広報ながわ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
10/1より役場の組織が新しく変わります!
いままでも町の組織においては、変化する住民のニーズや社会経済情勢に応じて小規模な再編を行い、住民サービスをはかってきたところですが、昨今の人口減少や超高齢化社会に向けた行政運営を行うため、加えて、職員の働き方や職員数の減少に対応した組織の構築が求められてきました。前述した課題解決に向け、右記の5つの考え方に基づき、組織機構の見直しを行います。 (1)人口減少に対応した組織づくり ・移住定住対策 ・…
-
くらし
各種証明書の発行はコンビニ交付サービスをご利用ください!
■役場閉庁日の各種証明書交付業務を終了しました 各種証明書コンビニ交付サービスが開始されたことに伴い、閉庁日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始)の日直による、住民票および印鑑証明書の交付業務につきましては、9月29日 日曜日をもって終了しました。ご理解ご協力をお願いいたします。 マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等で各種証明書を取得することができます。 土曜日…
-
くらし
医療機関を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください
-
くらし
ごみを「正しく」排出できていますか?
日頃から、ごみの排出につきましては、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。 近頃「ゴミ収集のルールが守られていない」と収集業者様や町民の皆さまから、相談や苦情などが報告されています。 今一度、排出する前に決められたルールをご確認いただき、快適なごみステーションやストックヤードなどの活用と安全に収集が行えるよう引き続きご理解、ご協力をお願いします。 ルールが守られないと収集はされず、そのご…
-
子育て
令和7年度 保育園入園申込のお知らせ
令和7年度内に入園を希望される方、入園時期が年度初め・年度途中に関わらず検討されている方は「申込書」と「保育園入園手続きのご案内」をご確認ください。 ■入園の基準 入園時に保護者が次のいずれかの保育を必要とする事由に該当していること (1)就労 (2)産前産後 (3)保護者の疾病、障がい、傷害 (4)介護、看護 (5)災害復旧 (6)求職活動 (7)就学、職業訓練 など ■対象となる方 ・在園して…
-
子育て
今月のカシャ
8月28日(水)、和田小1〜3年生がミニトマトの栽培を行っている石黒徳一さんのハウスで真っ赤に実ったトマトの収穫体験を行いました。
-
くらし
農業委員と農地利用最適化推進委員を募集します
現農業委員及び農地利用最適化推進委員(以下「推進委員」という。)が令和7年3月31日で任期満了となることから、農業委員と推進委員を募集します。農業委員あるいは推進委員に推薦・応募する場合には所定の届出書に記載していただき、農業委員会事務局へ持参又は郵送でご提出ください。 募集期間:10月7日(月)〜11月5日(火) なお、届出書は農業委員会事務局又は町ホームページに用意してあります。詳細は、農業委…
-
くらし
町からのお知らせです〔産業建設課〕
■農業経営収入保険に加入しませんか 農業経営収入保険制度は自然災害や価格の低下、病気や怪我など、農業者の経営努力では避けられない経営全体の収入減少に対応した制度です。 その年の販売収入が基準となる収入金額の9割を下回った場合にその差額の9割を補填します。 現在、令和7年度の加入申し込みを受け付けています。 また、保険料の一部については国の補助があるほか、さらに長和町より掛捨て保険料の一部に対し、補…
-
くらし
町からのお知らせです〔総務課〕
■財産区議会議員一般選挙の投票日について 11月17日(日)は、長和町大門・長久保・古町財産区議会議員一般選挙の投票日です。 ◇財産区議会議員定数 大門財産区6人、長久保財産区5人、古町財産区5人 ※届出のあった候補者数が定数を超えない場合は無投票となります。 ◇立候補予定者説明会 日時:10月22日(火) 14時 場所:役場1階 第1・2会議室 出席者:立候補予定者1名につき、2名までとさせてい…
-
くらし
町からのお知らせです〔保健福祉課〕(1)
■後見人のつどいについて 現在、上小圏域で成年後見人、保佐人、補助人として活動されている方、または今後成年後見人等になることを予定している方が集い、情報交換ができる交流会を開催します。 情報交換の前に家庭裁判所職員や専門職によるプチ講演会も開催します。日ごろの悩みや疑問について気軽に相談してみませんか。 日時:11月15日(金) 10時から12時 場所:上田市ふれあい福祉センター2階大会議室 対象…
-
スポーツ
10月運動番組放送時間
町ケーブルテレビ「ゆいねっと」で毎日放送中! 体操しやすい季節になりました。水分補給をしながら体を動かしましょう。 ■放送時間 7時30分~ 肩まわりの体操(14分間)膝まわりの体操(16分間) 8時00分〜 タオル体操(15分間) 11時30分〜 全身のストレッチ体操(12分間) 15時30分~ スロートレーニング(19分間) 16時00分~ 『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分間) …
-
くらし
町からのお知らせです〔保健福祉課〕(2)
■土曜健診実施します 平日に仕事をしており健診を受けることが難しい方、都合により健診を受ける機会を逃してしまった方、まだ健診を受けていない「長和町国保」「後期高齢者」の方に土曜健診を実施します。 健診を受けることは、自分のからだの状態を知ることができ、生活習慣を振り返る大切な機会です。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、1年に1回は健診を受け、健診結果からからだの変化をみていくことが重要で…
-
くらし
地球温暖化について知ろう!vol.10
■長和町の地球温暖化対策に関する取組 長和町は令和4年8月29日に「長和町気候非常事態宣言」を発表し、『~美しき輝きを後世へ 2050 ゼロカーボン ながわ~』をスローガンに、町の素晴らしい自然環境を守り育て、後世に残すことを宣言しました。 町ではこれまでも以下のような取組を進めることで、地球温暖化対策を推進しています。 問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係 【電話】75-2081
-
くらし
令和7年4月から生ごみ袋のサイズと販売価格が変わります
町では家庭から排出される一般廃棄物を9種類22品目に分別し、民間業者に収集運搬及び処理をしていただいています。 排出されるごみの捨て方については、平成24年度に作成した「ゴミ分別収集のてびき」により、一人一人が決められたルールによる排出者責任としているところです。 廃棄物問題は、私たちの生活に直結する最も身近な環境問題であるとともに、資源の枯渇や地球温暖化等、今後の社会の存続にも大きく関わる問題で…
-
くらし
暮らしのカレンダー10月
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係 【電話】68-3111(代表)【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課 上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母…
-
くらし
毒きのこの食中毒にご用心
きのこ中毒予防月間 9/20~10/19 お楽しみの「きのこの季節」の到来です!! 毒きのこ食中毒防止のポイント その1:「自分が」わからないきのこは、採らない!食べない!あげない! その2:「大丈夫かな?」と迷ったきのこは、食べない! その3:誤った言い伝えや迷信は、信じない! ■きのこ衛生指導員によるきのこ勉強会 参加者が色々な「きのこ」を持参し、きのこ衛生指導員のもとで「きのこ」の特徴を学び…
-
くらし
町からのお知らせです〔住民生活課〕
■10月は「3R」月間です 環境省では、循環型社会形成推進基本法(平成12年施行)等を受け、国民や事業者の3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取組、活動を拡大していくため、平成14年から毎年10月を「3R推進月間」として、リサイクル関係8府省(環境省、経済産業省、内閣府、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省)とともに循環型社会の構築に向けた様々な情報発信や取組の促進に関する…
-
くらし
町からのお知らせです〔依田窪南部消防署〕
■普通救命講習会を開催します 上田広域管内では、急病人やけが人が発生し、119番通報してから救急車が到着するまでに平均で約9分かかります。 何もせずに救急車の到着を待つと、呼吸や心臓が止まった人を救える確率は急激に下がります。 一刻を争う応急手当、それを行うのは、その場に居合わせた「あなた」です。 大切な人の命を守るために、応急手当の知識と技術を身に付けましょう。 日時:10月26日(土)14時か…
-
しごと
町からのお知らせです〔長野県〕
■長野県最低賃金が998円に改正 長野県内の事業場で働く全ての労働者に適用される「長野県最低賃金」が令和6年10月1日から998円に改正されます。 この機会に、ご確認ください。 問合せ:長野県労働局労働基準部賃金室 【電話】026-223-0555
-
くらし
町からのお知らせです〔行政書士会〕
■行政書士無料相談会 長野県行政書士会東信支部による無料相談会を開催します。 予約は不要です。 相続・遺言・各種許認可等などでお困りの方は、お気軽にご相談ください。 秘密は固く守られます。 日時:10月26日(土)9時から12時 場所:上田市中央公民館 上田市材木町1丁目2-3【電話】0268-22-0760 相談例:遺言・相続、成年後見、各種契約、会社設立、外国人・国際結婚、農地転用・土地、各種…
- 1/2
- 1
- 2