広報天龍 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
私たちの村
-12月1日現在- 人口:1,029人 男:486人 女:543人 世帯数:595世帯
-
くらし
永嶺村長3期目初登庁
令和6年11月8日(金)、3期目の出発を迎えた永嶺誠一村長が役場庁舎へ初登庁しました。 当日は職員だけでなく、大勢の村民の方が役場庁舎前に集まり、永嶺村長の初登庁を歓迎しました。 永嶺村長は徒歩で登庁された後、役場正面玄関前で職員より花束を贈呈され、笑顔で受け取られました。 その後、行われた就任式にて、3期目の抱負と職員への訓示を述べました。
-
くらし
村長あいさつ
天龍村長 永嶺 誠一 10月27日執行(10月22日告示)の天龍村長選挙におきまして、無投票ではありましたが3回目の当選を果たさせていただくことができました。 ご支援を賜りました村民のみなさんに心より感謝申し上げますとともに、改めて村政運営を担っていく重責に身の引き締まる思いであります。 振り返りますと、2期目の4年間は新型コロナウイルス感染症に翻弄されるとともに足瀬地籍で発生した大規模な災害復旧…
-
くらし
村表彰・国民健康保険健康家庭表彰/国保健康家庭表彰
■村表彰・国民健康保険健康家庭表彰 令和6年度村表彰及び国民健康保険健康家庭表彰の授与式が11月16日(土)の文化祭の中で行われ、ご出席いただいた方々に村長より、表彰状及び感謝状が贈呈されました。 本年度の受賞者は次のみなさんです。おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■国保健康家庭表彰 国民健康保険の被保険者であり、3年以上にわたり保険証を使用しなかった世帯で、国民健康保険税を…
-
くらし
ガーディアン72 被災時の救援物資箱贈呈式
令和6年11月1日(金)、ガーディアン72株式会社が展開する災害支援プロジェクト「ガーディアン72」の取り組みの一環として、同社と協定を結んでいる天龍村を含む南部5町村へ、被災時から1人が72時間過ごすために必要な食料や水、生活用品を収めた救援物資箱「G72ボックス」の提供を受ける贈呈式が泰阜村で開かれました。 天龍村は今回68箱の贈呈を受けました。これにより村で保管しているボックスは、村の人口の…
-
くらし
生活保護制度のこと、聞いてみませんか。
■全国青年司法書士協議会主催 全国一斉生活保護相談会 日時:令和7年1月26日(日) 10:00~18:00 専用電話番号:【電話】0120-052-088(当日のみの専用(臨時)の番号です) ※相談は無料、秘密は厳守します。
-
くらし
年末の交通指導所を開設しました
12月15日から12月31日まで年末の交通安全運動期間中、阿南交通安全協会天龍支部では12月17日(火)に平岡駅前で交通指導所を開設しました。 阿南警察署のスローガン「運転は みんな笑顔で 柚子里愛」にちなみ、天龍村の柚子を配布して交通安全への注意を呼びかけました。 冬季は雪によるスリップや夜間の事故が増える時期です。スピードやライトの早めの点灯を意識しましょう。また、年末年始は飲酒が多くなる時期…
-
くらし
衆議院議員総選挙結果
10月27日(日)に行われました衆議院議員総選挙の結果は次のとおりです。 ■当日の有権者数 男:446人 女:511人 計:957人 ■投票者数 男:300人 女:312人 計:612人 ■投票率 男:67・26% 女:61・06% 計:63・95% ■小選挙区選出議員選挙 有効投票数:603票 無効投票数:9票 ※候補者別得票数につきましては本紙をご覧ください。 ■比例代表選出議員選挙 有効投票…
-
くらし
選挙管理委員の補欠について
天龍村選挙管理委員会委員に欠員が生じたため、補充員の中から、令和6年10月1日付けで小瀬水章氏(東原B区)を委員に補欠しました。 なお、現在の当委員会委員は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 任期は令和8年11月24日までです。
-
くらし
転倒事故にご注意を!
いつでも、どこでも、だれでも、起き得るのが転倒災害ですが、冬季は氷雪の影響で増加します。除雪や融雪で安全通路の確保、融雪マットの設置などで対策を。また、日頃からの健康体操により転倒しない身体づくりをしましょう。 飯田労働基準監督署 【電話】0265-22-2635
-
子育て
天龍村租税教育推進協議会 令和6年度 税に関するポスター・作文の受賞者
天龍村租税教育推進協議会では、租税教育の一環として次の世代を担う子ども達に税について関心を持ってもらい税の大切さを知ってもらうため、毎年、小中学生を対象として「税に関するポスター・作文」の募集を行っています。 本年度は、小学生4名、中学生9名から、ポスターと作文の応募をいただき、11月1日(金)に天龍村老人福祉センターで表彰授与式を執り行いました。 各賞を受賞されたみなさんおめでとうございます。 …
-
くらし
司法書士による相続登記無料相談月間 相続登記はお済ですか月間
令和6年4月1日から不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務化されました。 相続登記に関してご不明な点などありましたら、以下の期間で、県内各司法書士事務所による無料相談が受けられますので、お気軽にご相談ください。 期間:令和7年2月3日(月)〜2月28日(金) 時間:午前9時から午後4時まで(土日・祝日を除く) 場所:県内各司法書士事務所 相談料…
-
くらし
飯田税務署からのお知らせ 令和7年1月からの申告書などの控えへの収受日付印の押なつについて
■概要 国税庁においては、納税者の利便性の向上などの観点から、「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」を目指し、申告手続などのオンライン化、事務処理の電子化、押印の見直しなど、国税に関する手続や業務のあり方の抜本的な見直し(税務行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX))を進めているところです。 こうした中、e‒Tax利用率は向上しており、今後もe‒Taxの利用拡大が更に見込まれるこ…
-
くらし
上伊那医師会附属准看護学院 生徒募集について
所在地:〒396‒0014 伊那市狐島4176番地 募集人員:40名 修学年限:2年 願書受付:令和7年1月8日(水)〜1月31日(金) 受験料:1万円 入学試験日:令和7年2月15日(土) 試験科目:国語・数学・選考後面接 資料請求方法:住所・氏名を明記し、110円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封の上、「募集要項希望」と明記して郵便にてご請求いただくか、直接学院までお越しください。 ※…
-
くらし
入学・就職・転勤などによる引越しで、住所を異動される方は、「正確な住所の届出」が必要です!
-
子育て
令和6年12月支給分より児童手当が拡充されます!
これまでの児童手当は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している一定所得以下の世帯に支給されていました。 ■これまでの児童手当 ■12月支給分からはこうなります! ・所得制限の廃止 ・0歳~高校卒業まで、第3子は30,000円支給 ・高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)支給 ◇令和6年12月分支給分からの児童手当
-
くらし
ふるさと寄附金ありがとうございます
広報天龍第219号(7月号)で公表後、11月30日現在で次のみなさんから寄附をいただきました。(ご希望の方のみ、氏名を掲載させていただきます。) ※詳しくは本紙をご覧ください。 今回は365名の方から寄附をいただきました。ありがとうございます。 天龍村ふるさと寄附金は、村のホームページのほか、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」などからもお申込みができます。 決済方法は金融機関からの振込…
-
健康
保健師だより
■『新型コロナウイルス感染症について』 1.発熱・咳・のどの痛み・鼻水などの風邪症状があり、新型コロナにかかったかな?と心配な場合。 (1)抗原検査キットで陽性→症状が重く、医療機関を受診したいなるべく平日の午前中、事前に医療機関へ電話連絡してから受診する。 ☆検査キットは、薬局などで販売しています。 ※新型コロナに感染しても外出自粛は不要ですが、発症日の翌日以降5日間はなるべく外出を控え、発症か…
-
くらし
令和6年度 日赤社資の収納報告
日赤奉仕団社資の納入につきまして絶大なるご協力をいただきありがとうございました。みなさんのご協力により、村目標額「157,000円」を大きく上回る「293,000円」という結果となり、長野県支部に送金しました。 社資は災害救護活動、救急法などの講習会、地域での奉仕団活動の資金として活用されます。 全国各地で災害が相次ぐなか、今後も活動資金へのご理解とご協力をお願いします。
-
くらし
長野県救急安心センター
【電話】#7119(ダイヤル回線、IP電話の場合は【電話】026-231-3021に電話してください) おとな(15歳以上)が急な病気やケガなどで、救急車を呼ぶか、病院へ行くか迷った場合の電話相談窓口 受付時間:平日19時~翌朝8時/土日祝日は24時間 対象:15歳以上のおとな 内容:電話をかけると看護師がアドバイスします。相談は無料です。
- 1/2
- 1
- 2