小海町公民館報 第551号

発行号の内容
-
くらし
犯罪被害者等支援条例が制定されました
■小海町犯罪被害者等支援条例の制定について 誰もが、ある日突然、犯罪被害にあい、犯罪被害者やその家族・遺族になる可能性があります。犯罪被害者等は、犯罪による直接的な被害だけでなく、心身の不調や周囲の配慮に欠ける言動等による精神的な苦痛、経済的な損失などの二次被害に苦しむことがあります。 誰もが安全に安心して暮らせる地域社会を実現するためには、犯罪の予防に止まらず、犯罪被害者等が個人としての尊厳が重…
-
くらし
令和6~8年度 所得段階別介護保険料
介護保険料は3年ごとに、介護サービスの利用状況の変化や介護報酬の改定等をふまえて見直しを行っており、所得段階に応じて設定されます。令和6年度から令和8年度の介護保険料は表のとおりです。小海町では、国基準に準じた13段階の所得段階となります。また、住民税非課税世帯の方(介護保険料所得段階1~3段階)の方は、介護保険料が軽減されます。
-
くらし
難聴児補聴器購入費等助成事業
聴力の向上、言語発達の支援、周囲とのコミュニケーション障害及び情緒障害の改善を図ることを目的として、聴力レベルが身体障害者手帳交付対象外(70db未満)で、小海町に在住する18歳未満の児童に補聴器購入費、修理費を助成します。 ■助成額等 ◇購入費用又は下記基準額どちらか低い金額の2/3 ◇身体の状況により、下記の品目が認められた場合は、本体購入時同様に購入費用又は基準額のどちらか低い金額の2/3を…
-
子育て
子育て支援短期入所事業
■事業概要 町内在住の18歳未満の児童を養育している保護者が、疾病又は負傷している、同居親族を介護・看護しているなどの理由により、児童を養育できないと町長が認めた場合、7日間を限度に児童福祉施設でお子さんを一時的にお預かりする制度です。 ■対象施設 児童福祉法第7条に規定する児童福祉施設 ・軽井沢学園 北佐久郡軽井沢町大字追分1341番地 ■利用料 利用の申し込みにつきましては、役場町民課社会福祉…
-
くらし
小海町タクシー利用助成事業 町外医療機関利用の支援拡充について
■対象 ※下記のいずれかに該当する方が対象となります。 ・年度内に70歳以上となる方 ・身体障害者手帳等をお持ちの方 ・運転免許証を自主返納された方 ・学生を除く18歳以上で運転免許証を所有していない方 ・病気やケガ、妊娠、検診により医師から運転を止められている方 ※病院予約券や母子手帳による通院の証明が必要となります。 ■購入方法 ・所定の申請書を記入し、役場窓口にご提出ください。 ・1枚100…
-
健康
無料がん検診(子宮検診、乳房検診)のお知らせ
対象者の方には、5月に役場から受診券をお送りします。この受診券を下記医療機関で使用すると、無料で検診を受けることができます。この機会にぜひ検診を受けましょう。 検診対象者: 〔子宮〕今年度中に、21歳、26歳、56歳、61歳になる方 〔乳房マンモグラフィ〕今年度中に、41歳になる方 検診料金:無料 申込み方法:受診券が届きましたら、下記医療機関へ電話にてご予約ください。
-
健康
歯周病検診のお知らせ
若い世代にも歯周病の増加がみられると言われています。今年度より、検診対象者を20歳代まで拡大しました。下記の年齢に該当する方は、検診を無料で受けることができます。5月にお送りする受診券をお持ちの上、ぜひこの機会に検診を受けましょう。歯周病は、歯を失う原因の第1位です。また、糖尿病などの生活習慣に関わる病気とも関係があります。検診を受けて自分の歯を大切にしましょう。 検診対象者:今年度中に20歳、2…
-
くらし
小海町人間ドック・脳ドック補助金について
現在、町では小海町に住所がある方が人間ドック・脳ドックを受診した場合に補助をしています。加入保険に関わらず小海町に住所がある下記の対象者が人間ドック・脳ドックを受診した場合は補助対象です。 ■対象者 小海町に住所がある方 ただし、次の方は対象外となります。 (1)人間ドック補助金については30歳未満の方、脳ドック補助金については40歳未満の方 (2)町の徴収金等に滞納のある方 (3)人間ドック補助…
-
くらし
「小海町地域包括支援センター」ってな~に?
■高齢者の総合相談 高齢者に関する様々な相談(介護・保健・福祉・生活・医療など)を受け付けています。必要に応じて適切なサービス・制度につなげます。 ■介護予防 介護が必要になる状態を予防し自分らしく生き生きとした生活ができるように介護予防教室の開催や必要なサービスの調整を行います。 ◇小海町介護予防教室 ・はつらつ健康体操教室…毎月2回 ・コツコツ貯筋教室…冬季(1~3月)毎週1回 ・パワーアップ…
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費補助制度をご利用ください
小海町では、自転車事故の被害軽減を目的とするヘルメットの着用を推進するため、自転車用ヘルメットを購入された方に購入費用の一部を補助します。 内容:自転車用ヘルメット購入費の1/2を助成(上限4,000円) ※安全基準を満たす新品のヘルメットに限ります 対象者:小海町に住所を有し居住する方 ※対象者1人につきヘルメット1個かつ1回限りとします 申請方法:申請書に領収書の原本とカタログ又は取扱説明書を…
-
くらし
令和6年度 小海町消防団の新体制
※新津団長以下139名の新体制となりました。 本年度も消防団活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
-
くらし
小海町は電源立地地域対策交付金事業に取り組んでいます
電源立地地域対策交付金は、発電の施設が所在する市町村で実施される公共施設の整備や住民福祉の向上に資する事業に対して、発電用施設の設置に係る地元の理解促進等を図ることを目的として、国から市町村に交付されているものです。 町内には同交付金の算定対象となる水力発電施設が複数あり、令和5年度には5,394千円が交付されました。町ではこの交付金を保育所の運営に活用しました。
-
健康
帯状疱疹ワクチンの予防接種について
任意予防接種である帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望する50歳以上の町民の方に接種費用の一部を補助します。 ■対象者 今年度中に50歳以上になる方 ■補助回数及び補助額 接種対象者1人につき1回までとし、補助の交付は不活化ワクチン又は生ワクチンのいずれかとする。 補助金の額は接種費用の2分の1の額(1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とし、上限を下のとおりとする。 ■申請手続 接…
-
しごと
令和6年小海町農作業等標準賃金
農作業に伴う小海町の標準賃金をホームページに掲載しています。 一部抜粋してご紹介させていただきますので農作業委託の際にご参考ください。 圃場条件により両者相談のもと作業料金を調整してください。
-
くらし
くらしの情報 小海町インフォメーション
■無料法律相談会のお知らせ 町では弁護士の先生による法律相談会を左記のとおり開催します。相談は予約制となっており、料金は無料です。この機会に遺言や相続、不動産や借金問題など弁護士の先生に相談したいお悩みをお持ちの方はぜひご利用ください。なお、相談後に弁護士に依頼される場合は有償となりますのでご注意ください。 対象者:小海町に住所のある方 日時: ・令和六年五月十六日(木)午後一時三十分から四時三十…
-
子育て
子育て支援だより
■5・6月の子育て支援教室 ◆子育て支援センター事業〔乳幼児親子対象〕 ◇おもちゃランド ・5月23日(木)10時~「おさんぽ」 ・6月6日(木)10時~「保育園へ行こう」 ◇パパママ・カンガルーひろば ・5月13日(月)10時~「アクティブに行こう(1)」 ◇子育てフェスタ ・6月30日(日)9時30分~11時30分 ◆児童館事業〔小学生対象〕 ◇子ども教室 ・5月8日(水)放課後~「じゃがいも…
-
くらし
やすらぎ園だより No.209
~理念~ 誰もが皆、自分らしく生きる為に、支え合う地域づくりを目指します。 ■令和六年度小海町社会福祉協議会資金収支予算 去る三月二十八日に開催された理事会・評議委員会において、令和六年度小海町社会福祉協議会の事業計画、一般会計、及び善意銀行特別会計予算が承認されました。本年度も新規事業を取り入れ厳しい財政状況を乗り越えようと職員一同、地域の皆様の支えあいを基本に、明るく笑顔で事業推進してまいりま…
-
文化
小海町高原美術館ニュース
「あわい 対話でつながるメディア・アート」開催中! 美術館では、六月二日までコンピューターや電子機器などの新しい技術を利用し鑑賞者が作品を通じてコミュニケーションを図る体験型アート、メディア・アートの展覧会を開催しています。 本紙写真はオープニングセレモニーで制作者の馬場哲晃氏が他者にふれることで演奏ができる電子楽器「フレクトリックドラムス」の説明をしている様子です。円盤状の作品のノブの一箇所を握…
-
くらし
フォトニュース
・4月4日に小海中学校入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ新入生38名が中学校生活の一歩を踏み出しました。 ・4月7日に開催された令和6年度小海町消防団任命式の様子(総合センター) (写真は本紙26ページをご覧ください)
-
くらし
小海の自然 山菜(18)
文:故 畠山久紀 《モミジガサ(シドケ)キク科》 5月中旬~6月上旬 丘陵や山地の林の中のやや湿った所に群生する多年草。 若芽のころは、葉の表側を外にしてかさをつぼめたような形をしており、成長するにつれ、もみじのような葉を広げるのでこの名がついている。茎は直立して60~90cmになり、葉は5~15cmの葉柄があり、茎に互生する。 ■食べ方 葉の開ききる前の若芽を柄がポキッと折れるところで摘みとる。…