広報あげまつ 令和6年5月号(720号)

発行号の内容
-
子育て
上松小学校交通安全教室(表紙)
上松小学校で交通安全教室が、4月11日(木)に開催されました。 児童達は交通安全支援センターの方達から、交通安全についての基礎を教わりました。その後、警察官や交通安全協会の指導・見守りのもと、学校周辺の道路や小学校グラウンドの特設コースで、横断歩道の渡り方や、自転車に乗る際のルールなどを学びました。 (関連記事 本紙3P)
-
子育て
新しく赴任された先生方(1)
この春より、新たに小学校、中学校へ赴任されて来られた教職員の先生方の紹介をします。よろしくお願いします。 (1)前任校等 (2)趣味 (3)上松町の印象や抱負など ■上松小学校 ▽根岸萌香(ねぎしもえか)(二年生担任) (1)王滝村立王滝小学校 (2)鉄道で旅行、写真撮影 (3)電車に乗るのが好きで、いつも「特急しなの」の車窓から寝覚の床を見るのが楽しみでした。お気に入りの景色が身近にある上松小学…
-
子育て
新しく赴任された先生方(2)
■上松中学校 ▽池田敦夫(いけだあつお)(教頭) (1)中信教育事務所 (2)ドライブ・スポーツ観戦(特にプロ野球) (3)一昨年度四回、昨年度三回、上松中学校を訪問させていただきました。木の温もりを感じるとてもきれいな校舎、落ち着いて、真剣に授業に臨んでいる生徒、とても素敵な学校だなと思っていました。自然豊かな上松町で、生徒・先生・保護者・地域の方と一緒になってワクワクできる、笑顔で帰ることがで…
-
子育て
上松小学校交通安全教室
四月十一日(木)に上松小学校で、春の交通安全教室が行われました。 この教室は、道路の安全な歩き方や、自転車の乗り方を学習することを通じて、児童たちに交通安全に対する意識を高めてもらうことを目的に、毎年この時期に開催しています。 今回の交通安全教室では、交通安全支援センターの方達による交通安全講習が行われ、自動車の死角や、ダミー人形を使った歩行指導等、児童たちは交通安全に関する様々な事を教わりました…
-
くらし
赤沢自然休養林開園
赤沢自然休養林の二〇二四年シーズンが四月二十七日(土)から始まり、開園初日には開園式・森林鉄道出発式が行われました。 出発式では、シーズン中の運行の安全と多くの人が来園することを祈願して、森林鉄道の運転キーと花束が、森林鉄道乗務員の方達に渡されました。 式の終わりには、今シーズンの安全を祈願する木曽木遣り唄が、NPO法人「木曽ひのきの森」の方達によって披露されました。木遣り唄は休養林開園用の特別編…
-
くらし
令和六年春の全国交通安全運動
今年の春の全国交通安全運動が、四月六日(土)から十五日(月)までの十日間行われました。 初日の六日(土)には、道の駅賤母で開催された岐阜県中津川市と木曽南部三町村による合同交通指導所に、上松町交通安全協会が参加し、道の駅利用者や国道十九号を走る車への啓発活動を行いました。 また、八日(月)の早朝には、上松町交通安全推進協議会役員による啓発活動が、上松駅前周辺にて行われ、通勤や通学などで駅を利用する…
-
くらし
上松町連合防火会・地区防火会解散
地域の防火活動を担っていた、上松町連合防火会及び地区防火会の解散総会が四月十六日(火)にひのきの里総合文化センターで行われ、七十七年にわたる活動の幕を閉じました。 連合防火会及び地区防火会は町の無火災のため、住民への啓発活動による防火思想の高揚と、町消防団活動への協力、後援を目的として、昭和二十二年に組織されました。 防火会役員は、消防団幹部経験者を中心に選出され、地区に設置された大型消火器の維持…
-
くらし
令和六年度上松町消防団編成式
令和六年度の上松町消防団編成式が四月七日(日)に上松小学校校庭において挙行され、総員百四十一名の新体制が整いました。 式典では、澤木団長が「消防団員心得」を朗読した後、新入団員二名に辞令伝達が行われ、新入団員を代表して第一分団所属坂陸団員が「忠実に消防の義務を遂行することを厳粛に誓います」と力強く宣誓しました。引き続き、部長以上となる十三名に昇格辞令達が行われました。 今回の編成に伴い、山本仁前分…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
■古澤良子隊員 こんにちは、公民館にいつもいる地域おこし協力隊員・古澤良子です。 ちょうどこの広報あげまつ5月号が出る頃に任期を満了して卒隊することになりました。3年間という短い間でしたが、多くの行事に関わらせていただき、町のみなさんにも大変お世話になりながら濃密な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。 今回は3年間の活動を振りかえってみたいと思います。 地域おこし協力隊として着…
-
くらし
交通死亡事故ゼロ500日表彰伝達式
上松町は令和四年十月五日(水)に交通死亡事故が発生して以来、交通死亡事故ゼロが続いています。 令和六年二月十七日(土)をもって、町内における「交通死亡事故ゼロ500日」を達成したことによる長野県交通安全運動推進本部長(長野県知事)表彰の表彰式が、令和六年四月二十五日(木)に木曽地域振興局で行われました。 500日達成までの間には、高齢者の事故の増加やあおり運転など交通安全について様々な問題がでてき…
-
講座
開放講座「水と街道」第26期会員募集!!
■テーマ 地域づくりへの参加を目指して ~郷土を見つめ直し地域づくりに積極的に参加しましょう~ 開放講座「水と街道」では、東濃地方・木曽南部地方を中心に個人ではなかなか行くことのできない砂防ダムや道路工事の現場などを訪れます。 開講日:9/12(木)、10/10(木) 集合場所(予定):多治見砂防国道事務所 ※見学現場により集合場所は変更となる場合があります。 ※集合場所までの「費用」は参加者の負…
-
くらし
第9期上松町高齢者福祉計画の概要について
上松町福祉計画の第2回目として、第9期上松町高齢者福祉計画についてお知らせいたします。 国においては、令和7年を見据えた体制整備が進められていますが、当町においては全国より速いスピードで高齢化が進み、すでに高齢者の人口のピークは越えており、人口減少による高齢化率は伸び続けています。こうした現状を踏まえて、今後町では高齢者の方ができるだけ元気で地域社会で活躍できるような、介護予防の取り組みや社会参加…
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ95
■テーマ禁煙にチャレンジしませんか? 11.9%(令和4年度)→9.8%(令和5年度) 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:ねぇ太郎ちゃん。たばこを吸う人の割合が減少してきているみたいよ! 太:禁煙をする方もいるのかもね! 美:そうね!5月31日は世界禁煙デーだから、禁煙を始めるにはいいかもね! 太:よし!みんなで禁煙だ!! 今回の数値は、国保特定健診を受けた方々の喫煙率です。 令和4年度は1…
-
その他
人口
令和6年4月末現在 世帯:1,984戸(+16) 男:1,942人(+4) 女:2,031人(+9) 計:3,973人(+13)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和6年5月号(720号))
■令和6年5月23日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2024/MAY 720号 ■“CatalogPocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)