広報きそ 383号(令和6年4月11日発行)

発行号の内容
-
子育て
「木祖村すごろくトランプ」できました
中学生と地域参加型の体験学習「すくすく大学」で木祖村ゆかりのイベントや食べものなどをテーマにしたご当地ボードゲームを制作しました。半年かけてルールや題材を決め、なじみのあるトランプとすごろくをかけ合わせたものを考案し、カードの絵柄は放課後児童クラブの小学生に依頼。お披露目プレイ会では、お題やイラストを手がけたカードを手に取り、見せ合い、楽しそうに遊んでいたのが印象的で、小中学校の垣根を越えたコラボ…
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
■令和6年度に向けた村政運営の基本方針 ◇木祖村長 奥原秀一 令和6年度の木祖村の当初予算は私にとって2度めの予算編成となります。物価高が続き、村内経済も疲弊する中、村民生活の安定と更なる発展のため、「第2次木祖村まち・ひと・しごと創生総合戦略」と村民の困りごとへの対応を中心とした政策推進に重点を置いた予算を編成しました。「共感・協働・共創の3つのともに」を意識しながら、村政は常に住民とともにある…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
■2 村外からの交流人口増大と移住・定住の拡大を図ります「交流・移住の拡大」 村の人口減少が続く中、これを少しでも抑制するためには、移住施策を積極的に推進する必要があります。 また、受け入れの素地となる空き家の活用などを進め、より多くの方が定住できるよう取り組みます。 さらに、移住につながる人を増やすため、交流体験を拡充し、関係人口の増加も図っていく必要があります。 そのために以下の施策に取り組み…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
■4 健康で、安心して暮らせる、元気な村づくり「健康で安心な村づくり」 住民皆が健康で安心して暮らすため、生活基盤の整備や防災対策、生活弱者への支援や健康を保つための取組を進め、元気な村をつくります。 そのために、以下の施策に取り組みます。 ◇継続する主な施策 安全・安心の観点からは、ハード面として、災害の多発化傾向を見据え、豪雨により毎回溢水している箇所に対する抜本的な対策を進めるとともに、道路…
-
くらし
令和6年度 木祖村の予算
■令和6年度の木祖村当初予算が木祖村議会3月会議で可決されました。 令和6年度木祖村一般会計及び特別会計の合計額は32億9,057万円となり、予算規模としては前年度と比較し0.3%(1,010万円)の増加となり、財政状況を踏まえた緊縮型となりました。 簡易水道事業会計は、新薮原浄水場建設本体工事の完了により資本的収支が大幅に減少しました。 下水道事業会計は、通常の維持管理業務が主となり収益及び資本…
-
くらし
今年度の予算は…『地方創生』の推進に重点を置きました
※スペースの都合上、主な事業のみ掲載します。 ■基本分野1「仕事の魅力創造・発信」 ◆新規事業 ◇ニホンザル追払い、捕獲わな見回り事業 109万円 ◇土木遺産菅橋活用事業 224万円 ◆継続事業 ◇(一社)木祖村観光協会交付金(一般分) 1,470万円 ◇緩衝帯整備事業 700万円 ◇木造住宅新築等補助金 137万円 ◇安心エコリフォーム事業(薪ストーブ設置補助含む) 130万円 ◇木曽川源流の里…
-
くらし
2023-2024シーズン やぶはら高原スキー場の状況
やぶはら高原スキー場は今シーズン12月23日(土)にオープンし、年末年始から良いスタートを切り、順調な運営状況となっています。 下記グラフのとおり今シーズン(2023-2024年)の1月の入込みは27,376人となり、過去5年間で一番多くなっています。 ■当スキー場の利用者数の状況(今シーズンは2月末現在)(単位:人) 村では、コロナに負けない健康づくりや経済対策の一環として、今シーズンも村民シー…
-
くらし
令和6年度 村内公共交通の変更等について
木祖村公共交通をいつもご利用いただき、ありがとうございます。 総務課より、ひまわり号、たんぽぽ号に関するお知らせです。 ■ひまわり号の運行体制の変更について 令和6年4月1日より平日便の菅線について運行委託先がおんたけ交通からやぶはらタクシーに変更となります。 当面は村の所有のマイクロバスで運行を行いますが、夏頃から14人乗り車両へ変更となります。 変更する具体的な日程については、隣組回覧や音告等…
-
くらし
令和4年度 統一的な基準による財務書類を公表します
令和4年度の決算状況にあわせて財政状況の一層の透明性を確保するため、「新地方公会計制度」に基づき(1)貸借対照表、(2)行政コスト計算書、(3)純資産変動計算書、(4)資金収支計算書の4表を作成しました。 財務諸表を作成することで、単年度の収支決算報告では把握することができなかった、長年の行政活動の結果として形成された資産の状況、その財源となった資金の調達状況などを明らかにすることができます。これ…
-
しごと
木祖村ブランド認証商品を募集します
村内で生産、加工製造された農林水産品および特産品を、木祖村独自の基準により認証し、木祖村ブランドを確立し、産業の活性化と知名度向上を目指します。 認証基準に該当しそうな商品は、ぜひ申請してください。 1 募集期間 令和6年4月8日(月)~4月26日(金) 2 認証基準 ・木祖村ならではの魅力あるもの。 ・他に類を見ない独自のもの、又は類似のものに対して優位性を主張できるもの。 ・品質性を保持・向上…
-
しごと
空き店舗等を新たに店舗として活用する場合、改修費用を補助します
3ヶ月以上店舗、住宅又は倉庫として使用されていない建物について、賃貸又は売買して新たに店舗として活用する場合、その改修費用を補助する制度を新設しました。ぜひご検討・ご活用ください。 1 補助対象者:個人事業主及び法人であって、村長が指定した要件を全て満たす者要件例)3年以上継続して事業を行うことが見込まれる者、空き店舗等の賃貸借契約又は売買契約を締結した者、木祖村商工会の推薦を受けた者等 2 補助…
-
くらし
補助制度をご活用ください
■木祖村木造住宅新築等補助金 1 補助対象者:木造住宅の新築・増改築工事を行う方。 2 補助要件:郡内の施工業者が施行する場合かつ、新築については村内下請業者を6者(事業主が村内事業者の場合は5者)、増改築については4者(事業主が村内事業者の場合は3者)以上の者で施工。 3 補助金額:工事部分延べ床面積1平方メートル当たり2,700円(1平方メートル未満は切捨て)(上限額63万円) ■木祖村安心エ…
-
くらし
木造住宅の診断・耐震化をしましょう!
昭和53年の宮城県沖地震等の被害状況を受け、昭和56年に建築基準法の耐震関係規定が見直されました(昭和56年6月1日施行、新耐震基準)。その後、発生した阪神・淡路大震災において、昭和56年以前に建築されたもの(旧基準による)について被害が大きかったことがわかっています(昭和57年以降の建築物では、大破及び中・小破の被害があったものが全体の約1/4であったのに対し、昭和56年以前に建築したものでは約…
-
イベント
やぶはら高原イベント実行委員会からのお知らせ
今年度は下記のイベントを開催いたします。村民の皆様のご参加を心からお待ちしております。最新の情報はHP等でご確認いただけます。 ■今年度の主なイベント予定 ※各イベントの詳細はページ下部のQRコードよりご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◇令和6年度やぶはら高原渓流釣り (1)小学生釣り体験…6月8日(土) 釣りを経験したことがないお子さん、川での釣りに向けて自信をつけたいお子さ…
-
くらし
有害鳥獣対策にご協力をお願いします
近年、村内ではイノシシやニホンザルによる農作物被害等が増えています。また、全国ではイノシシやニホンザル、ツキノワグマによる人身被害も発生しています。 農作物被害を減らし、人身被害を発生させないため有害鳥獣対策にご協力をお願いします。 ■有害鳥獣対策の基本は「与えない」「近づかせない」「減らす・増やさない」 ◇1. 与えない 野生鳥獣が農地や住宅地に来る目的は食べ物です。次のような対策を行い、来ても…
-
くらし
税の窓口
■令和6年度 村税等の納付について 令和6年度村税等の納付については下記の一覧表のとおりです。 口座振替をご利用の方は原則各納付月の25日(土・日曜日、祝日の場合は翌日)に振替を行いますので残高の確認をお願いします。口座振替は、八十二銀行、長野銀行、松本信用金庫、木曽農業協同組合、長野県労働金庫及びゆうちょ銀行で取り扱っており、手続きは役場または各金融機関窓口で行えます。 なお、年金受給者で住民税…
-
くらし
木祖村縁結び事業 木祖村観光大使 and 恋愛カウンセラー伊藤一生の恋愛コラム
■Vol.35 ハロー効果 今回は、「ハロー効果」についてです。 ハロー効果というのは心理的効果の一つで、ある対象を評価する時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことを言います。 例えば、ある人が難関大学卒であったり、スポーツに優れていたり、字が上手だったりする場合、その人が学力や体力や字の上手さだけではなく、人格的にも優れていると思い込んでしまったりすることがありま…
-
くらし
国民健康保険だより ~国民健康保険制度について~
■はじめに 皆様は平成30年4月から国民健康保険制度が変わったのをご存じでしょうか。 当時国保に加入している方への影響はほとんどなかったため具体的に何が変わったのかわからない人も多いのではないでしょうか。今回はそんな国民健康保険制度についてお話ししていきたいと思います。 ■何が変わったの? 各市町村が財政運営を行っていたものが、県が財政運営の責任主体として運営しています。制度が変わる前は、村は国保…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和6・7年度の保険料率が決まりました 後期高齢者医療制度の保険料率は、医療給付費等を推計して2年ごとに見直されます。 長野県における令和6・7年度保険料率は、後期高齢者の増加や医療費の伸びに加え、現役世代の負担を抑えるための国の制度改正により、次のとおり増額改定することになりました。 お一人おひとりの保険料額は6月下旬に決定し、7月以降に役場から決定通知書によりお知らせします。 皆さまのご理解…
-
くらし
公民館だより
令和5年度の公民館事業も一部事業がコロナ禍により中止となりましたが、ほぼ年度計画どおりの開催で終了できました。前号以降で実施された事業について報告させていただきます。 各分館でもそれぞれ工夫しながら事業を展開してきました。村民の皆さんのご理解、ご協力に感謝いたします。 ■11/15(水) 音楽教室 すくすく大学と一緒に行いました一緒に行いました ■11/16(木) 平和と人権学習会 中学生と一緒に…
- 1/2
- 1
- 2