市報いな 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 図書館-公民館図書室
■今月のおすすめ本 『イチからわかる古文書の読み方・楽しみ方』 増田孝/著 成美堂出版 ちょっと素敵な趣味はじめてみませんか? お問合せ:【電話】0265-73-2222
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 信州高遠美術館
■展覧会情報 ▽地域のお宝展II 会期:令和7年3月2日(日)まで 会場:第一・第二展示室 内容:伊那地域周辺の個人の方々が所有する郷土ゆかりの作家作品を中心に館収蔵品もあわせて展示しています。 作家:中村不折(なかむらふせつ)、池上秀畝(いけがみしゅうほ)、堀田秀叢(ほったしゅうそう)、細合秀穀、(ほそあいしゅうこく)佐藤雪洞(さとうせつどう)、江崎孝坪(えざきこうへい)、登内微笑(とのうちみし…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館
■高遠町歴史博物館 ●常設展示資料紹介『高藩探勝(こうはんたんしょう)』 1743年(寛保3年)高遠藩第3代藩主頼由(よりゆき)がつくらせた絵巻で、高遠藩領内の名所52か所を上中下三巻にまとめたものです。冬の三峰川を筏が下る様子を描いています。画面右手には勝間の龍勝寺が描かれています。 ●春季企画展「高遠石工(いしく)守屋貞治(もりやさだじ)の美意識(びいしき)」 3月1日(土)~6月15日(日)…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.163
-
文化
公民館報いな-今月のPhoto
■[東春近公民館]しめ縄作り教室 12月4日(水) 東春近小学校でしめ縄作り教室を開催。初めは苦戦していた児童たちも、講師である地域の方々から丁寧に指導してもらい、見事なしめ縄を完成させました。地域の交流が生まれ、みんな満足で充実した時間になりました!
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
この公民館報が届くのは、ちょうど年末年始の準備をしている頃でしょうか。 数年前のこの時期に「館長さんの家の年取り魚は鮭ですか、鰤(ぶり)ですか」と聞かれたことがあります。 私が即座に「家は鮭だけど」と答えると、「伊那地方は鰤が多いと聞いていますが、館長さんのところは鮭なんですね」と、意外な様子で返されました。 私の家はかつて米作りや果樹栽培をしていましたので、秋に収穫を終えると、親戚に新米やりんご…
-
講座
公民館報いな-講座参加者の声(1)
各館で特色ある様々な講座が開催されました。 老若男女を問わず参加された方々からの貴重な声をご紹介いたします。 ■市民ガーデニング講座[伊那公民館] 講座に参加しての感想を、北原浩子(きたはらひろこ)さんにお聞きしました。 「コロナ禍で何かしようと思い、伊那公民館のガーデニング講座に応募しました。座学では、先生が種の説明から花壇のデザインまで、実習では肥料の撒き方から、花の切り方・植え方など、家で役…
-
講座
公民館報いな-講座参加者の声(2)
■料理教室[西箕輪公民館] 今回は、月に1回開催している料理教室に参加している小林惠子さんにお話を聞いてみました。 ▽料理教室に参加してみていかがですか? 「毎回、身近な材料や季節の野菜を使った料理が作れて楽しいです。料理を作るだけでなく、夏野菜の保存の方法も教えてもらえるので、とても勉強になります。料理が完成した後に、班の皆さんで試食しながら交流するのも楽しみです」 ▽出来上がった料理はいかがで…
-
子育て
議会だより Vol.145
■11月21日 伊那市中学生キャリアフェス2024に参加 伊那市内の中学2年生が一堂に集まるキャリアフェスに、伊那市議会はメインテーマを「未来を創る21人の議員たち」、トークテーマを「21色の人生と議会の裏側」として参加しました。 今年度のブースは『2024中学選隊スキナンジャー』と題した企画で、学校生活の中で好きなことを[部活・給食・授業・友達・etc]の中から選んでシールを貼り、嫌いなことや悩…
-
講座
ふくしいな-男の料理教室
上新田地域社会福祉協議会では、毎年10月に男の料理教室を行っています。この会は平成27年に始まり今年で9年目。新型コロナ感染症のため途中2年間中止していましたが、令和4年から再開しており、今回が7回目の開催でした。 今年の献立は、秋の味覚「松茸」を主とした料理。女性をもてなすことを目的に、材料の調達から調理はもちろん、片付けまでを男性が行います。講師に郷土料理伝承家で「志和の会」代表の酒井さつきさ…
-
くらし
ふくしいな-新年あけましておめでとうございます
会長 林俊宏(はやしとしひろ) 皆様方におかれましては、お健やかに新年をお迎えのことと存じます。 旧年中は、本会の各種事業の推進に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 現在は、少子高齢化や生活困窮世帯の増加、地域のつながりの希薄化などにより、様々な福祉課題が顕在化しておりますが、本会ではそれらの課題の解決に向けた取り組みを行うとともに、運営する事業所の福祉サービスの向上に…
-
くらし
ふくしいな-令和6年度 社協会費の納入ありがとうございました
会費総額:10,546,848円 ※11月15日現在 ・一般会費(市内全世帯)…10,099,348円 ・賛助会費(社協事業に賛同してくださる個人)…89,500円 ・法人会費(社協事業に賛同してくださる法人・事業所など)…358,000円 ■社協会費は、地区社協・地域社協の福祉活動に使用されています 市民の皆さまから納入いただいた社協会費は、地区社協・地域社協で行われる交流を目的とした「いきいき…
-
くらし
ふくしいな-きらきら ちいきびと
■自分が思い描く世界をアートで表現 富県在住 田中芳幸(たなかよしゆき)さん(45歳) 障害者多機能型事業所ゆめわーくに通う、田中芳幸さん。日々、企業から受託した部品の組み立てなどの細かい仕事を、丁寧に取り組んでいます。 そんな芳幸さんは、仕事の合間にアート活動として、絵を描いています。芳幸さんが色鉛筆を使って描く絵の特徴は、何といっても色彩豊かなところです。また、絵の中心には、微笑んでいる人が描…
-
くらし
ふくしいな-令和6年度 赤い羽根共同募金 街頭募金実施の報告
街頭募金にご協力いただいた皆様 誠にありがとうございました 赤い羽根共同募金運動が10月1日から12月31日まで全国一斉に実施されました。伊那市共同募金委員会では、10月に街頭募金を行いました。赤い羽根共同募金活動費助成金の配分を受けている団体をはじめとした、様々な団体の皆様と一緒に、市内店舗などの店頭で、募金協力の呼びかけを行いました。集められた募金は地域の福祉活動に活用させていただきます。 街…
-
子育て
ふくしいな-「子ども共育プロジェクト」子ども・家庭応援事業運営支援助成令和7年度募集
伊那市の将来を担う子どもたちが健やかに育ち、父母などの養育者が安心して子育てができる地域づくりを目指て行う、住民が主体となった子どもの居場所づくり事業の運営に対して、経費を助成します。 助成対象事業: ・子どものあそび場(あそんでかし)…子どもが地域住民と一緒に、地域資源(公園、会所の広場、田んぼ、お宅の庭など)を活かした場所で、安心安全に遊ぶことができる場作りを行う事業 ・みんなでごはん(たべて…
-
くらし
ふくしいな-オンラインを活用した『まいさぽ伊那ルーム』を開設しています。
対面でのコミュニケーションや外出することが難しく、ひきこもり状態にある方々が、安心して気軽に参加できる、インターネットを活用したオンライン居場所『まいさぽ伊那ルーム』を月1回開催しています。 開設日:毎月最終金曜日 午後8時~午後9時 具体的な内容:NHK「みんなでひきこもりラジオ」を聞きながら、無料アプリLINEのオープンチャットで文字を使った会話(コメント)をします。 ・匿名のオープンチャット…
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します
■ジュニアオリンピックカップU16陸上 優勝報告[市役所] 持ち前の明るさで圧巻の投てき 11/14(木) 10月18日(金)~20(日)に三重県で開催された、JOCジュニアオリンピックカップ 第55回U16陸上競技大会の女子ジャベリックスローに出場した東部中学校2年向山和果さんが、白鳥市長に優勝を報告しました。強い向かい風が吹く悪条件でしたが、試技3回終了時点で48m92を記録して1位となり、上…
-
くらし
1月の納税・伊那市の総人口
■1月の納税 市県民税…4期 国民健康保険税…8期 [1月31日(金)が納期限です。] 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 64,912人 世帯:28,720世帯 ※令和6年12月1日現在
-
その他
その他のお知らせ(市報いな 令和7年1月号)
■「市報いな」へのご意見・ご要望は 〒396-8617 伊那市下新田3050番地 伊那市役所秘書広報課まで ■Cultural facility 伊那市 文化施設だより 2025年1月号 発行:令和7年1月1日 ※それぞれの日程や内容が変更になる場合があります。詳しくは市公式ホームページをご覧いただくか、各施設にお問い合わせください。 ■公民館報いな 第556号[発行]令和7年1月1日 2025年…