小海町公民館報 第551号

発行号の内容
-
くらし
小中学校の先生が代わりました
■小海中学校 着任 鷹野美和(新規) 臼田豊秋(浅間中学校) 山岡みずほ(新規) 中沢俊幸(浅間中学校) 古越聡子(小諸養護学校) 井出隆太郎(新規) 中澤拓哉(望月中学校) 深沼美幸(佐久城山小学校) ■小海中学校 転任 篠原勉(退職) 関美弥子(退職) 畑和弘(浅間中学校) 平井貴瑛(梓川中学校) 中沢真帆(川上中学校) 髙見澤奈月(中込中学校) 川上琴子(退職) ■小海小学校 着任 池田愛(…
-
その他
アイラブ小海 私のひとりごと(230)
大畑 井出美代子 結婚を機に小海町で生活を始めて、今年で二十年になります。長男は高校生、長女はこの春から中学生になり、成長と時の早さを感じます。大畑に引っ越してきたのは八年前になりますが、それ以前から大畑の小学生は毎朝集団登校をしています。低学年の子は、年上の子と登校できる安心感を持て、高学年の子は安全に登校できる様に気を配り責任感を養え、見送る親として地区の子供達の成長を感じられる嬉しい習慣です…
-
その他
羅針盤
穏やかな春の日、地区の十九夜講に参加した。親しみを込めて「十九夜さん」と呼ばれる安産祈願のお祭りである。 毎年三月、近所の女性達が集まり、道端にある石像の観音様にお線香を上げ、おまる(団子)をお供えしている。その後は持ち寄った料理を囲みながら話に花が咲く。今年も楽しい時間となった。 医療技術が進んだ現代でもお産は危険を伴う。安産を願い母子の健康を祈る気持ちは、今も昔も変わらない。 少子化がいわれて…
-
くらし
みんなの楽集館
■今月の図書館 ◆~たくさん読まれたのはどんな本?令和5年度ベストリーダーブック~ 昨年度、貸出の多かった上位10冊です。昨年度までと比較して一般書は多ジャンルからランクイン、小説は著名作家だけでなく若手の作家も読まれていて、受賞作や話題作コーナーの人気がうかがえます。『いつものあの人、あのジャンル』だけでなく、まだ読んでない本がありましたら是非お手にとってみてください! 〔小説〕 ◎ 方舟(夕木…
-
イベント
5月・6月の生涯学習事業
■体育行事 町民マレットゴルフ大会 5月22日(水) 町民ゴルフ大会 6月16日(日) ■音楽堂コンサート 天満敦子ヴァイオリン・リサイタル 5月12日(日) 津軽三味線 高橋竹童演奏会 6月23日(日) ■催事 森の音楽祭 6月9日(日) ■その他教室 手芸教室 5月9日(木)・16日(木)・6月6日(木)・20日(木) ■移動図書 5月7日(火)・21日(火)・6月4日(火)・18日(火) ■…
-
文化
「ギャラリー創」からのお知らせ
■走れ小海線 高橋修悦写真展 5月27(月)~6月30日(日) 田園地帯をのんびり走る姿や急勾配を力走する姿。四季折々に色々な表情を見せてくれる小海線。大事な生活路線でもある小海線。 鉄道風景写真展示 問合せ:松原湖観光案内所 【電話】93-2005 水曜日休館
-
くらし
令和6年度 公民館登録グループ一覧
■文化 ■運動 ※公民館登録グループへのお問い合わせは北牧楽集館【電話】92-4391にお願いします。
-
文化
令和6年度小海町音楽堂「ヤルヴィホール」コンサート
■5月12日(日)午後2時 天満敦子ヴァイオリン・リサイタル 勝呂真也:ピアノ 天満敦子:ヴァイオリン ■6月23日(日)午後2時 津軽三味線高橋竹童演奏会 高橋竹童:津軽三味線、尺八、胡弓 ■7月7日(日)午後2時 PEACE ON THE EARTH 山田壮晃:テナーサックス 続木徹:ピアノ 高梨道生:ベース Jun Saito:ドラム 有桂:ボーカル ■8月18日(日)午後2時 高山賢人 玲…
-
子育て
共育の広場 4月号 Vol.77
■小海小学校 元気いっぱい!令和6年度の小海小学校スタート! 4月4日(木)、令和6年度の小海小学校がスタートしました。始業式では西澤慎治校長先生より学校目標「かしこく」「きよく」「たくましく」のお話がありました。自分の考えを持ち、自分から人とつながり、体も心も鍛えられる仲間になれたら素敵だなと思いました。続いて行われた入学式では、新津莉紗子児童会長からの学校紹介や「学校に来たら元気な声であいさつ…
-
その他
熱い共育人 vol.75
小海中学校 美術科 赤羽雄太 昨年度の4月に小海中学校に赴任した赤羽雄太です。専門教科は美術科です。 突然ですが、皆さんは、長野県の美術館数が日本一であるということをご存知ですか?日本にある約1000館の美術館のうち、約100館はこの長野県にあります。その中でも、私の特にお気に入りの美術館が、他でもない小海町高原美術館です。一眼見ただけで魅了される洗練された造形の小海町高原美術館。設計者は、世界的…
-
くらし
教育委員会情報 3・4月
■町教育委員会、中学校組合教育委員会 3月合同定例会(令和6年3月26日) ・井出和利公民館長の任命について ・名取淳一美術館長の任命について ・中学校組合教育長の辞職について ■町教育委員会、中学校組合教育委員会 4月合同定例会(令和6年4月25日) ・令和6年度学校要覧及び学校運営計画を確認しました
-
文化
地域の歴史(25)大畑
大畑区は町内で最も新しく誕生した集落である。昭和四十九年に宅地分譲業務が開始され、昭和五十一年には四十数戸の人達が入居した。住宅地として分譲販売する前は、畑が一面に広がる場所であった。戸数の増加により、町の行政上独立した一部落にすべきか、地籍の関係で土村南町に編入すべきかの議論の結果、土村区の中の大畑地区として独立させる事を土村区も団地側も了承した。後に行政区としての「大畑」となるのは、昭和五十六…
-
くらし
メルヘン街道開通式が行われました
4月18日(木)にメルヘン街道開通式が行われました。ドライブをしながら高原の景色をお楽しみください。 (本紙写真は1市2町(小海町・佐久穂町・茅野市)の保育園児)
-
くらし
令和6年度 一般会計予算 44億2,500万円(1)
当初予算額は44億2,500万円となり、令和5年度に比べ、3億1,000万円(7.5%)の増額となりました。 ■歳入について ・地方交付税は国の交付額の増額及び前年度実績をもとに、対前年比3,760万円増の19億2,310万円を計上しました。 ・国庫支出金は、自立支援給付費、デジタル田園都市国家構想交付金等の増額により、3,482万円増の2億5,633万円を計上しました。 ・財産収入は、本間に造成…
-
くらし
令和6年度 一般会計予算 44億2,500万円(2)
◆民生・衛生・消防費関係 ◇補聴器購入費助成事業…48万円 難聴児者に対して補聴器購入費助成事業を実施します。 ◇保育所修繕事業…1,996万円 建築後22年が経過し、傷みが激しい保育所の屋根の修繕工事を昨年に引き続き実施します。 ◇結婚・子育て応援事業…1,486万円 結婚、子育てを応援するため、引き続き、結婚新生活支援事業、子育て応援クーポン支給事業、おむつ費用助成事業、出産祝金支給事業等の助…
-
くらし
小海駅が簡易委託駅となって1年になりました
売上は下記のとおりです 〔令和5年度(令和6年3月現在)〕 切符販売売上:21,724,040円 町収入:836,474円 ■小海駅よくある質問 Q:券売機はなくなったの? A:券売機がなくなり、切符は窓口での発売のみとなっております。また、特急券の指定席をお求めの方は10分前後お時間をいただきますのでお早めにお越しください。 Q:営業時間は? A:窓口での発売は午前8時30分から午後5時15分ま…
-
くらし
町税等納期のお知らせ
令和6年5月~6月の納期は下記のとおりです 町税等の口座振替をご利用の方は納付月の26日が振替日となります。 前日までに残高の確認をお願いいたします。 ※26日が土日・祝日の場合は翌平日に振替えます。 窓口納付の方につきましては、納期限は各納付月の月末となります。 窓口納付の方は、便利な口座振替のご利用をおすすめします。 納税が遅れますと督促状が送られ督促手数料が発生しますので、必ず納期限内に納税…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせです 令和6・7年度の保険料率が決まりました
後期高齢者医療制度の保険料率は、医療給付費等を推計して2年ごとに見直されます。 長野県における令和6・7年度保険料率は、後期高齢者の増加や医療費の伸びに加え、現役世代の負担を抑えるための国の制度改正により、次のとおり増額改定することになりました。 お一人おひとりの保険料額は6月下旬に決定し、7月以降にお住まいの市町村から決定通知書によりお知らせします。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ■制度…
-
健康
高齢者用肺炎球菌ワクチンの予防接種について
令和6年度から定期接種対象者が65歳の方になりました。町では定期接種の方に対して下記の補助を実施しております。定期接種を希望される方は、役場にある予診票を持参の上、接種実施医療機関にご持参いただきますようお願いします。 ■肺炎球菌ワクチン 肺炎は、日本人の死因の第3位であり、死亡者の95%以上が、65歳以上の方です。肺炎で一番多い病原菌は肺炎球菌です。肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や…
-
くらし
新任職員紹介
■町民課 保健係 保健師 大森愛美(おおもりまなみ) 出身は立科町です。今までは看護師として県内外、途上国で働いておりました。保健師として従事するのは小海町が初めてとなります。小海町の方々に貢献できるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。 ■町民課 保健係 保健師 油井理恵子(ゆいりえこ) 出身は軽井沢町です。看護師として働いていましたが、今回ご縁あり保健師として勤務させていただき…