広報高森「あったかもり」 令和7年2月号

発行号の内容
-
子育て
〔特集〕ビジネスを通じてふるさとへの愛と生きる力をー南信州SBPクラブー(1)
令和6年春にスタートした「南信州SBPクラブ」。SBPとはSocial Business Project(ソーシャルビジネスプロジェクト)の略で、地域の課題をビジネスの手法を用いて解決していこうという取り組みです。 子どもたちが地域資源(ひと、モノ、自然、歴史、名所旧跡、産業など)と関わり、活用しながら「まちづくり」や「ビジネス」を提案。その取り組みを地域が応援し、支えていこうというもので、活動を…
-
子育て
〔特集〕ビジネスを通じてふるさとへの愛と生きる力をー南信州SBPクラブー(2)
◎高森中 吉田さん 図書館でポスターを見て面白そうだなと思い、友達を誘って活動に参加しました。試行錯誤してより良いものを作っていくという経験は今までしたことがなかったので、面白かったし勉強にもなりました。また物を買う時にこれまで原価を意識したことがなかったので仕組みを知って驚いたし、そんなに簡単にお金は稼げないんだなと実感しました。これからは生産者さんやお店の人に感謝しなきゃと思っています。来年以…
-
くらし
[始まります!]所得税・町県民税の申告相談(1)
申告期限:3月17日(月) 役場での申告相談:2月20日(木)〜3月17日(月)※土・日および祝日を除く 受付時間: ・午前8時15分~11時00分 ・午後1時00分~3時00分 相談時間: ・午前8時45分~正午 ・午後1時15分~4時00分 会場:福祉センター3階 ※混雑緩和のため、できるだけ地区指定日におでかけください。 ■令和7年1月1日現在高森町に住所がある方は町県民税の申告が必要です …
-
くらし
[始まります!]所得税・町県民税の申告相談(2)
■税務署へ確定申告する場合 確定申告の相談申告期間:2月17日(月)〜3月17日(月) ◇ご自宅から申告ができます 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、多くの方が訪れる確定申告会場に出向かなくても、マイナンバーカードとICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマホを利用してe‐Taxで申告書を提出できます。 なお、マイナンバーカードとICカードリーダライタなどを…
-
子育て
3月生まれのおともだち(0~3歳児)を募集します
写真にお名前、生年月日、コメントを添えて総務課まちづくり振興係にお送りください。(2月15日必着) ◎投稿はこちらからメールフォームを起動してください。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
下市田区が宝くじの助成金により防災備品を整備しました!
市町村振興宝くじ(サマージャンボ)の収益金を財源としている、公益財団法人長野県市町村振興協会の地域活動助成事業を活用し、防災備品を整備しました。 〔整備備品〕 ・防災倉庫 ・充電式ラジオ ・LED投光器 ・屋内用テント ・防災用ヘルメット ・反射ベスト ・折りたたみ式リヤカー ・担架 ・防災用ジャッキ ほか
-
その他
リニューアル基本設計案に対するご意見・ご感想を募集
■信州たかもり温泉(湯ヶ洞・御大の館) ーリニューアル基本設計案に対するご意見・ご感想を募集しますー ◆リニューアルを実施する経緯 開設から約30年経過している信州たかもり温泉は、老朽化による設備の不調や故障が相次いでおり、営業への支障が年々増加傾向にあります。当施設が、中央自動車道座光寺スマートインターに近接しており、南信州地域の玄関口となる観光拠点として、高森町のみならず南信州地域にとって重要…
-
くらし
ゼロカーボンたかもり
地球温暖化について、情報を毎月お届けします! 今月のテーマは…「置き配グッズによる再配達削減の成果について」 郵便物の再配達が増えることで、車の稼働により、排出される二酸化炭素が増加します。高森町では、家庭で取り組む地球温暖化対策として、「置き配グッズを活用した再配達の削減」にチャレンジしました。 内容:『置き配バッグ』または、『置き配プレート』のどちらかを設置 実施期間:令和6年5月1日~9月3…
-
子育て
あつまれキッズ February 2025
あったかてらすのイベントや子育てに役立つ情報を発信! ■不要になった子ども用品のリユース 着られなくなったり、使えなくなったりした子ども用品(服やおもちゃ)を有効利用することを目的として、今回、試験的に「あったかてらす」でリユースを行います。 ◇募集(持ち込み)期間 2/17(月)~2/28(金) ※持ち込み時に「持ち込み票」に用品名、氏名、連絡先などを記入していただきます。 ※スペースが限られる…
-
くらし
あったかもり通信 2025年2月
■犯罪被害者講演会「事件後に被害者へもたらすもの」 犯罪被害者やその遺族は、事件後にさまざまな問題に直面し困難な生活を強いられています。誰もが犯罪被害に遭う可能性があるなか、被害に遭われた方の声に耳を傾け、私たちに何ができるかを一緒に考えてみましょう。 日時:2月21日(金)午後1時30分~3時00分 講師:川上哲義さん 中野市で起きた危険運転による死傷事故にて長男を亡くされました。現在、犯罪被害…
-
くらし
2月の夜間窓口
2月25日(火) 夜間窓口を午後7時まで開設します。 各種証明発行などができます。
-
くらし
2月の休日当番医・薬局
診察・開局時間:午前9時〜午後6時 産婦人科は午前9時〜正午 ※変更になる場合もありますので、事前に電話確認をお願いします。 ◆休日夜間急患診療所(内科・小児科) 飯田市東中央通り5-96 【電話】(0265)23-3636 休日:午前9時00分〜午後0時30分 夜間:午後7時00分〜午後10時00分 ◆口腔衛生センター(歯科) 【電話】(0265)24-5791 休日:午前9時00分〜正午 ※受…
-
子育て
3月乳幼児健診・相談日程
会場:あったかてらす健診室 令和4年3月生の3歳児健診は4月に行います。乳幼児健診・相談の年間計画は高森町ホームページに掲載しています。令和7年4月以降の乳幼児健診・相談日程につきましては3月に掲載予定です。
-
くらし
たかもり12チャンネル 2025 2月
■今月のおすすめ番組はこちら! ◆みんなの広場 町のホットな情報や町民ディレクターによる番組を放送 放送時間:7:30/9:30/13:30/17:30/19:30 ◇飯伊市町村教育委員会連携協議会 講演会 2月8日~14日 11月7日に行われた、講演会「伊那谷の童画家北島新平~教師としての出発~」の模様をお送りします。 ◇中学校みらい☆懇談会 2月15日~21日 1月24日に行われた、中学校2年…
-
くらし
カメラリポート2024.12/2025.1ーたかもりタイムズー
■縁起物に願いを込めて JA高森支所がダルマ寄贈 12月18日 JAみなみ信州高森支所から、福ダルマをご寄贈いただきました。ダルマは願いを叶える縁起の良い置物として知られています。ダルマに込めた願いが叶うことを祈ります。 ■新たな門出を祝う 高森町はたちの集いを開催 1月3日 令和6年度高森町はたちの集いが高森中学校で開催され、126人が参加しました。中学校での式典後には、福祉センターで祝賀会も開…
-
くらし
2025.2.15~2025.3.14町のうごき
左記の「町のうごき」へのごみ収集日程の掲載を終了いたしました。ごみ収集日程は、「ごみ収集カレンダー」および「ごみ分別アプリさんあ~る」でご確認ください。
-
くらし
本の森つうしん
■町民アンケートにご協力をお願いします 2025年に開館40周年を迎えた町立図書館は、将来に向けて「高森町図書館ビジョン」の策定を目指し、今後町民アンケートを実施予定です。 地域に根差し、町民の皆さんにとって役立つ図書館となるため、ぜひご意見をお寄せください! ■大胆予想!本屋大賞2025に輝くのはどれだ!! 2月3日(月)に、「本屋大賞2025」の候補作が発表になりました。2004年に創設された…
-
くらし
2月の町税・料金
・固定資産税…4期 ・国民健康保険税(普通徴収)…9期 ・介護保険料(普通徴収)…6期 ・後期高齢保険料(普通徴収)…8期 ・ケーブルTV使用料/保育料・学校給食費/学童クラブ負担金/上下水道料…2月分 口座振替日:2月26日(水) ※納付書払いの方は、最寄りの金融機関または役場会計窓口にて納付願います。
-
その他
その他のお知らせ(広報高森「あったかもり」 令和7年2月号)
■高森町の人口(令和6年12月31日現在) 12,606人 男:6,177(+1) 女:6,429(-13) 世帯数:4,610(+1) ■広報高森 あったかもり 発行日:令和7年2月10日発行(毎月8日発行) 発行・編集:高森町役場総務課 〒399-3193 長野県下伊那郡高森町下市田2183-1 【電話】0265-35-3111(代)【FAX】0265-35-8294【E-mail】info@…