小海町公民館報 第553号

発行号の内容
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費補助制度をご利用ください
小海町では、自転車事故の被害軽減を目的とするヘルメットの着用を推進するため、自転車用ヘルメット購入費へ補助金の交付を行っています。 内容:自転車用ヘルメット購入費の1/2を助成(上限4,000円) ※安全基準を満たす新品のヘルメットに限ります 対象者:小海町に住所を有し居住する方 ※対象者1人につきヘルメット1個かつ1回限りとします 申請方法:申請書に領収書の原本とカタログ又は取扱説明書を添付して…
-
くらし
後期高齢者医療から保険証更新のお知らせ
■毎年8月は新しい保険証の更新時期です。 7月末までに新しい後期高齢者医療保険証(黄色)を郵送します。 現在お手元にあります保険証(橙色)の有効期限は令和6年7月31日です。 医療機関や薬局を受診する際は、保険者証の有効期限にご注意ください。 橙色の保険者証は、有効期限が過ぎましたら町民課高齢者支援係にご返却いただくか、やむを得ずご返却できない場合はご自身で、個人情報がわからないようハサミ等で裁断…
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへお知らせ
令和6年8月1日から新しい被保険者証で受診してください。 ■被保険者証が空色からうぐいす色に変わります!! 現在お持ちの被保険者証は7月31日までとなります。 新しい被保険者証は、加入者の皆さまのお手元へ7月下旬までに郵送しますので、8月1日以降、医療機関等で受診される際はうぐいす色の被保険者証をご提示下さい。 また、古い空色の被保険者証はご家庭で処分していただくか、もしくは役場へお持ちください。…
-
くらし
国民健康保険税の税率について
■国保の健全運営のため、加入者の皆さまのご理解ご協力をお願いします。 国民健康保険(国保)は病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、加入者の皆さまが国保税としてお金を出し合い、お互い助け合う制度です。 国民健康保険は「国民健康保険事業特別会計」として独自の会計で運営をしています。 ■令和5年度国保特別会計決算見込み 令和5年度国保特別会計の決算見込みは、保険給付費(医療費)が約3億2…
-
くらし
福祉医療受給者の皆さんへ
福祉医療受給者証が8月1日から切り替ります。7月中に該当者の皆様に新しい有効期間を記載した受給者証をお送りしますので、医療機関受診の際はご提示ください。 ※所得要件のある下記の受給資格者が対象の年度更新です。 〔障害者等、母子・父子家庭、老人、寡婦〕 ■受給者証の使用について 県内の病院等(病院、歯科、薬局等)で受診する場合は、必ず若草色の「受給者証」を提示してください。 ※県外の病院等を受診した…
-
くらし
小海町タクシー利用助成事業 町外医療機関利用の支援拡充について
■対象 ※下記のいずれかに該当する方が対象となります。 ・年度内に70歳以上となる方 ・身体障害者手帳等をお持ちの方 ・運転免許証を自主返納された方 ・学生を除く18歳以上で運転免許証を所有していない方 ・病気やケガ、妊娠、検診により医師から運転を止められている方 ※病院予約券や母子手帳による通院の証明が必要となります。 ■購入方法 ・所定の申請書を記入し、役場窓口にご提出ください。 ・1枚100…
-
くらし
事業所の福利厚生に…南佐久勤労者互助会に加入しませんか!
~相互扶助によるスケールメリットを生かし、福利厚生の充実をお手伝いします~ 南佐久勤労者互助会は、南佐久地域の中小企業の事業主と勤労者が会員となり、中小企業が単独で行えない多様な福利厚生サービスを提供する団体です。 ■入会金及び会費(従業員1人当たり) 入会金:100円(入会時) 会費:300円(月額) ■入会できる方 ・労働組合のない企業で働く勤労者と事業主(事業所ごと加入をお願いしています。)…
-
講座
次世代経営リーダー受講生募集のお知らせ
町及び商工会では、地域社会で活躍し未来を創る次世代経営リーダーを育成するため、次世代経営リーダー育成アカデミーを開催します。 内容は、自己理解と自社の理解、これからの時代における環境変化への理解、リーダーシップ、マネジメントの基本の習得で、計3回の研修とプレゼンを行います。 すべての日程に参加できることが条件で、応募者多数の場合には抽選となります。 日程は下記のとおりです。 令和6年8月21日(水…
-
くらし
ご存じですか?「中退共」の退職金制度
中退共は国の退職金制度! ・新規加入や掛金月額を増額する場合、掛金の一部を国が助成 ・自治体等独自の掛金補助 ・外部積立型で、管理も簡単 ※パートさんも家族従業員もご加入いただけます 人材の定着につながります! お気軽にお問合せください (独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部 【電話】03-6907-1234【FAX】03-5955-8211 『中退共』で検索 お問合せは産業建設課…
-
くらし
暴力団追放運動に活用するポスター・標語の募集
■募集要領等 ◆内容 暴力団を許さない、暴力団を排除する意識への高揚を訴えるものです。 ◆ポスター B3判画用紙(裏に氏名等明記)とします。 ◆標語 メール、はがき、ファックスなどにより何点でも応募できます。 ◆応募資格等 ・応募資格は、県内居住者の人に限ります。 ・応募作品は、自作未発表作品に限ります。 ・応募作品は、返却致しません。 ・入選作品の著作権は、主催者に帰属させていただきます。 ◆応…
-
イベント
ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が開催されました
令和6年6月2日(日)佐久合同庁舎において「令和6年度南佐久消防協会消防ポンプ操法・消防ラッパ吹奏大会」が開催されました。南佐久郡の各消防団の代表チームが集まる大会で、小海町消防団からは町大会の優勝チームが出場し、悪天候の中、夜間訓練の成果を発揮し健闘しました。
-
くらし
スピードスプレーヤ発進!!
町では、ワイン用ブドウの生産効率化のため、防除機(スピードスプレーヤ)をリースで導入しました。 主に試験圃場で使用するほか、ワイン用ブドウの生産農家様へ貸し出します。
-
くらし
くらしの情報 小海町インフォメーション
■ライチョウを救うため、皆様のご寄付をお願いします! 募集期間:令和六年八月三十一日(土)まで ※寄付の方法、保護活動の詳細などは、長野県営ふるさと納税受付サイト「ガチなが」をご覧ください。 お問い合わせ:県庁環境部自然保護課 【電話】◯二六─二三五─七一七八 ■県立歴史館 開館三十周年記念夏季企画展「疾風怒濤木曽義仲」が開催中です 期間:令和六年七月十三日(土)~八月二十五日(日) 会場:長野県…
-
くらし
8月は「電気使用安全月間」
普段あまり見ることのないコンセントやプラグは定期的に清掃しましょう
-
子育て
子育て支援だより
■8・9月の子育て支援教室 ◆子育て支援センター事業〔乳幼児親子対象〕 ◇おもちゃランド ・8月29日(木)9時~「ピクニック」 ・9月28日(土)10時~「保育園運動会」 ◇パパ・ママ カンガルーひろば ・9月5日(木)10時~「バルーンアート教室」 ◆児童館事業〔小学生対象〕 ◇子ども教室 ・8月9日(金)9時~「夏休みイベントDVD鑑賞会」 ・8月21日(水)10時30分~「地域探検」 ・8…
-
くらし
やすらぎ園だより No.211(1)
~理念~ 誰もが皆、自分らしく生きる為に、支え合う地域づくりを目指します ■令和五年度決算報告 小海町社会福祉協議会の理事会が五月三十一日、評議員会が六月二十八日に開催され、令和五年度一般会計・善意銀行特別会計決算が承認されました。 今年度、事業活動における歳入は、介護保険事業収入の減少等により約一五九八万円の減収となりました。 歳出は基金への積立と人件費の増等により約一六三三万円の増となり、会計…
-
くらし
やすらぎ園だより No.211(2)
■ボランティア通信 No.19 ◆令和6年度小海町ボランティア連絡協議会 登録団体紹介 令和6年4月1日~令和7年3月31日 各団体では、随時ボランティアを募集しています。ボランティア活動に興味のある方、一緒に活動してみたいという方は社会福祉協議会92-4107までご連絡ください。 ◆災害ボランティア講座を開催しました 7月7日、小海町総合センター多目的ホールにて、災害ボランティア講座を開催しまし…
-
文化
小海町高原美術館ニュース
「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」開催 美術館では、十月六日まで「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展―食べること、共に生きること―」を開催しています。 ムーミンの物語に登場する食に焦点をあて、ことばや挿絵、その他の特別展示品を通じてコンヴィヴィアル(「共生」や「ごちそう」、「パーティーなどの楽しく心地よい雰囲気」を意味する語)な感じのありかを探る展覧会です。 会期中には様々な関連行事があります…
-
くらし
フォトニュース
・ギャラリー創で「走れ小海線 高橋修悦写真展」を開催し、四季折々に色々な表情をみせてくれる小海線の写真65点や、創業者撮影昭和初期、ガラスフィルムの複写3点などが展示されました。(本紙写真提供…高橋修悦さん) ・「青々としたカエデの木」(令和4年度小海小学校4年生フォトギャラリーより)その他の写真についてはURL(https://www.koumi-town.jp/office2/archives…
-
くらし
小海の自然 憩うまちこうみ 夏のセラピープログラムご紹介
文・本紙写真:憩うまちこうみ 憩うまちこうみ事業では、地域外から来る企業の皆様に、森林を歩くセラピーウォークや焚火、ヨガなどのセラピーを提供しています。外部から来た人々が自然の中で五感をひらく体験をすることで、社員のリフレッシュや組織のチームビルディングに寄与することを目的としています。セラピーを提供するのは主に小海町の町民です。 最近では地域事業者との連携をさらに強化し、新たなプログラムや食事の…