広報あげまつ 令和6年12月号(727号)

発行号の内容
-
イベント
木曽谷和太鼓フェスティバル~谷響(表紙)
11月9日(土)に、臨川寺境内で、上松檜流太鼓伝承保存会主催の「木曽谷和太鼓フェスティバル~谷響」が開催されました。 木曽の魅力と和太鼓や笛の楽しさを発信したいと企画され、町内外から和太鼓・笛演奏団体10チームが集まり、地域の方や観光客に演奏を披露しました。 会場を訪れた人たちは秋の木曽谷に響き渡る、大迫力の演奏を楽しみました。 (関連記事 本紙5P)
-
イベント
第五十六回上松町シニアクラブ大会
十一月十五日(金)に、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて第五十六回上松町シニアクラブ大会が開催され、町内十五クラブから百三十名の参加がありました。 式典では、シニアクラブ活動において多年にわたり地域活動でご尽力された会員二名が表彰され、征矢秋蔵会長から賞状が手渡されました。また、長野県シニアクラブ連合会表彰伝達披露も行われ、高齢者福祉部門で受賞された久保田隆さんに賞状が手渡されました。 式典…
-
イベント
令和六年度上松町社会福祉大会
十一月二十五日(月)に上松町公民館大会議室で、令和六年度上松町社会福祉大会が開催されました。 今回は、二〇一〇年バンクーバーパラリンピック銀メダリストで「パラ・アイスホッケー」、「パラ・パワーリフティング」選手の馬島誠さんを講師としてお招きし、「バンクーバーへの道~パラスポーツの視点から考えるSDGsと人権について」の講演会が行われました。 馬島さんは長野県辰野町出身で、大学生時代にアルバイト中の…
-
子育て
上松小学校四年生 上下水道施設を見学
十一月八日(金)に、上松小学校四年生が、荒田浄水場と上松浄化センターの上下水道施設を見学し、水が作られる仕組みと汚れた水が浄化されていく過程を学びました。 荒田浄水場では、ろ過機が並ぶ膜ろ過室で、ろ過を行うセラミック膜エレメントの標本に触れたり、停電時に対応する発電機室などを見学しました。 様々な最新の装置を使って作り出される水が貯えられた配水池は、小学校プールおよそ三つ分の容量があるということな…
-
子育て
上中美術展 at たせや二〇二四
十二月二日(月)から四日(水)の三日間、上中美術展atたせや二〇二四が開催されました。 この美術展は、上松中学校の生徒が美術の授業で制作した作品を、地域の人にも鑑賞してもらいたいと令和三年から始まりました。また、中学生の地域貢献の一環として町の歴史的文化財である「たせや」のPRも兼ねています。 歴史を感じる建物の中には、校内の風景画や紙粘土製のオブジェ、新聞紙で動物を模った立体物など、生徒たちの思…
-
スポーツ
第3回木曽上松ひのきの里駅伝大会
11月16日(土)に、第3回目となる木曽上松ひのきの里駅伝大会が開催されました。 この駅伝大会では1チーム5人で、上松駅前をスタートする周辺市街地1.5kmのコースを1人1周、計7.5kmを、襷を繋いで走り抜けました。 今回は小中学生や家族、町内企業などの有志が集い、計18チームが参加しました。 参加したランナーたちは、上り坂の多いコースを、息を切らしながらも懸命に走り、応援に駆け付けた方達の声援…
-
イベント
木曽和太鼓フェスティバル 谷響
十一月九日(土)に、臨川寺境内で「木曽和太鼓フェスティバル谷響」が開催されました。 この和太鼓フェスティバルは、木曽の魅力と和太鼓や笛の楽しさを発信したいと、上松町檜流太鼓伝承保存会の佐々木文絵さんが発起人・実行委員長となり企画されたもので、今回で二回目となりました。 今回は檜流太鼓伝承保存会のメンバーの他に、町内外から和太鼓・笛演奏団体一〇チームが出演し、団体ごとの特色を生かした演奏が披露され、…
-
くらし
上松町消防記念日行事
上松町消防記念日行事が、十一月十日(日)に行われました。 消防記念日は、明治二十七年十一月七日に、上松町に消防組織が結成されたことを記念した日で、毎年十一月七日に近い日曜日に、消防記念日行事として、模擬火災訓練と記念式典を実施しています。 早朝には、旭町地区鬼淵橋付近で火災が起きた想定で模擬火災訓練が実施されました。訓練は時間・場所を非公開で行われ、各分団は無線で連絡を取り合いながら現場に移動しま…
-
子育て
みんなの遊び場 ボールパーク
十二月一日(日)に上松小学校体育館で、色々なボール遊びが楽しめるイベント「ボールパーク」が行われました。 このイベントは木曽地区野球協会が子供たちに遊びの場を提供し、野球をはじめとするスポーツの楽しさを感じてもらいたいと企画したもので、郡内の各地で開催しています。 会場となった上松小学校体育館にはバッティングや的当て等ボールを使ったゲームコーナーが設けられ、ゲームに参加してシールを集め景品と交換で…
-
くらし
交通死亡事故ゼロ七〇〇日
上松町は令和四年十月五日(水)に交通死亡事故が発生して以来、交通死亡事故ゼロが続いています。 令和六年九月四日(水)をもって、町内における「交通死亡事故ゼロ七〇〇日」を達成したことによる長野県交通安全運動推進本部長(長野県知事)表彰の表彰式が、令和六年十一月二十二日(金)に木曽地域振興局で行われました。 七〇〇日達成までの間には、高齢者の事故の増加やあおり運転など交通安全について様々な問題がでてき…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
■村上直也隊員 こんにちは。地域おこし協力隊の村上です。いきなりですが大人のみなさん、子どもの頃に作った工作品が家に残っていたりしますか? 僕は小さな頃から工作が大好きで、空き箱や木の枝、かまぼこの板などを使って工夫を凝らした多くの作品を作ってきました。その積み重ねが今、モノづくりやデザインの道を選ぶきっかけになりました。しかし当時作った稚拙な造形のそれらは、数か月、数年後には自他ともに認める「不…
-
くらし
職員人事異動
令和六年十二月一日付の異動者の紹介をします。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
スポーツ
大相撲 令和6年11月場所 御嶽海関の成績
◆西前頭7枚目 7勝8敗 令和6年11月10日から24日まで、大相撲令和6年11月場所が福岡県福岡国際センターで開催されました。2場所連続の負け越しとなり悔しい思いをした御嶽海関。白星スタートを決めましたが、2日目は黒星。しかし3日目から連勝と好調に進めていきました。ところが、6日目に土俵下に転落し救急車で運ばれ退場。後半は痛みを押して挑みましたが、惜しくも一歩及ばず負け越しとなりました。この悔し…
-
くらし
上松町運転免許証自主返納支援事業のお知らせ
上松町では交通事故の減少を目的に、運転に不安がある方の運転免許証自主返納を支援する事業を行っています。 対象者:平成18年4月1日以降に運転免許証を自主返納された、上松町に住民票のある方 ※令和5年4月10日以降に自主返納をされた方は、返納した日又は運転経歴証明書取得日から1年以内に申請する必要があります。 支援内容:タクシー助成券 13,000円分(1枚650円分を20枚)又は、e-カエルポイン…
-
くらし
防犯速報
※詳細は、本紙をご覧ください。
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ102
■男性:11.5g 女性:9.6g 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:太郎ちゃん、1日にどのくらいの塩をとっているか知ってる? 太:知らないよ、塩味のおせんべいはおいしいから、たくさん食べちゃってるよ。 美:塩味はおいしいけど、塩をとりすぎると血圧が高くなって、血管が傷ついてしまうのよ! 太:えっ?そうなの?!血管がボロボロになるの? 美:そうよ、血管が傷つくと脳血管疾患や心臓病など様々な病…
-
その他
人口
令和6年11月末現在 世帯:1,976戸(‐7) 男:1,931人(‐7) 女:2,006人(‐5) 計:3,937人(‐12)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和6年12月号(727号))
■令和6年12月26日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2024/DECEMBER 727号 ■“CatalogPocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)