼓創龍会の皆さんの勇壮な太鼓の音が響き渡りました。
-
子育て
公民館報いな-いっぷく
昨年の公民館報7月号は、各公民館が取り組んでいる「親子で参加子育て講座」の特集でした。西箕輪公民館でも「わんぱく親子塾」という講座名で、未就園児のお子さんたちが、その子らしさを存分に発揮しながら活動してほしいと願って取り組みを進めてきています。 この講座の中で、公民館長から保護者の皆様に、子育ての参考になればと「その子らしさ」を中心に、お話をさせていただいています。 喜怒哀楽(きどあいらく)や快・…
-
講座
公民館報いな-特集 冬のイチオシ講座(1)
各公民館の冬の講座・イベントをご紹介します。 参加申し込み、詳細については各公民館へお問い合わせください。 ぜひご参加を!! ■新春ウォーキング[伊那公民館] 伊那公民館では、1月に新春ウォーキングを開催します。この講座はこれまであった元旦ジョギングにかえ、昨年度より新たに企画しました。伊那公民館を出発し、伊那地区7つの神社を歩きながら巡る約10kmのコースとなっています。最後は伊那東大社でゴール…
-
講座
公民館報いな-特集 冬のイチオシ講座(2)
■人権講座[西箕輪公民館] 社会や生活の変化、世界情勢の動向などに伴い、常に新たな見方・考え方が生まれてきているのが「人権」です。西箕輪公民館では、地域の皆さんと一緒に人権について学び考える機会として、年に一回人権講座を開講しています。 近年では「人間関係に役立つコミュニケーション力」「笑顔で広げる地域の輪」「幸福度の高い社会の実現」など、その年々にふさわしいテーマで学んできました。 今年は「満州…
-
くらし
議会だより Vol.143
伊那市議会9月定例会では30議案と請願・陳情2件、議員提出議案1件が提案され審議を行いました。今定例会に上程された議案と請願・陳情を紹介します。 ■全会一致で可決した議案など ▽一般案件 ・市道路線の認定(大芝19号線の認定について可決しました。) ・市道路線の変更及び認定(前坂線、東原1号線の変更、東原33号線、東原34号線の認定について可決しました。) ・市道路線の変更(春日町2号線の変更につ…
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問から(1)
令和6年9月伊那市議会定例会の一般質問は、9月9日、10日、11日の3日間にわたって行われ、17人の議員が質問に立ちました。質問と答弁の主な内容をお知らせします。 ■小池隆(こいけたかし) ▽市民に寄り添った防災・減災対策について 問:小池隆議員…ペットの同行避難に関するガイドラインの策定を。 答:市長…長野県動物愛護会、伊那保健所などと研修を重ね、策定を検討していく。 問:小池隆議員…ペットの同…
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問から(2)
■篠塚(しのづか)みどり ▽母子手帳デジタル化について 問:篠塚みどり議員…母子手帳アプリの導入は。 答:市長…令和7年度の導入を目指す。 ▽入学祝い金について 問:篠塚みどり議員…小学校、中学校、高校入学を迎える子どもたちへの入学祝い金の導入は。 答:市長…低所得など支援が必要な家庭に就学援助を行っている。9月補正で高校生年代を含む児童1人当たり1万円の臨時特別給付金の支給を予定している。一体的…
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問から(3)
■原一馬(はらかずま) ▽都市計画税の公平性と課税している用途地域の農業用水路について 問:原一馬議員…一部の地域への課税に対する公平性は。 答:市長…合併協議や事業の必要性から公平性はある。 問:原一馬議員…水路改修など、農地でも課税している地域の整備について。 答:市長…道路に沿った水路の改修は建設部、その他は農林部が対応する。大規模な改修も必要となるので、補助制度の研究とともに国県への要望を…
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問から(4)
■唐木拓(からきたく) ▽再配達削減の推進について 問:唐木拓議員…宅配における再配達問題が深刻化している中、インターネット商店が普及し、宅配サービスの需要が増加している。再配達を最小限にすることで、ドライバーの負担軽減、配送車両の走行距離の縮減、温室効果ガスの排出量削減が期待できる。宅配ボックスは再配達削減に有効であるが、導入に向けて市で補助は検討しているか。 答:市長…再配達の削減について啓発…
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問から(5)
■唐澤千明(からさわちあき) ▽サイクリングによる観光推進について 問:唐澤千明議員…長野伊那谷観光局では、観光による地域づくりの一環として自転車を活用したサイクルツーリズムを推進しており、一つに高遠城下町巡りライドがあり動画を制作している。観光局や県観光部との連携は重要だが考えを。 答:市長…推奨コース作成のための試走やマップ作成時の情報提供など、相互連携を行いながら、サイクリング推奨に努めてい…
-
くらし
議会だより-9月伊那市議会定例会 一般質問から(6)
■飯島光豊(いいじまみつとよ) ▽予防接種費用補助制度の創設について 問:飯島光豊議員…令和7年度予算から帯状疱疹ワクチンとおたふくかぜワクチンの接種費用補助を。 答:市長…国の議論や近隣市町村の状況により検討する。 問:飯島光豊議員…帯状疱疹ワクチンの接種補助700万円の試算根拠は。 答:保健福祉部長…対象年齢50歳以上の市民34000人を対象に、先行市の補助額、接種率を参考に見込んでいる。 ▽…
-
くらし
議会だより-お知らせ
■請願・陳情 請願・陳情は、原則として定例会開会前に開催される議会運営委員会の前日正午までに提出されたものを、その定例会で審査します。 ご提出いただきました請願・陳情は、定例会本会議で委員会へ付託され、審査を行います。本会議での委員長報告後、採決します。 次回12月定例会審査の受理期限は、11月21日正午です。(期限は、変更となる場合もあります。議会事務局へご確認の上ご提出ください。) ■傍聴にお…
-
くらし
議会だより-第8回 市民と議会との意見交換会を開催しました
伊那市議会は、市民の皆さまに開かれた議会を目指して活動しています。 今年の「市民と議会との意見交換会」は市内6会場で開催し、多くの方にご参加いただきました。 各会場ごとにテーマを設け、皆さまの貴重なご意見をお聞きしましたので、その一部を紹介します。 ■7月4日(木)19:00~ 総務文教委員会担当 会場:手良公民館(てらとぴあ) ▽人口減少に伴う新たな地域づくり (1)地域内の移動手段 (2)自治…
-
イベント
ふくしいな-第18回 ふれあい広場
9月8日(日)に「第18回ふれあい広場」を伊那市福祉まちづくりセンターで開催しました。今年度は「イイネ!あなたが主役笑顔でつながるみんなの輪」をテーマに、ステージ発表や作品展示、物品・飲食販売や体験コーナー、キッズコーナーなどを企画しました。 当日は、福祉施設やボランティア団体など46団体の皆様に参加していただき、日頃の活動紹介や自主製品の販売などを行いました。天候にも恵まれ、暑い一日ではありまし…
-
イベント
ふくしいな-にこにこショップひだまり今年もオープン!
今年も高遠城址公園で行われる「高遠城址もみじ祭り」にて「にこにこショップひだまり」をオープンします。 にこにこショップひだまりでは障害者事業所で作製しているバッグ、ポーチ、布草履といった自主製品や地元のお土産品、長谷中と共同で製造しているラー油など、地域に根差した商品も数多く販売しています。 また、テイクアウトで甘酒や温かいコーヒーもご用意しております。きれいな紅葉を見ながら一杯いかがですか? 期…
-
子育て
ふくしいな-伊那市子ども笑顔チケットプロジェクト協力店舗 and 子どもメニュー紹介
笑顔チケットプロジェクトは「お互い様の気持ちで、すべての子どもたちが笑顔になりますように」という想いに賛同いただいた店舗に食事の提供のご協力をいただいています。 お店に貼ってある「子ども笑顔チケット」をお店の方に渡すとおいしいごはん等が食べられます。 ■日本料理あすなろ(上牧) ローメン、カレー、チキンカツ丼から1品選べます!子ども達が1人でも多く笑顔で食べてくれると嬉しいです♪ ■OMODAYA…