広報あげまつ 令和6年11月号(726号)

発行号の内容
-
イベント
第10回ひのきの里の秋まつり・第34回全国木馬引き大会(表紙)
11月3日(日・祝)に第10回ひのきの里の秋まつりと第34回全国木馬引き大会が開催されました。 秋まつりには出店やキッチンカーが上松駅前周辺に並び、小学生による「木遣り唄」の披露など様々な催し物もあり賑わいました。また、ひのきの里総合文化センターでは「健康と福祉のつどい」が、寝覚の床では木工市「上松町凱旋者」が同時開催されました。 木馬引き大会では町内外から多くのチームが参加し、駅ロータリーでは参…
-
くらし
令和六年度 上松町功労者表彰式
今年度は、三名の方が功労表彰を受賞されました。 今回表彰された皆様の功績について、ご紹介します。 ■功労表彰(地方自治功労) ▽前選挙管理委員長 上田文昭氏 氏は、平成十一年十二月上松町議会での選挙により、人格が高潔で政治及び選挙に関し公正な識見を持つ者として選任され、同年十二月二十一日より上松町選挙管理委員会委員に就任しました。以来、令和五年十二月二十日に退任するまで二十四年の永きに亘り委員とし…
-
子育て
セイコーエプソン再生ノート贈呈式
上松小・中学校の児童・生徒にセイコーエプソン株式会社から環境教育用ノート二六〇冊が寄贈され、十月二十八日(月)に贈呈式が開催されました。 このノートはエプソンが開発した乾式オフィス製紙機「PaperLab」により、エプソン社内の使用済み文書を再生した紙で作られたもので、次世代を担う子供たちに森林・水資源保全などの環境問題を考えるきっかけになるようにと、制作されました。 また、印刷・製本は障がい者雇…
-
くらし
吉野小水力発電所お披露目式
十月十八日(金)に、吉野地区に建設された小水力発電所の売電が正式決定となったことから、地元住民に向けたお披露目式が行われました。 この小水力発電所は、平成二十五年に長野県中山間地総合整備事業の一環として進められていたもので、九月から本格稼働することになりました。 お披露目式では、工事請負業者である協栄電気興業に感謝状を贈呈し、発電所入口に看板を設置しました。その後、発電所内の見学が行われ、参加した…
-
くらし
上松町建設協会創立五十周年記念式典
十月十一日(金)にひのきの里総合文化センターで上松町建設協会創立五十周年を祝う記念式典が行われました。 上松町建設協会は昭和五十年四月に上松町内の建設業七社によって設立され、災害時の復旧作業への従事や融雪・除雪作業の他、寺坂の提灯付けや赤沢自然休養林での外来種駆除など様々なボランティア活動に参加し、緊急時だけでなく平時においても町のために活動しています。 会場には協会員である十四社の代表者の他行政…
-
イベント
第十回ひのきの里の秋まつり 第三十四回全国木馬引き大会
第十回目となる、ひのきの里の秋まつりが十一月三日(日・祝)に、上松駅前周辺で開催されました。 周辺商店や上松町にゆかりのある皆さんの出店のほか、友好都市の和歌山県那智勝浦町からもお越しいただき、特産品販売などが行われました。それぞれの販売ブースなどでは、子どもからお年寄りまで大勢の方が、思いおもいに買い物等を楽しんでいました。 上松町ひのきの里総合文化センターでは、ホールを中心として健康と福祉のつ…
-
子育て
令和六年度 上松保育園運動会
十月五日(土)に上松町社会体育館で、令和六年度の上松保育園運動会が行われました。 前日の雨により小学校グラウンドが使えず、社会体育館での開催となりましたが、園児たちはかけっこやパン食い競争、玉入れ、ダンスなど、今まで一生懸命練習してきたことを伸び伸びと披露し、元気よく、力を合わせて全力で運動会を楽しみました。 体育館には、保護者や地域の人が園児たちの活躍を見に訪れ、競技に挑む園児たちへ応援と拍手を…
-
文化
龍と器展 in 木曽路美術館
十一月二日(土)から四日(月)まで、木曽路美術館で陶芸家永見陶節先生の作品展「龍と器展」が開催されました。 永見先生は、荻の土と二十四金やプラチナを使い、土と土を編む独自の技法「古編文」によって製作しており、とくに龍をモチーフにして陶芸を行っています。 会場には金やプラチナで煌びやかに彩られた器や、迫力と勢いのある動きの龍の置物などが多数展示されました。永見先生は、「富士のふもとに工房をかまえたと…
-
子育て
上松中学校 赤ちゃんふれあい体験
十月二十二日(火)、上松中学校三年生が、赤ちゃんふれあい体験を行いました。 この体験は、町と学校がタイアップし、思春期ふれ合い体験事業として毎年行われています。 今回の体験には五組の親子に参加をいただき、はじめにお母さん・お父さんたちから、自己紹介と子どもの名前の由来などを説明していただきました。その後、五つのグループに分かれ、一人ひとり赤ちゃんを抱っこしました。赤ちゃんに泣かれてしまい、戸惑う様…
-
子育て
第八回 木曽地域ボーダレスアート展 COLORS
十月二十五日(金)から二十七日(日)の三日間、ひのきの里総合文化センターで「第八回木曽地域ボーダレスアート展COLORS」が開催されました。 「COLORS」は木曽郡内の福祉施設利用者や養護学校・地元小学校支援クラスに在籍している児童・生徒の創作活動を発表する場として平成二十九年から開催されており、「第二十七回長野県障がい者文化芸術祭」の巡回展も合わせて開催されました。 会場には木曽地域の施設、養…
-
子育て
上松小学校音楽会
十月十一日(金)に、上松小学校で音楽会が開かれ、児童たちは学年ごとに、日頃から練習してきた合唱や楽器演奏の成果を披露しました。 発表会は第一部と第二部に分かれ、発表前には曲目の紹介や練習時の苦労話、発表前の意気込みなどが、児童から語られました。 小学校初めての音楽会となる一年生は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏し、緊張しながらも最後まで楽しく演奏できました。 五年生の二部合唱「しあわせ運べ…
-
子育て
上松小学校マラソン記録会
十月三十一日(木)に上松小学校マラソン記録会が行われました。 この記録会は、マラソンを通じて体力や気力を養うとともに、目標を達成した喜びや充実感を味わうことを目的に開催されています。 快晴の空の下、勢いよくスタートした児童たちは自分のレベルに合わせて選択したコースで健脚を競い合いました。 コースには保護者や地域の方が応援にきており、「がんばれ!」と声援を受けた児童たちは、最後まであきらめることなく…
-
イベント
全国森林鉄道サミット
十月五日(土)に第二回全国森林鉄道サミットがひのきの里総合文化センターで開催されました。 このサミットは、森林鉄道の遺構保存に取り組む団体が集まり交流を深め、森林鉄道の活用方法や課題を共有し、森林鉄道と地域の活性化へのヒントを見つけることを目的に開催されています。 会場には全国から約二〇〇人の森林鉄道ファンが集まり、森林鉄道を取り巻く現状や全国各地の成功事例の紹介、パネルディスカッションなど、森林…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
■葉山修一郎隊員 みなさん、こんにちは。 以前に広報あげまつでも紹介させていただいたスツール「Heera」がウッドデザイン賞2024を受賞しました。今回は、その報告と改めての紹介をさせていただきます。 きっかけは協力隊の活動の中で「庁舎の新築に使われたひのきの端材を上手く活用できないか」というお話しをいただいたことでした。 そこで思いついたのは庁舎を支える合わせ柱と同じく材を4本束ね合わせてつくる…
-
しごと
令和6年度 自衛官等採用案内
防衛省では、自衛官候補生、一般曹候補生、陸上自衛隊高等工科学校生等を募集しています。 主な種目の受付期間は 自衛官候補生 年間を通じて 一般曹候補生 令和6年12月1日から令和7年1月9日まで 陸上自衛隊高等工科学校生 令和7年1月16日まで となっております。 詳しくは、自衛官募集ホームページ又は自衛官募集公式Xをご覧いただくか、 自衛隊長野地方協力本部 【電話】026-233-2108【E-m…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙投開票結果
10月27日(日)に行われた衆議院議員総選挙の投開票結果は次のとおりです。(上松町投票区) ■小選挙区選出議員選挙(届出順) 当日有権者数…3,457 投票者数…2,335 投票率…67.54 有効投票…2,222 無効投票…113 その他…0 ■比例代表選出議員選挙 当日有権者数…3,457 投票者数…2,335 投票率…67.54 有効投票…2,254 無効投票…81 その他…0 ▽政党等得票…
-
くらし
放送大学 入学生募集のお知らせ
・放送大学は、4月入学生を募集しています。 ・15歳以上の方なら、学力試験はなく、書類選考のみで入学できます。幅広い世代の8万5千人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、様々な目的で学んでいます。 ・心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットなどの受信環境があれば、1科目から学ぶことができます。 ・出願期間は 第1回募集 11月26日…
-
健康
健康増進センターリレートーク
■「障害者差別解消法」 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:ねぇ太郎ちゃん。この言葉、聞いたことある? 太:「障害者差別解消法」…何だろう? 美:障害者差別解消法は、障がいのある人もない人も、すべての人がお互いの人格や個性を尊重しながら、ともに生活できる社会の実現に向けて、障がいを理由とする差別の解消を目指す法律なんだよ。 太:そうなんだ!でも、ちょっと難しいな。 美:障がいのある人は、生活し…
-
その他
人口
令和6年10月末現在 世帯:1,983戸(‐2) 男:1,938人(‐3) 女:2,011人(‐5) 計:3,949人(‐8)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和6年11月号(726号))
■令和6年11月28日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2024/NOVEMBER726号 ■“Catalog Pocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照) ■町の情報はこちらから 上松町公式サイト 【HP】http://www.town.agematsu.nagano.jp/ (本紙2次元コード参照)