広報みのわ「みのわの実」 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》箕輪町森林ビジョン(1)
~これからの森とのかかわりを考えよう~ 町では、私たちがどのように森林と向き合い、そして50年先の未来にどのような形で森林を繋いでいくか、森林の未来像を町民全体で共有するため「箕輪町森林ビジョン」を策定しました。美しい森林とその恵みを未来に継承していくために、身近にある森林と関わって守っていきましょう。 ■箕輪町森林ビジョン3つの柱 ~私たちが森に期待すること~ 箕輪町の面積の63.8%は、森です…
-
くらし
《特集》箕輪町森林ビジョン(2)
■森林所有者の意思決定の流れの例と管理メニュー 森の性質を見極め、管理方針を決めるときの、考え方の流れを例示します。 前ページの個別管理メニュー該当番号へ ■私たちが望む森との関わり方 ~関わり方のビジョン~ ビジョンの3つの柱をそれぞれ達成する上で、私たちと森との関わり方についても目標を整理します。 ■森林ビジョン達成のためのアクションプラン ビジョンを達成する上で必要なアクションを列挙し、着手…
-
健康
「誰も自殺に追い込まれることのない箕輪町」を目指して!
■「誰も自殺に追い込まれることのない箕輪町」を目指して! 『第2次箕輪町自殺対策計画』を策定しました! 数値目標:自殺死亡率 12.2以下 (人口10万対) 計画期間:令和6年度~10年度 (5年間) 箕輪町の自殺の特徴: ・男性が多い ・40~50歳代有職者が多い ・同居の方が7割 ・男性は「相談できる人がいない」方が多い 「計画策定にあたり、現状を見てみました。ひとり暮らしより同居の方が多いと…
-
健康
健康愛ランド
■健診で体が見える! (1年に1回は健康診断を受けましょう) 自分の健康を守るチャンスを逃していませんか? ◆町長からのメッセージ「自分のからだを知ることが健康への第一歩です」 ▽令和6年度さわやか健診日程 ・申込みされた方には、健診日までに詳しいご案内をお届けします。 ・健診会場ではマスクの着用にご協力をお願いします。 受付時間:午前7:30~10:30 (お願い)混雑を避けるため指定された日時…
-
しごと
ティユール(就労継続支援B型事業所) きらめき(相談支援事業所)を紹介します
ティユール・きらめきは、障がい者の日中活動を支援する福祉サービス事業所です。 今年の9月で開所から10年を迎えます。 障がいのある方やご病気をお持ちの方の日中の居場所やお仕事の提供、相談事業をしています。 ティユール代表の清水さんにお聞きしました。 『ティユールでは、地元の企業様とよりよい関係を築き、「しっかり働く事」を目指しています。最近では、企業様に出向して、一人の働き手として活躍する方も多く…
-
子育て
保育園・小中学校だより
※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! (本紙15ページの二次元コードをご参照ください。) ■保育園だより ◆木下保育園 ▽やる気いっぱい笑顔いっぱい元気に遊ぼう 新入園児を迎え令和6年度も元気にスタートしました。 新しい環境にちょっぴり涙が出てしまう子もいましたが、少しずつ園生活の様子が分かり、友だちや保育士と笑顔で遊ぶ姿がみられるようになってきました。町内最大規模の我が園…
-
くらし
2024[令和6年5月]くらしの情報
■まちの人口(2024年4月1日現在) 人口…24,378人(-61) [男…12,255人(-39) 女…12,123人(-22)] 世帯数…10,233世帯(+4) ※都合により当番医、当番店が変更になることがあります。 ※詳しくは本紙10ページから11ページ、またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
箕輪南小4年生と箕輪東小2年生がアマゴの稚魚を放流しました
■3/8 箕輪南小学校 ■3/13 箕輪東小学校 ※詳しくは本紙またはPDF版の12ページ、13ページをご覧ください。 3月8日に箕輪南小学校4年生20名、3月13日に箕輪東小学校2年生24名がそれぞれアマゴの稚魚約300匹を沢川に放流しました。アマゴの稚魚は児童たちが自分たちで卵から育てたもので、昨年11月に天竜川漁協から支給された「発眼卵」を卵からふ化させ、3ヶ月かけて教室の水槽で3〜4センチ…
-
くらし
今月のお知らせ 税金
■令和6年度 自動車税種別割の納期限は、5月31日(金)です 〜納付方法が拡充され、ますます便利になりました〜 令和6年度自動車税種別割の納期限は、5月31日(金)です。 納税通知書がお手元に届きましたら納期限までに納付をお願いします。 コンビニエンスストア及び県税事務所のほか、全国の金融機関、郵便局で納付が可能です。 納税通知書には、簡単な手続きで納付ができる二次元コードを印字してあります。Pa…
-
くらし
今月のお知らせ 補助金
■〜町内中小企業対象〜 箕輪町女性の働きやすい環境づくり補助金を活用しませんか? 誰もが働きやすい職場環境づくりの一環として、女性専用施設および従業員の子育てに係る施設整備に要する経費の一部を補助します。ぜひご活用ください。 ▽対象者 ((1)・(2)どちらの条件も満たす方) (1)町内に事業所又は事務所を有する中小企業の事業主 (2)実績報告までにイクボス・温かボス宣言書を提出できる方 ※過去に…
-
くらし
今月のお知らせ 募集
■ファミリーサポートセンター まかせて会員募集募集 子どもの預かり、保育園等への送迎など、有償で子育てのお手伝いをして頂ける方を募集します。 応募要件:心身共に健康で講習を受講できる方 募集期間:6月20日(木)まで 講習会(無料)開催日: ・6月27日(木) ・7月4日(木)・11日(木) 時間:午前9時~正午 会場:南箕輪村こども館 (南箕輪村4817番地1) 申し込み方法:URLまたは二次元…
-
くらし
司書さんお薦め 新着図書の紹介
■5月1日からの貸し出しです ▽(新装版) 抱きしめよう、わが子のぜんぶ 佐々木正美/著 出版:大和出版 不登校、摂食障害、非行、反抗…。 思春期を迎える前に今から知っておきたい子どもへの接し方を、様々な家庭のエピソードとともに児童精神科医の第一人者が説く。 ▽りんごの村 小出正吾/文 河野鷹思/絵 出版:KTC中央出版 大正から昭和にかけて、児童文学作家として活躍した小出正吾の名作を現代の読者に…
-
文化
文芸コーナー
◆みのわ俳句会 ※詳しくは本紙17ページまたはPDF版をご覧ください。 応募はこちら(本紙17ページの二次元コードをご参照ください。) 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265─79─3152(内線1161)
-
くらし
こんにちは! 消防団です
令和6年度箕輪町消防団は新体制となり、下の幹部を中心に箕輪町の安心と安全を守っていきます。 本年元日に能登半島で大きな地震があり、長野県でも強い揺れが観測されました。 地震や火災、風水害などの災害はいつ発生するかわかりません。 団長以下団員一丸となって訓練や設備の点検を行い有事の際に動けるよう連携を強めていきます。 箕輪町とそこに住む家族や大事な人を守っていくため、多くの皆様の消防団への入団をお待…
-
イベント
夢まちFesta
-
イベント
みのわテラス クラフトフェア
-
くらし
地域おこし協力隊通信
みなさん、こんにちは! 地域おこし協力隊です。 わたしたちの活動について簡単ですがご紹介します。ご興味あればご連絡ください。 facebook箕輪地域おこし協力隊 ※本紙20ページの二次元コードをご参照ください。 ◆山野邉 智美(やまのべ ともみ)さん (2年目) Instagram:@tommy0705 メール:Inoda714@gmail.com もみじ湖紅葉祭りで再び和風茶屋いっぷくを出店し…
-
その他
その他のお知らせ (広報みのわ「みのわの実」 令和6年5月号)
■「もみじチャンネル(町広報番組)」がYouTubeで配信中! (表紙の二次元コードをご参照ください。) ■広告は有料で掲載しています。広告費は「みのわの実」の印刷費に使われています。 広告掲載のお問い合わせは、中央印刷株式会社まで。 問合せ:中央印刷株式会社 【電話】0265-98-9041 ■環境に優しい再生紙と植物油インキを使用しています。 ■発行 令和6年5月1日発行 箕輪町役場企画振興課…