市報いな 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館
■高遠町歴史博物館 ▽第34回 歴博講座―伊那市古文書保存活用推進事業関連講座― 高遠町図書館職員による事業の報告と講演会を行います。 日時:3月8日(土)午後1時30分~3時30分 会場:地域間交流施設(歴博隣り) 講師:小池悟志氏(高遠高等学校教諭) 演題:庚申塔と庚申信仰 内容:辰野町平出の新村家文書から、庚申の年の習わしについて読み取り、江戸時代の古文書に親しむ機会とします。 定員:40人…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.165
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
公民館報いな-今月のPhoto
■[西春近公民館]かるがも学級 1/15(水) 5年ぶりの開催となったお餅つき。自分たちで精一杯ついて、モチモチとしたお餅に仕上がりました。あんこ、きなこ、ごま、大根おろしをつけてお腹いっぱい美味しくいただきました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
「麻雀教室を開講してほしい」そんな声を受けて2年前に始まった「生き生き麻雀教室」。当初は20名弱のスタートでしたが、増えに増えてとうとう30余名になりました。麻雀が人々の心をくすぐるのは何故でしょう。 まずなんと言っても高い役を求めて手配を作っていくわくわく感。成就(じょうじゅ)した時の醍醐味は最高です。逆にいつ振り込むかも知れないという緊迫感も楽しさを倍増させます。さらに136牌(はい)が織りな…
-
くらし
公民館報いな-特集 各地区の桜スポットの紹介(1)
QRコード(本紙参照)を読み取ることで、GoogleMapsへアクセスします。Map下部の「保存済み」「マイマップ」「伊那市公民館報の掲載位置図」を順にタップしてください。データ通信料は、利用者の負担となります。 ※地図など詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■1.南信森林管理署の桜[伊那公民館] 伊那市山寺にある南信森林管理署には、南側に三条桜の名で知られる4本のコヒガンザクラ、東側には…
-
くらし
公民館報いな-特集 各地区の桜スポットの紹介(2)
■6・7.西箕輪の分館に咲く桜[西箕輪公民館] 西箕輪には7つの分館があり、どの分館も、昭和23年に地域づくりの中心施設として開館しました。そして、いずれの分館にも桜の木があり(中条区は旧公民館)春になると、敷地内のどこかで開花を迎えます。桜を通して、分館の変遷やその地に建設された意味、地域の皆さんの分館に寄せる願いなどに思いを馳せることができます。2つの分館について紹介します。 大萱公民館は、昭…
-
くらし
議会だより Vol.148
■[12月23日]伊那西高校との意見交換会 伊那西高等学校の生徒32名との意見交換会を伊那西高校にて行いました。進学コース一年生の「公共」の授業の一環として、令和6年12月定例会の傍聴を経験した後に実施しました。 今回は意見交換だけではなく、市民の権利である市議会への請願や陳情についても学びました。生徒がそれぞれ事前に考えた伊那市などへの要望や質問を元に、議員と高校生の小グループに分かれて話し合い…
-
くらし
農業委員会だより(1)
■任期を振り返って 会長 有馬久雄(ありまひさお) 私達、第25期農業委員(委員33名)は、令和4年4月から令和7年3月までの三年任期で活動してきました。農地は個人の財産、営農は個人の事情ですが、「人と農地」に関する諸課題は、様々あり増加しています。その中で、解決できた案件があれば、できなかった案件とがありましたが、その都度各地区の組織役員の方、担い手の方の理解と協力を得て活動に当たることができ、…
-
くらし
農業委員会だより(2)
■法改正による主な変更点[令和7年4月から] ▽農地の賃借について 農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、「利用権設定等促進計画(通称:相対)」が廃止され、令和7年4月(「地域計画」策定後)からの農地の貸借は、『農地中間管理事業(県農地中間管理機構を介した貸借)』または『農地法第3条』による2種類になります。 ※なお、現在貸借中のものは、契約期間満了まで継続されますが、満了後引き続き貸借を必要とする…
-
くらし
ふくしいな-世代を超えて繋がりあう
■令和6年度 伊那市ボランティア研究集会 開催 昨年12月7日(土)に第18回「伊那市ボランティア研究集会」を、伊那市福祉まちづくりセンターで開催しました。 今年度は『今の時代に合わせたボランティア活動って?〜これからの私にできること〜』をテーマに、伊那市ボランティア・地域活動応援センターに登録している5団体と伊那西高校インターアクトクラブ(ボランティア部)の皆さんに自分たちの活動を紹介するブース…
-
くらし
ふくしいな-伊那のまちを良くするしくみ。
■令和6年度赤い羽根共同募金にご協力いただきありがとうございました 伊那市でお寄せいただいた募金の約7割は市内で行われている高齢者サロンや世代間交流、ボランティア活動、防災物品の購入などに役立てられています。残りの約3割は長野県全域の福祉活動や災害時支援に役立てられます。 伊那市共同募金委員会は、これからも伊那市のより住みやすいまちづくりのために、お寄せいただいた募金を大切に活用させていただきます…
-
くらし
ふくしいな-きらきら ちいきびと
■オカリナを通して出会えた奇跡に感謝! 各地でのボランティアや発表会を通してオカリナ演奏の活動をされているオカリナサークル「い〜なオカリナ」。 皆さんがオカリナを始めたきっかけは、「偶然見に行ったオカリナの発表会での演奏がとてもよく、音色が気に入ったから」、「指先を使うから脳のトレーニングになりそうだったから」、「小さいから持ち運びが楽で気軽に始められそうだった」と様々でした。 始めた当初は、持ち…
-
くらし
ふくしいな-令和6年度 イ~ナ介護支援 ボランティアポイント
~交換申請・更新が始まります!!~ 今年度も、ボランティアとして高齢者施設や個人の趣味を生かした活動等、様々な場面で地域に元気を与えていただきありがとうございました。 登録者の皆様が活動で得られたポイント交換が始まります。今年度の活動に対してご自身へのご褒美として、ぜひポイント交換申請及び来年度の更新をお願いします。 期間:令和7年3月3日(月)~3月21日(金)(土・日・祝日は除く) 時間:午前…
-
講座
ふくしいな-上伊那手話奉仕員養成講座 入門編 受講生募集
聴覚障害の方への伝達方法やコミュニケーションの手段である手話を学習し、手話通訳者を目指すための講座として開催します。 日時:令和7年4月24日(木)~ 毎週木曜日 全42回 午後7時~午後9時 場所:福祉まちづくりセンター ふれあい~な 対象者: ・手話の学習が未経験で、基本から学びたい方 ・全課程を受講できる予定の方 ・入門編に続く基礎編も受講できる方 ・手話サークルに加入している方については、…
-
講座
ふくしいな-上伊那点訳奉仕員養成講座 受講生募集
視覚障害の方の円滑な社会生活支援をめざして、点字活動に参加できる方を養成します。 日時:令和7年5月17日(土)~10月25日(土) 隔週土曜日(一部変更あり)(全12回) 午前10時~正午 場所:福祉まちづくりセンター ふれあい~な 講師:六星会(むつぼしかい) 窪田康代(くぼたやすよ)氏 対象者: ・上伊那郡内の市町村にお住まいの方 ・パソコンをお持ちの方 ・受講後、ボランティア活動に参加でき…
-
くらし
ふくしいな-ボランティア保険更新のお知らせ
ボランティア活動を安心して行っていただくために、「ボランティア保険」があります。既にボランティア保険に加入されていて、令和7年度も加入を希望される方は更新手続きが必要になります。 ■ボランティア活動保険 ・ボランティア活動中のご自身のケガや賠償事故を補償します。 ・補償期間はいずれも令和7年4月1日(中途加入の場合は、加入日の翌日)午前0時から令和8年3月31日午後12時までです。 ※内容によって…
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します
■学校給食へ有機米の提供開始[高遠小学校] 環境にも身体にも優しい有機米 1/9(木) 市内一部の小中学校の学校給食へ有機米の提供がはじまることから、高遠小学校の2年生と5年生を対象に、栽培農家の小川文昭さんが有機農業の取り組みについて児童に話をし、一緒に有機米の給食を食べました。児童は「ちょっとだけ甘い」「お米だけで食べられる」と味わって食べていました。市では今後、有機米の栽培面積を増やし、提供…
-
くらし
3月の納税・伊那市の総人口
■3月の納税 国民健康保険税…10期 [3月31日(月)が納期限です。] 市税の納付は、納め忘れのない「口座振替」が便利です。 ■伊那市の総人口 64,817人 世帯:28,717世帯 ※令和7年2月1日現在
-
その他
その他のお知らせ(市報いな 令和7年3月号)
■「市報いな」へのご意見・ご要望は 〒396-8617 伊那市下新田3050番地 伊那市役所秘書広報課まで ■Cultural facility 伊那市 文化施設だより 2025年3月号 発行:令和7年3月1日 ※それぞれの日程や内容が変更になる場合があります。詳しくは市公式ホームページをご覧いただくか、各施設にお問い合わせください。 ■公民館報いな 第558号[発行]令和7年3月1日 2025年…