広報みのわ「みのわの実」 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
2025 New year’s Interview(1)
新年あけましておめでとうございます。 新たな年に向けて、白鳥町長と荻原議長にお話を伺いました。 ■昨年は、総じて穏やかな一年だった。災害対策を進めていくことが課題。 箕輪町長 白鳥 政徳 ▽2024年の箕輪町の状況 経済動向や物価上昇の状況を見ると、生活は決して楽ではなく、厳しい状況だったと思います。それとやはり衝撃的だった1月1日の能登の地震があって、いつ起きるか分からない災害というのも急に身近…
-
くらし
2025 New year’s Interview(2)
■さまざまな議案を検討した年だった。今年はもっと幅広く、町民のみなさんと触れ合いたい。 箕輪町議会議長 荻原 省三 ▽2024年の箕輪町議会の状況 2023年4月に町議会議員選挙が行われ、議会も新メンバーになりました。また昨年の5月に私が議長に就任してから2年目ということで、本当にバタバタと慌ただしく過ぎました。議員の半分が新人で、議会を初めて経験する人も多く、そのようななか、議会をまとめなければ…
-
イベント
《特集》つなぐ えがく みのわの未来
■町発足70周年を迎えました 「町発足70周年記念ロゴマーク」 このロゴマークは、手をつなぎ未来をえがく様子ともみじ湖のもみじのトンネルを表現しています。これからも輝き続ける箕輪町の未来をイメージしています。 ◆昭和 ▽昭和30年(1955年)年1月1日 箕輪町発足 昭和30年1月1日、中箕輪町、箕輪村、東箕輪村が合併し、箕輪町が誕生しました。当時の人口は18,262人、世帯数は3,573戸でした…
-
くらし
《特集》箕輪町と同年生「70歳4人がみのわ愛を語る」(1)
箕輪町発足70周年を記念して、「令和7年に70歳を迎える町民」の方に声をかけ集まっていただいた4名に、幼少時代の思い出から、未来の子どもたちに伝えたいことまで、箕輪町への想いを語り合っていただきました。 ・三澤 ちと江さん…松島出身 ・竹腰 公夫さん…松島出身 ・唐澤 修身さん…上古田出身 ・中村 孝子さん…八乙女出身 ◆幼少時代の思い出 唐澤さん:昭和30年代になりますを空かせていました。野山を…
-
くらし
《特集》箕輪町と同年生「70歳4人がみのわ愛を語る」(2)
◆今後、どんな箕輪町になってほしいか 唐澤さん:箕輪町は、まちの中心から10分そこそこでどこにでもいける、こじんまりまとまったまちなんですよね。そういった地の利を生かして、町民みんなが団結して、力を合わせてまちの発展を考えていけるようになっていけたらいいと思います。人口減少は食い止めながら、みんなで知恵を絞って、住みやすいまちづくりをしていけたらいいんじゃないかなと思います。 三澤さん:ご近所同士…
-
くらし
除雪・凍結路面対策
町では、冬期の交通確保のため降雪の状況に応じて幹線町道の除雪・凍結防止剤散布作業を行います。 できる限り通勤・通学時までに作業を行いますが、すべての道路を対応することはできません。ご理解とご協力をお願いします。 なお、生活道路の除雪・凍結防止剤散布に関するご意見やお問い合わせは各区へお願いします。 「円滑な除雪、冬期の安全安心の暮らしのためには町民の皆様の協力が不可欠です。降雪の際には、身近な道路…
-
健康
令和7年度 みのわ健康アカデミー+(プラス)大募集!!
■(みのわ健康アカデミーがパワーアップしてリニューアル!) 『令和7年度みのわ健康アカデミー+(プラス)』大募集!! ~「楽しく・仲良く・温かく」健康づくりをしませんか~ 町民の皆さんが生涯を通じて自分らしく生き生きと暮らしていくために、こころもからだも健康であることが欠かせません。箕輪町ではこれまで、信州大学寺沢教授(医学博士)の提唱する「運動とコミュニケーション」の理論を取り入れ「楽しく・仲良…
-
くらし
2025[令和7年1月]くらしの情報
■まちの人口 (2024年12月1日現在) 人口…24,386人(+11) [男…12,254人(+16) 女…12,132人(-5)] 世帯数…10,348世帯(+29) ※都合により当番医、当番店が変更になることがあります。 ■クリーンセンター八乙女 ▽受入時間 日時:月〜金曜日 8:30〜15:30 (1/1〜1/3休) 土・日はお休みです ▽祝日受入日 日時:1月13日 8:30〜15:3…
-
くらし
[町農業委員会だより]あぐこみニュース 第4号
「あぐこみ」とは、agriculture(アグリカルチャー:農業) committee(コミッティー:委員会)の略です。 ■令和7年も農業委員会は地道な活動を続けてまいります 箕輪町農業委員会 会長 鈴木 健二 あけましておめでとうございます。町民のみなさまには、日頃より農業委員会活動へのご理解ご協力をたまわり、誠にありがとうございます。とくに農業関係の方々および団体の皆さまには、農地の集積集約や…
-
子育て
保育園・小中学校だより
※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! (本紙17ページの二次元コードをご参照ください。) ■保育園だより ◆木下保育園 ▽やる気いっぱい 笑顔いっぱい 元気に遊ぼう 新年あけましておめでとうございます 天候に恵まれた実りの秋には、戸外での活動を思い切り楽しむことができました。今年も「巳」のある一年になりますように‼ ■小中学校だより ◆西小学校 ▽「デジ図書」講習会 本年度…
-
くらし
令和6年度 町内小中学生 税に関する作文・書道入賞者
小中学生のみなさんに、税に関心をもち身近なものとして捉えてもらうことを目的に募集した「税に関する作文・書道」の入賞者をご紹介します。 ※入賞者については本紙18ページまたはPDF版をご覧ください。 問合せ:住民税務課 住民税係 【電話】0265-79-3146(直通)
-
くらし
宅地造成及び特定盛土等規制法について
長野県では、令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を踏まえて施行された「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定するため、基礎調査を実施しました。その概要についてお知らせします。 ◆盛土規制法の概要 長野県知事が、盛土等により人家やその他の保全対象に被害を及ぼす可能性のある区域を指定します。規制区域内で一定の盛土等を行う場合は許可申請等が必要となります。 ◆…
-
健康
今月のお知らせ 健康
■子宮頸がん検診・乳がんマンモグラフィ検診が無料で受けられます!! 無料で受けられるチャンスはそれぞれ3回! 対象年齢の方に6月にクーポン券をお送りしています。この機会にぜひご利用ください。 ◇令和6年度の対象年齢は? (令和7年4月1日時点の年齢で) 子宮頸がん検診…22、30、40歳の方 マンモグラフィ検診…40、50、60歳の方 ◇無料クーポン券の有効期限は? 令和7年2月28日です! ◇受…
-
くらし
今月のお知らせ
■〜新成人の皆さんへ 〜20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとったときや、いざというときの生活を現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、年をとったときや、病気やケガで障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。 ◆国民年金のポイント ○将来の大きな支えになります 国民年金は20歳…
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介
■1月4日からの貸し出しです ▽ひとでなし 星野智幸/著 出版:文藝春秋 嫌な気分は全てノートにぶちまけて、言葉の部屋に閉じ込めなさい。 小5の時に先生に教えられ、架空日記を書きはじめたイツキは、現実に抗う術を身に着けていく…。 ▽日本一周ナゾトキ珍道中 東日本編 粟生こずえ/著 出版:講談社 犯罪組織〈怪力乱神〉に探偵事務所を放火された名探偵キリさんと助手のマッキー。日本全国のナゾを解決しながら…
-
文化
文芸コーナー
◆みのわ俳句会 ※詳しくは本紙21ページまたはPDF版をご覧ください。 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265─79─3152(内線1161)
-
くらし
こんにちは! 消防団です
あけましておめでとうございます。 町内において昨年消防団が出動したものとしては火災2件、行方不明者の捜索2件がありました。(11月末現在) 今後も町の安心安全のため、予防消防に努めてまいります。 この時期は1年の中で特に冷え込みが厳しくなる時期です。ストーブなどの暖房器具の使用には十分注意し、火災を発生させないように気を付けましょう。 ■7/27 みのわ祭り [消防団広報 PR活動] ▽開会式ラッ…
-
くらし
防災士養成事業補助金の改正について
令和7年度から防災士養成事業補助金を次のとおり改正します。 補助対象となる方: ・町内に住所を有する方 ・町の自主防災組織と連携して活動できる方 ※従来通り 補助対象経費: ・資格取得に必要な経費(講座受講料、受験料(初回のみ)) ・認証登録料(初回のみ)(従来どおり) ・交通費(公共交通機関または自家用車での有料道路の利用に要した費用) 補助金額:補助対象経費の合計額。ただし、45,000円が限…
-
イベント
YUMEMACHI FESTA
-
イベント
みのわテラス 新春初売り
- 1/2
- 1
- 2