広報ながわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
町内で入園式・入学式
■新たなスタート ー町内で入園式・入学式ー 4月2日(火)にながと保育園、和田保育園で入園式・進級式が行われ、4月4日(木)には、和田小学校、長門小学校、依田窪南部中学校で入学式が行われました。 今年度は、ながと保育園10名、和田保育園2名、長門小学校30名、和田小学校5名、依田窪南部中学校60名が新たに入園・入学されました。 新一年生の皆さんご入園・ご入学おめでとうございます。これから新しい友達…
-
その他
消防団通信
■令和6年度 長和町消防団 新体制 ※今年度、新たに辞令交付式で辞令を受けた方のみ紹介します。 ■4/7消防団辞令交付式・規律訓練 和田総合体育館おいて、令和6年度長和町消防団辞令交付式が行われ、渡邉悟新団長から団員それぞれに辞令が交付されました。辞令交付後、新入団員13名を代表して第6分団の唐沢直実さんが宣誓を行いました。辞令を受けた副分団長以下の団員は次のとおりです。(敬称略) ※詳しくは、本…
-
くらし
〔特集〕令和6年度一般会計予算(1)
■豊かな自然・歴史・文化を引き継ぎ、耀きつづける長和町の創造 ー令和6年度 一般会計予算ー 令和6年度一般会計当初予算額:59億7,300万円(対前年度比+5.5%) 令和6年度特別会計総額:20億9,890万円(対前年度比+0.6%) 今年度の予算の使い道について、歳入歳出別に紹介します。 ■令和6年度予算のあらまし 令和6年度の町の予算が3月の町議会で可決されました。 一般会計予算は59億7,…
-
くらし
〔特集〕令和6年度一般会計予算(2)
◇歳出の概要 歳出を性質別経費で見ると、人件費、物件費、維持補修費、扶助費、補助費等、公債費の義務的経費は、49億1,820万2千円で全体の82.3%を占めています。予算額では前年度(47億1,534万8千円)に比べ2億285万4千円の増額、構成比では前年度(83.3%)と比べて1.0%減額しました。 人件費は10億3,085万9千円で前年度と比較して6,941万9千円の増額となっています。人事院…
-
くらし
令和6年度長和町主要事業紹介
■〔新規〕キャッシュレス機器等導入事業 事業費:575万円 役場、黒耀石ミュージアムで税金以外の各種料金がキャッシュレスでお支払いが可能になります。 電子申請とキャッシュレスを組み合わせた手続き拡充を図ります。 ■〔新規〕保育園ICTシステム導入事業 事業費:664万円 子どもの登園・降園の記録やアプリを介しての欠席連絡など、保護者の利便性の向上と保育の事務効率化を図るため、保育園ICTシステムを…
-
その他
令和6年度 新入職員紹介
◎櫻井(さくらい)涼可(すずか)(町民福祉課) 町民福祉課生活環境係に配属になりました櫻井涼可です。生活環境係では、交通安全や防犯、廃棄物関係などを担当しています。 町民の皆様の生活に関わる業務が多く、日々やりがいを感じています。 慣れない業務で至らぬ点もあるかと思いますが、一日も早く仕事を覚え、役場職員として精いっぱい努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎堀内(ほりうち)香穂(…
-
くらし
新しい駐在さんを紹介します
■長野県上田警察署 古町駐在所 櫻井豊 春の人事異動で古町駐在所に赴任した櫻井豊と申します。 前任地はバルーンフェスティバルで有名な佐久警察署岸野駐在所に4年間勤務、更に前々任地は温泉が有名な松本警察署浅間温泉交番に4年間勤務しました。 長和町は、佐久市と松本市の中間に位置することから、国道を通る度に道の駅で買い物をしたり、若い頃には夏は美ヶ原高原に登り、冬はスキーをしたりと、楽しい思い出がありま…
-
くらし
〔特集〕ながわのキラリびと発見日記 Vol.6
長和町のこの人がすごい‼キラリと光るひと紹介します ■(祝)日本300名山を含む368座の完登・日本200名城の登城 ー原動力は好奇心 いくつになっても挑戦ー 和田保育園 保育キーパー 城下(じょうした)栄市(えいいち)さん 和田の青原区にお住まいの城下栄市さん(74歳)は、平成23年9月18日に「日本百名山」を完登、続けて令和2年8月29日には「日本三百名山」及び「一等三角点百名山」等、合計36…
-
子育て
コミュニティスクールの町 長和町 Vol.23
~保育園・小中学校で支援されている皆さん!~ 昨年5月に「新型コロナウイルス感染症」が「5類感染症」に位置づけられ、令和5年度末の保育園・小学校・中学校の卒園式・卒業証書授与式、令和6年度の入園式・入学式も多くの来賓の方々の出席など、特に制限なしで行われました。そして令和6年度も保育園・小中学校で新学期が始まりました。そこで今回は、一年間を通して保育園や小中学校では、どんな場面で地域の方々が支援し…
-
子育て
今月のカシャ
4月16日(火)、和田小学校で1年生を迎える会が開かれました。1年生は後出し◯の特別ルールで行われたジャンケン列車は、大いに盛り上がりました。 ※写真は本紙またはPDF版に掲載されています。
-
くらし
町からのお知らせです〔町民福祉課〕(1)
■金婚式を迎えられるご夫婦へ 今年、金婚式を迎えられるご夫婦(昭和49年中に婚姻届を出されたご夫婦)にお祝いとして記念写真の撮影をし、その写真を贈呈いたします。 記念写真の撮影を希望されるご夫婦は、お近くの民生児童委員、または役場・各支所に申込書がありますので、申込書に必要事項をご記入のうえ提出をお願いします。 申込期間は、5月7日(火)~31日(金)です。 なお、写真撮影の日程等詳細につきまして…
-
くらし
5月運動番組放送時間
■町ケーブルテレビ 「ゆいねっと」で毎日放送中! [放送時間] 7時30分~タオルストレッチ体操(15分間)腰まわりの体操(14分間) 8時00分〜膝まわり体操(16分間) 11時30分〜スロートレーニング(19分間) 15時30分~脚の筋力を高める体操(16分間) 16時00分~『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分間) 16時05分~全身のストレッチ体操(12分間) ※番組編成の都合に…
-
くらし
地球温暖化について知ろう!vol.5
■脱炭素に関する取組 国では2050年カーボンニュートラルおよび2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動「デコ活」を推進し、脱炭素につながる豊かな暮らしの全体像、絵姿を示しています。町では脱炭素に関する取り組みは我慢するものではなく、生活をより豊かにするものとして位置づけ、脱炭素に関する行動変容、ライフスタイル変革を推進し…
-
くらし
町からのお知らせです〔町民福祉課〕(2)
■リハビリ専門職派遣事業のご案内 みなさんの集まる場所に、リハビリ専門職を派遣します。集まりのついでに楽しく体操しませんか?腰膝痛予防、認知症予防など、体操の内容はご要望に応じます。 派遣の要件:65歳以上の方を含む5人以上の住民グループ 派遣料:無料 派遣回数:年度で3回まで 問合せ:町民福祉課高齢者支援係 【電話】75・2046 ■「令和5年度物価高騰対策支援給付金(所得割非課税)」について …
-
くらし
町からのお知らせです〔町民福祉課〕(3)
■資源循環型施設整備事業に係る環境影響評価準備書の説明会を開催 上田地域広域連合では、上田市、東御市、青木村、長和町の可燃ごみを焼却する、資源循環型施設(統合ごみ焼却施設)の建設に向けて令和2年11月から環境影響評価に着手しており、現在は準備書の手続きを進めております。 つきましては、以下のとおり説明会を開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。 ・日時 5月29日(水)、30日(木)…
-
くらし
暮らしのカレンダー 5月May
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:町民福祉課生活環境係 【電話】68-3111(代表)【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:建設水道課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健ガ…
-
くらし
町からのお知らせです〔総務課〕
■軽自動車税(種別割)の減免申請を受付けています 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は戦傷病者手帳をお持ちの方で、次の1〜3の要件すべてに該当する場合は、申請に基づき軽自動車税(種別割)が減免されます。 1 使用要件 (次のいずれかの用途で使用すること) (1)障がいのある方ご本人が運転すること (2)障がいのある方の通院・通学・通勤などの送迎や日常生活における外出のため、生計を一…
-
くらし
6月1日から10日は、電波利用環境保護周知啓発強化期間
電波の不正利用は、電波法違反、犯罪です。電波を利用するときは、必ずルールを守りましょう。 ■電波の3つのルール 1 無線機器を使用の際は「技適マーク」の確認を 2 外国規格の無線機器にはご注意ください 3 電波の利用には、原則免許が必要です 問い合わせ先:信越総合通信局 ・不法無線局に関すること…監視調査課【電話】026-234-9976 ・放送の受信障害に関すること…受信障害対策官【電話】026…
-
子育て
町からのお知らせです〔こども・健康推進課〕
■妊娠期から産後の支援の拡充します 妊娠中や産後の方が安心して生活できるよう、補助事業を拡充しました。 ◇多胎妊婦健康診査費助成事業 対象者:町内に住所のある多胎を妊娠している方 助成対象:単胎妊娠の健診回数に追加して受診する妊婦健診に係る費用 助成回数:5回まで 助成額:1回につき上限5,000円 ◇低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成事業 対象者:町内に住所のある住民税非課税世帯または同等の…
-
健康
地区特定健診日程変更
令和6年度の大門・古町地区及び和田地区の地区特定健診の日程が変更となります。なお、健診の受診日は変更が可能です。変更を希望される方は、事前に健康づくり係までご連絡ください。 場所:保健福祉総合センター (変更前) (変更後) 再度「令和6年度特定健診・がん検診地区」の資料を配布しますので、差し替えをお願いいたします。 問合せ:こども・健康推進課健康づくり係 【電話】68・3494
- 1/2
- 1
- 2