広報きそ 385号(令和6年7月25日発行)

発行号の内容
-
くらし
薮原浄水場が完成しました
5月27日(月)に薮原浄水場のしゅん工式を行いました。薮原浄水場は築46年と老朽化が進んだことと、近年の豪雨災害の影響により塩沢川流域が荒廃して水質が変化したため、濁りを除去しきれない課題が生じていました。今回の建て替えに合わせて浄水方式を変更することで、良質で安定した飲料水が確保できるようになりました。奥原村長はしゅん工式で「住民の安全、安心の源である水を守っていきたい」と述べました。
-
くらし
村長コラム
■運動会5月開催に想う 去る5月25日(土)木祖小学校の運動会が、まさしく雲一つない青空のもと、盛大に開催されました。 かけっこや表現などそれぞれの競技に精一杯力を出した児童の皆さん、声を張り上げて応援された保護者の皆さん、開催に向けた準備に尽力された教職員の皆さん本当にお疲れ様でした。 さて、運動会が5月開催と聞くと「んっ?」と思う方がほとんどかと思いますが、そうなんです!今年から小学校の運動会…
-
くらし
やぶはら高原スキー場の将来に向けた宣言について
去る5月29日(水)「スキー場村民集会」を開催し、やぶはら高原スキー場の営業実績やスキー場がもたらす経済波及効果の説明の後、参加者の皆さんからご意見をいただいた上で、奥原村長から、以下のとおり、やぶはら高原スキー場の将来に向けた宣言がありました。 やぶはら高原スキー場は、スキー場あり方検討会の皆様における議論の結果のとおり、本村にとってなくてはならない財産であるとともに、重要な産業です。 この大切…
-
健康
保健室だより 続 木祖村の健康事情
担当:保健師 太田 ■データヘルス計画策定記念特集 データヘルス計画とは… 国民健康保険の被保険者の健康の保持増進を目的に、健康・医療情報を分析して、健康課題を的確に捉え、課題に応じた効果的な保健事業を実施するための内容や目標を定めた計画。 ◇はじめに 昨年の7月号(397号)で、村の健康についてお話ししました。みなさん、覚えておいででしょうか? 村の医療や介護について、お話しさせていただいた上で…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
■本年(令和6年)12月2日(月)から現行の健康保険証は発行されなくなります マイナ保険証には、以下の3つのメリットがあります。12月の円滑な施行に向けて、ぜひ皆様も一度使ってみていただきたいと思います。 保険証登録がまだの方も、マイナンバーカードさえ持っていれば、医療機関を受診した際に、その場で保険証登録ができるので、医療機関に行く際はマイナンバーカードをご持参ください。また、ご家族、ご友人にも…
-
くらし
マイナ救急 実証事業を実施します
-
健康
木祖村のスマホ健康アプリ「えってこ」知ってますか
歩数の計測表示はもちろん、歩行距離、消費カロリー、医療費抑制額も表示します。また健診や健康教室の予定、保健だより、暑い時期には熱中症予測もみることができます。健康管理機能だけでなく、お住まいやグループなどを登録することで、仲間どうしでウォーキングを楽しめます。またオリジナル機能「GoToウォーク」では、47都道府県の風景写真を楽しみながら日本1周を体験できます。 令和6年4月には、木祖村を再発見で…
-
イベント
木祖村 第4回 ウォーキングラリー大賞
自分の健康のために、まわりのみんなのために参加! 個人でもチームでも、1チーム何人でもOK! 受付期間:令和6年9月1日(日)~11月30日(土) 実施期間:令和6年10月1日(火)~11月30日(土) 参加資格:木祖村に住所のある方、木祖村内企業にお勤めの方 参加方法:各戸配布ちらし(8月22日(木)自治会文書)をご参照ください。 表彰:個人、チーム歩数ランキング上位5位までに賞状と木祖村商品券…
-
イベント
Photo News♪ 渓流釣り事業を開催しました!
やぶはら高原イベント実行委員会では、今年度も川の活用による地域振興を目的として以下の2事業を実施しました。 ■小学生釣り体験 6月9日(日)にこだまの森渓流釣り場にて、小学生を対象とした釣り体験を開催しました。昨年は雨の影響で中止となったため2年ぶりの開催となりましたが、村内外から31名の方にご参加いただきました。 最初の1時間は竹竿にイクラや練り餌を付けて、実際の釣りの感覚を体験していただきまし…
-
イベント
お・や・すミーティングメンバーの企画イベント【開催報告】
■『謎解き木祖村さんぽ』 2024.5.11(土) 薮原・小木曽・菅それぞれの場を歩きながら楽しめる謎解きを作ろう!とメンバーの数人が集まって企画しました。 令和4年度、薮原宿をさんぽする謎解きをつくり、令和5年度、小木曽のこだまの森での謎解きをつくりました。 5/11、こだまの森を歩きながら悩んで謎解きしていた参加者の皆さんに、謎解きさんぽどうだったかな。と聞くと「楽しかった!」「難しかった!」…
-
くらし
住宅新築等における手続き等制度の変更のお知らせ
建築基準法及び建築物省エネ法の改正により、令和7年4月から建築にあたって必要な手続き等が変わります。令和7年4月1日以降に工事に着手するものが対象となりますので、住宅等の新築や増築のご予定がある方は改正法を踏まえ設計段階からご検討ください。 ■主な改正内容は下記のとおりです。 1.「省エネ基準適合」の対象範囲が変わります。 ・原則全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。 ・建築確…
-
スポーツ
木祖村総合型スポーツクラブ 源流のもりクラブニュース 第6号 令和6年7月25日
■NEWS(1) 各種教室紹介について ◇ヨガ教室 全身のすみずみまで血流が良くなり、終わった後は心も身体もスッキリとなります。 ◇エアロビ教室 音楽に合わせて身体を動かします。ダンス要素や激しい動きは控えめでどなたでもオススメです。 ◇シェイプアップ教室 有酸素運動は身体に良いと言われますが、ただ運動してもなかなか脂肪は燃えません。効率のいい運動で脂肪を燃やしていきます。 ■NEWS(2) 令和…
-
くらし
公民館だより
令和6年度に入り、これまでに実施した講座についてご報告します。すくすく倶楽部の子ども達や、すくすく大の中学生も一緒に参加し、多世代交流をはかりながら楽しく開催しています。今のところ計画通りの事業展開ができています。今後も各講座を開講していきますので、皆様の積極的な参加をお待ちしています。 ■5/22(水) 音楽教室 11/13に2回目を開催します2回目を開催します ■6/1(土) 農業体験講座 子…
-
くらし
木祖村縁結び事業 木祖村観光大使and恋愛カウンセラー伊藤一生の恋愛コラム
■Vol.37 ミラーニューロン 今回は「ミラーニューロン」についてです。 ミラーニューロンとは、共感の働きを持つとされる脳内の神経細胞のことです。 自分とは別の個体の行動を観察しているだけで、自分もその行動を追体験しようとする、鏡のような働きを持つことから名付けられました。簡単に言うと、「目の前の人の行動を、自分がしていると判断してしまう細胞」です。 目の前で美味しいものを食べられたりするとヨダ…
-
くらし
木祖村観光大使活動報告
5月末にやぶはら高原スキー場等の観光客増に対して観光協会の総会にて感謝状と記念品を頂きました。活動を始めて今年で10年目ですが、評価して頂いたのは凄く嬉しかったです。何より嬉しかったのは村の皆様からのあたたかい言葉でした。自分たちの活動は必要とされてないのかな?余計なことしているんじゃないかな?と何度も思いながら活動していたので、みなさんの応援の言葉やありがとうの言葉が本当に嬉かったです。頑張って…
-
くらし
木祖村地域おこし協力隊員の4人から皆さんへのお便り Vol.018
■見て来て聞いて協力隊!どんな活動しているの? ◇木祖村にお住まいの皆さまへ 現在木祖村では、坂口・平野・菅原・丸山・桒葉・井上の6人の隊員が、商工観光・アクティビティ・一次産業・農業・木工振興・お六櫛と、それぞれのテーマをもって、村の課題解決や地域力の維持・発展のため、日々励んでいます。そんな私たちの活動や日常をお手紙をしたためるように、紹介します。 ■アートを探る坂口かな隊員の〔アートと歴史と…
-
イベント
木祖村 友愛会
■「新緑まつり」を2日間開催しました (1)ゴルフコンペ・懇親会 眼に青葉の美しい晴天の5月17日~18日、木祖村友愛会「新緑まつり」を開催しました。 木曽カントリーでのゴルフコンペとあららぎ荘での懇親会には村の方たちにも多数ご参加いただき、楽しく賑やかに交流し語り合うことができました。この席で、友愛会イベントや役員会で集めている「かえで募金」を奥原村長に贈呈。微力ながら村内の環境保全や緑化に役立…
-
くらし
観光協会だより
■木祖村観光大使(いっせー様・伊藤一生様)両名に感謝状を贈呈しました。 去る5月28日、一般社団法人木祖村観光協会の総会が木祖村民センターで開催されました。総会議事終了後、平成29年10月に当協会から木祖村観光大使に任命させていただいた、名古屋市のいっせー様と伊藤一生様にスキー場の集客をはじめとする木祖村の観光集客に大きな貢献があったとし、両名に感謝状を贈呈いたしました。 令和元年より現在まで当協…
-
子育て
保育園and子育て支援センターだより
■日曜参観日 6月2日、とちのみ保育園の日曜参観日でした。 各年齢ごと、おうちの方とゲームをしたりふれあい遊びをし、親子で楽しく関わる時間を過ごしました。 また今年度は住民福祉課主催、男女共同参画の講演会も実施しました。「家族みんなが笑顔のために、親が、パパが、今からやりたいお得な事」という演題でお話をお聞きしましたが参加された方は熱心に聞いていました。 最後に悪天候の中でしたが保護者の方にプール…
-
子育て
放課後児童クラブ日記
■野菜を育てています!! 今年度児童クラブでは協力隊の菅原さん、丸山さんの協力のもと小学校近くの畑で野菜を育てています。子どもたちは苗植えや種まき、草取り、間引き、収穫をします。収穫をしたら持ち帰ったり、クラブで調理をしたものを食べたりして楽しみたいと思います。 野菜はミニトマト・人参・ピーマン・食用ホオズキ・きゅうり・ナス・こだまスイカ・トウモロコシ・じゃがいも・落花生・枝豆・サツマイモです。そ…
- 1/2
- 1
- 2