市報いな 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
市営住宅 募集予定住宅
市営住宅の申込受付・お問い合わせは、長野県住宅供給公社が行います。 ■公営住宅 ※政令月収158,000円以下の世帯向けです。 ▽殿島団地 3DK 16,300~24,300円 1戸 ■中堅所得者層用住宅 ※中学生以下のお子さんのいる世帯は家賃を2割軽減します。 ▽ハイツ小原南住宅(D棟) 2LDK 34,000円 1戸 ▽ハイツ小原南住宅(F棟) 2LDK 40,000円 1戸 ▽ハイツ小原南住…
-
イベント
ミライナまちづくり
■高校生の想いをカタチに “17(いな)とりどり祭で伊那のまちをにぎやかに“ 昨年11月9日(土)、17とりどり祭(主催…伊那商工会議所、共催…伊那市)が、伊那北駅前、伊那北公園、セントラルパークを会場に初開催されました。 このお祭りは、市内の高校2年生14人の実行委員が中心となり、半年以上かけて一から企画したイベントで、若者が帰ってきたい、住み続けたいと思えるまちづくりを目指して、地域の皆さんと…
-
くらし
こんにちは友好都市-新宿区
■新宿のご当地キャラクターたちを紹介します 新宿のご当地キャラクターを一部紹介します。今回は紹介できない「しんじゅく健康フレンズ」や「もんぼん」など、このほかにも新宿らしさを表した個性豊かなキャラクターたちが活動しています。 ▽新宿シンちゃん 「新宿シンちゃん」は、新宿区名誉区民であり、アンパンマンの作者としてもおなじみの漫画家・絵本作家「やなせたかし」氏から、区の防犯マスコットキャラクターとして…
-
くらし
伊那市長のたき火通信
■古い山道具 捨てられない、たいそう草臥(くたび)れたコッフェル(アルミ製の調理用器具)があります。数えきれないほど焚き火に炙(あぶ)られ黒くなり、ぶつけた傷跡も数知れず、ひしゃげて鍋の面影は消えて、とても料理には使いたくないような容姿です。学生時代から登山や沢登りで使ってきましたから、もう50年近くにもなります。雪を解かして味噌汁やラーメンをつくり、お椀がわりにご飯を盛って食べ、少し濯(すす)い…
-
子育て
こころをむすび伊那をつなぐStory vol.8
■リアルこころむすび第2弾 子ども用品をシェアリング! 成長に伴い着られなくなったり使わなくなったりした子ども服や絵本などを「誰かにあげたい!譲ってほしい!」という皆さん!子ども用品のシェアリング会を開催します。 市では、個人間でモノを譲り合ったり、仲間と情報交換したりできるweb上のシェアリングエコノミーサービス「こころむすび」を運用しています。その繋がりを更に広げようと、リアルなやりとりの場と…
-
くらし
1月広報番組
スマートフォンはこちらから YouTubeで公開中 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■い~なチャンネル 放送開始時間(毎週土曜日 更新) 伊那ケーブルテレビ[デジタル]12ch/J501ch 土…午後7時、午後10時30分 日…午前8時30分、午後1時30分、午後7時 月…午後4時55分 火・木…午後11時25分 水…午後8時 金…午後3時30分 放送日・内容: ・4日~ 新春市長イ…
-
健康
Healthy news こんにちは保健師です
■脳卒中を予防しよう ●脳卒中とは 「卒」は突然、「中」は当たるという意味です。つまり脳卒中とは、突然倒れる脳の病気のことで、脳梗塞や脳出血が該当します。 脳卒中の特徴は「ある日突然起こること」。多くの場合が脳卒中を発症するまで自覚症状がありません。 脳卒中を発症したら、一刻も早く治療を受けることが大切です。症状が出た時は、迷わず受診しましょう。 ▽脳卒中の症状 ・片側の手足のまひ、しびれ ・ろれ…
-
子育て
健康とくらし-子育て支援情報
■子育て支援センター子育て講座 開講時間:午前10時30分~11時 ▽高遠 7日(火)だれでもリトミック 20日(月)・21日(火)おもちゃの広場 ▽上の原 15日(水)助産師相談 27日(月)栄養士相談 ▽富県 16日(木)歯科相談 29日(水)オリーブ ▽竜南 17日(金)不思議なマジックショー 22日(水)さわやかベビーマッサージ ▽西箕輪 21日(火)ママのための防災講座 28日(火)ビオ…
-
健康
健康とくらし-献血
※終了時刻までに受付を済ませてください。 ■7日(火)市役所 ・午前9時30分~11時45分 ・午後1時~3時30分 ■23日(木)伊那合同庁舎 ・午前9時30分~11時45分 ・午後1時~3時30分 問合せ:健康推進課
-
くらし
健康とくらし-介護相談・認知症相談
■相談窓口 介護や認知症についての相談は、福祉まちづくりセンター1階福祉相談課へお越しください。 日時:月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時 ■介護・認知症カフェ「オレンジ」 日頃の介護の悩みや心配事を話してみませんか。受診していない方、介護認定を受けていない方もご利用いただけます。 参加費200円をお持ちいただきご参加ください。 ▽きたっせ(山寺)(※) 10日(金)午前10時~11…
-
くらし
Eco life シリーズエコライフ
■野外焼却は禁止されています! ▽野外焼却の禁止 野外焼却は一部の例外を除き、法律で禁止されています。 地面に穴を掘る、ドラム缶、積んだブロック、不適合焼却炉など焼却場所を作って廃棄物(ごみ)を焼く行為も野外焼却です。行うことはできません。 ▽罰則 廃棄物を焼却した場合には5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金(またはこの併科)、法人に対しては1億円以下の罰金が科せられます。 ▽野外焼却の例外 …
-
くらし
1月各種相談
相談は無料です。お気軽にどうぞ。 ※年末年始の休業は各施設へお問い合わせください。
-
くらし
施設情報-1月の休日緊急当番医・休日当番薬局
※都合により変更になる場合があります。 ■休日歯科診療 上伊那口腔保健センター 山寺 【電話】78-8510 1(水・祝)~3(金)、5(日)、12(日)、13(月・祝)、19(日)、26(日) 受付時間:午前8時30分~11時30分 ■水道料金・下水道使用 ▽伊那市上下水道料金センター 【電話】78-5125 ※12月28日(土)~5(日)は休業 日時:月~金曜日(祝日は除く)午前8時30分~午…
-
くらし
施設情報-1月の休業案内
営業時間など、詳しくは各施設にお問い合わせください。
-
文化
文化施設だより-伊那市民俗資料館 高遠なつかし館/旧馬島(まじま)家/旧池上家
■自分でつくりました! 6月23日・30日・11月10日・17日、「布草履(ぞうり)教室」がありました。昔はわらで草履を作りましたが、教室では布を使って室内用の草履を作りました。12月8日には、「しめ縄教室」があり、お正月用のしめ飾りを作りました。わらでさまざまなものを作った先人たちの技術を学び、自分の手でものをつくる喜びを味わいました。民俗資料館では、これからも伝統行事を体験する事業を続けていき…
-
くらし
文化施設だより-社会教育委員が行く
■伊那市人権同和教育講座講演会〜全盲の僕が弁護士になった理由〜 令和6年11月9日4月(伊那市生涯学習センター) 講師の大胡田誠(おおごだまこと)さんは、先天性緑内障で12歳の時に視力を失ったとのことでした。 中学生から東京の盲学校に入り、点字の参考書籍もない中で、大学受験をしその後司法試験に5回挑戦して弁護士になったそうです。 『迷ったときは、自分の心が温かいと感じる選択を』と母親から言われ、あ…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 生涯学習センター(1)
■和楽器による日本の音を未来に コンサートVOL.5 ジュニア和楽器講座発表会 令和6年に生涯学習センターを会場に開催した「ジュニア和楽器講座」(NPO法人クラシックワールド主管)の参加者(小学生から高校生)と、地元出身演奏家の皆さんによる和楽器コンサートです! 日時:1月26日(日)午後2時~(開場午後1時30分) 会場:いなっせ6階「ニシザワいなっせホール」 入場料:無料〈全席自由〉 ■第18…
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 生涯学習センター(2)
■第22回 春をよぶ フルートアンサンブルコンサート 日時:2月9日(日) ・午前の部…午前11時~(開場午前10時30分) ・午後の部…午後2時~(開場午後1時30分) 会場:いなっせ6階「ニシザワいなっせホール」 入場料:〈全席自由〉 ・前売…500円(学生無料) ・当日…700円 テーマ:「まつり」 曲目: ・動物の謝肉祭 ・村祭り ・お祭りマンボ ほか 出演:伊那フルートアンサンブル ※曲…
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 図書館-伊那図書館
■おはなし会・イベント ▽親子でふれあいリトミック 8日(水)午前11時 定員:15組 [予約優先] ▽おはなしのひろば 2-3歳児対象(読み聞かせ):15日(水)、29日(水)午前11時 0-1歳児対象(わらべうた):22日(水)午前11時 ▽おはなしぱれっとのおはなし会 全年齢対象 25日(土)午前10時30分 ▽みんなのおはなし会 小学生~大人対象 26日(日)午後4時 ■お正月企画 5日(…
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 図書館-高遠町図書館
■おはなし会・イベント ▽おはなし会 11日(土)午前11時 寒い冬こそ遊びたくなるおはなし会 ▽こどもひろば 25日(土)午前10時30分 絵本の読み聞かせや「にょろにょろヘビ」で遊べる工作をします。 ▽本のガチャみくじ 5日(日)~30日(木)午前10時~午後5時 何を読もうか迷ったらガチャみくじに挑戦!! カプセルの中に本の帯が入っています。 帯に書かれた本に興味を持ったらぜひ借りて読んでみ…